今日の給食

2月25日(月)の給食

2019年2月25日 11時15分


《ごはん・牛乳・さばのいしる干し・かぼちゃのそぼろ煮・かきたま汁》

 みなさん、こんにちは。
きょうは「いしる」という変わった名まえの料理が、給食に登場しました。
魚を原料として作られた液体の調味料を「魚醤(ぎょしょう)」といい、石川県の能登半島周辺で作られる魚醤のことを「いしる」といいます。秋田県の「しょっつる」、香川県の「いかなご醤油」、タイの「ナンプラー」や、ベトナムの「ヌクマム」なども魚醤の仲間です。
 きょうは、さばを「いしる」に漬けて干したものを焼きました。ごはんが進む味付になっているので、残さず食べてくれるといいな・・・と思っています(*^_^*)

2月22日(金)の給食

2019年2月22日 13時04分


《ごはん・牛乳・レバーのごまがらめ・ツナ大根・野菜たっぷりみそ汁》

みなさん、こんにちは。
今日の「レバーのごまがらめ」は、初メニューです。
レバーをたたいて薄くひきのばして、片栗粉をまぶし、油でカリッと揚ます。
(写真は、中心温度を測っている場面です)
 
〔すりごま・しょうゆ・砂糖・酒・水〕で作った、タレをたっぷりかけました。おかずバットの中で、レバーの衣にタレがしみ込み、とても食べやすくなります。
 
「にがて~嫌い・・・食べたことないから・・・」と、最初から「食べない」のではなく、まず一口食べて味を確認してほしいです。
レバーは、鉄分や亜鉛・ビタミンA・ビタミンB2などを多く含む栄養豊富な食べ物です。
食べ残しが少ないと、嬉しいです。絵文字:笑顔

2月21日(木)の給食

2019年2月21日 10時05分


《ココアパン・牛乳・チキンのチーズ焼き・カラフルサラダ・コーンスープ・レモンゼリー》

みなさん、こんにちは。今日は、駒寄小学校・6年生のリクエストメニューです♪  
2学期に小学校6年生と中学校2年生に、アンケートを取りました。その中で、人気のあったメニューを「リクエスト献立」として、3学期の給食に出しています絵文字:笑顔
1月は吉岡中学校・2月は駒寄小学校・3月は明治小学校からのリクエストメニューをいれました。
今日のメニューは、明治小や吉岡中学校にも人気のある物でしたよ。
残さず食べてくれるとうれしいです絵文字:キラキラ絵文字:キラキラ

2月20日(水)の給食

2019年2月20日 11時37分


《わかめごはん・牛乳・五目厚焼き玉子・黄金煮・鶏ごぼう汁》

みなさん、こんにちは.
今日は、根菜のお話をします。根菜は、土の中にある部分を食べる野菜のことで、
代表的な野菜が、大根・にんじん・かぶ・ごぼう・れんこん・生姜です。
今日の「鶏ごぼう汁」は、ごぼう・にんじん・大根・生姜が入っています。

冬が旬の野菜の中で、特に根菜類は、食べると血行を良くしたり代謝をアップさせ、体のなかから温めてくれると言われています。また、根菜類は、お腹の調子を整える効果の食物繊維が、豊富です。
寒さをしのぐためにはもちろん、健康維持のためにも、日々の食事に取り入れたいですね。

2月19日(火)の給食

2019年2月19日 13時23分


《こめっこぱん(いちごジャム)・牛乳・ホキのマヨネーズ焼き・ペンネミートソース・コンソメスープ》

みなさん、こんにちは。
今日は、ホキのマヨネーズ焼きをしました。魚をカップに入れ、1つずつソース(マヨ+コーン+クリームコーン)をかけて、スチームオーブンでこんがり焼きます♪
 
マヨネーズソースとホキから出た水分で、ふっくらと蒸し焼きにされます。
 
給食訪問で、「食べた事がない・・・」と不安そうな児童に、「だから、食べてみて!先生は美味しかったよ♪半分から試して!」と声をかけました。
新しい味に挑戦して、味覚の幅を広げて欲しいですね。絵文字:笑顔

2月18日(月)の給食

2019年2月18日 13時28分


《ごはん・牛乳・春巻き・白滝のチャプチェ・豆乳みそスープ》

みなさん、こんにちは。
今日の「白滝のチャプチェ」は、新メニューです。「チャプチェ」は、春雨と野菜・肉をごま油で炒めて甘からく味つけした韓国料理で、お祝いの時に欠かせない料理です。具材の春雨が細く長い形状から、長く幸せが続きますように・長生きできますように、という願いが込められているそうです。

給食では、春雨の代わりに白滝、豚ひき肉・にんじん・ピーマン・しいたけ・長ねぎを使いました。豆板醤を少し使って、甘じょっぱい味で仕上げました。
ごはんがすすみますね♪

2月15日(金)の給食

2019年2月15日 10時21分


《ごはん・牛乳・照り焼き肉団子・茎わかめのきんぴら・豚汁》

みなさん、こんにちは。
今日は、食物繊維のお話をします。食物繊維は、人間の消化酵素では消化できない食物の成分のことで、お腹の働きを良くしたり、コレステロールを下げたりするはたらきがあります。生活習慣病予防の効果がある成分ですが、意識しないと不足がちになると言われています。
野菜豆類海藻乾物いも類食物繊維はたくさん含まれています。
今日の給食は、茎わかめやごぼう、こんにゃく・里芋・大根・にんじんを取り入れ、食物繊維たっぷりです!
 
良くかんで、残さず食べてほしいです絵文字:笑顔

2月14日(木)の給食

2019年2月14日 13時41分


《チョコチップパン・牛乳・ハートのコロッケ(ソース)・鶏肉のトマトソース煮・オニオンスープ》

みなさん、こんにちは。
今日は、ハート型のかわいいコロッケをだしました♪  じゃが芋の甘味を感じられるホクホクとした、おいしいコロッケでしたね。
スープには、スライスした玉ねぎをたっぷり入れました。玉ねぎは、加熱(煮たり、炒めたり揚げたり)すると、辛味がコクのある甘味に変わります。よ~く炒めた「あめ色玉ねぎは、「西洋のかつお節」と言われ、洋食料理(カレー・ハンバーグ・スープ・シチューなど)にコクや甘みをくわえます。

2月13日(水)の給食

2019年2月13日 13時50分


《ごはん・牛乳・かにたまあんかけ・肉野菜炒め・ワンタンスープ》

みなさん、こんにちは。
今日の給食は、中国料理です。
まず、かにたまは、中国の広東地方(かんとんちほう)の料理で、広東語でフーヨーハイと言います。とき卵かにのを合わせて焼いた卵焼きです。トマトケチャップを使って、甘ずっぱいタレ作りました♪
ワンタンは、中国料理の中で軽い食事の代わりになる「点心」といわれるものの1つです。今日は、もやしやチンゲンサイ・ねぎなどの野菜を入れ、ごま油をきかせて熱々スープにしました。

寒い日が、もう少し続くようです。朝・昼・夕の食事をしっかりとり、元気にすごしましょう!

2月12日(火)の給食

2019年2月12日 13時31分


《チキンピラフ・ジョア・えびときのこのドリアソース・ツナコーンサラダ・りんご》

みなさん、こんにちは。
今日は、旬の果物「りんご」を出しました。青森産のサンふじという品種です。甘い果汁とシャキシャキとした歯ごたえ!美味しいりんごでしたね♪
 
みなさんは、「成長期に大事な栄養素」で、「日本人に不足している栄養素」と言えば何だと思いますか?
じつは、カルシウムなんです。
カルシウムは、牛乳や乳製品・海藻・小魚・緑黄色野菜などに多く含まれています。中でも体への吸収率が高いのは、牛乳や乳製品です。今日のドリアソースは、牛乳、溶けるチーズ、生クリームなどが入っているので、カルシウムがとても多くとれる料理です。冷たい牛乳が苦手な人にも、お勧めです。意識して、カルシウムを料理に取り入れたいですね。

吉岡町教育委員会事務局(給食センター)
住所:〒370-3604 群馬県北群馬郡吉岡町南下1388-3
TEL:0279-54-3225
FAX:0279-54-3635