
《ごはん・オレンジジュース・鶏のから揚げ・春雨サラダ・中華スープ》
みなさん、こんにちは。
今日の給食は、献立表でも紹介しましたが、吉岡中3年生リクエスト、上位人気メニューです。
やはり、「から揚げ」の人気は高く、駒寄小6年生で2位・明治小6年生でも上位にあがりました。
酢やごま油がきいたさっぱりとした春雨サラダは、副菜部門(サラダ)で2位に入っています!
給食は、魚や煮物などあまり人気のない料理も出しています。
人気の少ない食材や料理にも、私たちの体を維持する「体を作る力」「体を動かす力」「体の調子を整える力」のどれかを持っています。
苦手なものを簡単に捨ててしまうのでなく、
自分の健康のために、食材の命をムダにしないため、食べ物にかかわるたくさんの人たちへの感謝の気持ちを表すためにも
苦手なものも、1口食べてみよう! という気持ちになって欲しいです。

《ココアパン・牛乳・チキンのチーズ焼き・チリコンカン・ABCスープ》
みなさん、こんにちは。
今日は、ABCスープに入れた「大根」のお話をします。大根は、一般的に食用としている根の部分のほか、葉も栄養が豊富で、大昔から食べられてきました。大根は、外国生まれの野菜ですが、日本の気候に合っていたようで、今では代表的な品種だけでも、100種類以上もあるそうです。
また、各地に、いろいろな形や大きさの物があります。もっとも小さい物では、直径2㎝位の大根がある一方、日本の桜島大根のように、と20~30kgの物もあります。ちなみに、桜島大根は世界1の大きさだそうです。
今日の大根は、吉岡産で、生産者の方自慢の大根です
残さず食べましょう♪

《ごはん・牛乳・焼きギョーザ・麻婆豆腐・わかめスープ》
みなさん、こんにちは。
今日の献立は、中華料理で統一しました。
中国で発達した料理の事を「中華料理」といいます。
中国はとても広く、地域によって伝えられてきた料理も様々です。
大きく分けて
*東の上海料理(しゃんはいりょうり)
*西の四川料理(しせんりょうり)
*南の広東料理(かんとんりょうり)
*北の北京料理(ぺきんりょうり)
4つに分けられ、味つけや料理の特徴が違います。
麻婆豆腐は、辛味が特徴の四川料理の1つです。
中華の献立は残りが少なく、人気があります。今日も、たくさん食べてくれていると嬉しいです。

《ごはん・牛乳・ホキフライ(ソース)・しらたきの炒め煮・豚汁》
みなさん、こんにちは。
今日は、「しらたき」についてお話します。「しらたき」が何の仲間か知っていますか?
そうですね。こんにゃくの仲間で、原材料は「こんにゃく芋」です。この「こんにゃく芋」は「ねぎとこんにゃく、下仁田名産!」という上毛カルタの句があるように、群馬県を代表する農作物です。
今日の給食には、この「しらたき」をたくさん使った「しらたきの炒め煮」を出しました。

「しらたき」とほぼ同量の大根と、にんじん・油揚げを、少し甘めに炒め煮にしました。
「しらたき」や「こんにゃく」には、余分な塩分や糖分・油を体の外へ出す働きのある、食物繊維を多く含んでいます。しっかり食べて、生活習慣病を予防したいですね。

《こめっこぱん・牛乳(ミルメークコーヒー)・ほうれんそうとチーズのオムレツ・ペンネのケチャップソテー・はくさいスープ》
みなさん、こんにちは。
今日の汁物は、旬のはくさいをたっぷり入れた、「はくさいスープ」です。
中国の精進料理で、はくさいは、大根・豆腐と共に【養生三宝(ようじょうさんぽう)】と呼ばれ、体力や免疫力を高める貴重な食材とされています。熱を下げたり、咳をしずめる作用もあると云われ、冬を乗り切るために欠かせない食材となっています。
今日は、鶏むね肉・にんじん・玉ねぎ・とうもろこし・パセリといっしょにスープにしました。野菜の甘味と食材の旨味が重なり合って、やさしい味のスープに仕上がりました

《ごはん・牛乳・さばのみそ煮・上州きんぴらあ・いももちのすまし汁》
みなさん、こんにちは。
1月11日は、【鏡開き】です。鏡開きとは、お正月のお供えしたモチをくだいて、お雑煮やお汁粉にして食べる行事です。
鏡開きにちなみ今日の給食は、じゃが芋でできた「いももち」入りのすまし汁を作りました。
年末年始は、行事や、その時に食べる行事食がいろいろありますので、紹介します。
・12/22 冬至 かぼちゃ
・12/31 大晦日 年越しそば
・1/1 元旦 おせち、お雑煮、おとそ
・1/7 七草 七草がゆ
・1/11 鏡開き お汁粉 、お雑煮
それぞれの行事や行事食は、家族の健康や幸福への願い、神様への感謝の気持ちなどを込めて行います。
日本には、節分や桃の節句、端午の節句、お盆、お彼岸、お月見など、いろいろな行事や行事食があり、伝統的な食文化(和食)の特徴の1つになっています。
私達も受けつぎ、後世に残していきたいですね