
《背割りコッペ・牛乳・ロングウインナー・チリコンカン・冬のミルクスープ》
みなさん、こんにちは。
今日は、新メニュー「冬のミルクスープ」です♪
白菜やほうれん草、にんじんなど冬が旬の野菜と牛乳をたっぷり使った、体の温まるスープです。
チリコンカンは、チリパウダーを効かせた豆(今日は挽き割り大豆)とひき肉の煮込み料理です。アメリカ・テキサス州が、発祥なんですよ。切り込みの入ったコッペパンは、ウインナーとチリコンカンをはさんでチリドッグにして食べられるように、組み合わせました
おいしく、楽しく食べてもらえたでしょうか? 残さずバランス良く食べて、元気に過ごして欲しいです。

《パーカーハウス・牛乳・フイッシュポーション(タルタルソース)・カレーポテト・ABCスープ》
みなさん、こんにちは。
小学校の児童(3年生)に、「私たちの体が大きくなったり、元気でいられるのは、何をしているから?」と尋ねると、
『運動しているから~』 『食べているから~』 『休んでいるから~』
と、健康作りの三原則(食事・睡眠・運動)を言い当ててくれます。
運動や勉強をするのにも、健康な体があってこそですね!
給食センターの栄養士は、児童生徒が健康な体を作るための正しい食べ方(バランスの良い食べ方)を身につけてもらえるよう、給食訪問、食育掲示板や給食だよりをとおして啓発しています。
学校通じて配布しています「献立表」「給食だより」や学校に掲示している食育掲示板に目を留めていただけたらと思います。

《ごはん・牛乳・いわしの磯辺揚げ・こんにゃくの炒め煮・けんちん汁・福豆》
みなさん、こんにちは。今日は『節分献立』です。
昔、病気や火事.地震などの災いは、鬼が持ってくるものだと信じていたので、「鬼は外、福は内!」のかけ声をかけて豆をまき、鬼が家の中に入ってこないように祈りました。また、悪い鬼の侵入を防ぐために、ヒイラギの枝先にいわしの頭を刺して、玄関先に置いておく風習も伝えられてきました。
関東地方では、節分に「けんちん汁」を食べる風習があります。節分だけでなく恵比寿講(えびすこう・10月11月)や初午(はつうま・2月)といった、秋から冬にかけてのおまつりでも、温かい汁物とけんちん汁が食べられてきました。野菜を油で炒めて作るけんちん汁は、冷めにくいので、とても体があたたまります。
2月3日は、節分です。ご家庭で、大きな声で豆まきができるといいですね

《ロールパン・ジョア・ケチャップミートボール・冬野菜のコンソメ煮・ほうれんそうのポタージュ》
みなさん、こんにちは。
1月もきょうで終わり、明日からは2月です。節分が過ぎると立春で、暦の上では春になりますが、しばらくは寒い日が続きそうですね。インフルエンザも流行しています。うがい・手洗い・そしてバランスよい食事で予防に努めましょう!

《食パン(チョコクリーム)・牛乳・かぼちゃチーズフライ・大豆とマカロニのミートソース煮・野菜卵スープ》
みなさん、こんにちは。
今日は、大豆が入った「大豆とマカロニのミートソース煮」のレシピを紹介します。

【材料4人分】
・豚ひき肉 70g・ゆで大豆 50g
・玉ねぎ 1/3玉 ・ピーマン 1個・マカロニ 20g
・ケチャップ50g・トマトソース40g・コンソメ 1g
・しょうゆ 小さじ1弱 ・塩.こしょう 少々
・炒め用油 適量
【作り方】
1.ゆで大豆.玉ねぎ.ピーマンは それぞれみじん切りにする。
2 .フライパンに油をひいて豚肉を良く炒め、たまねぎ・ピーマンの順に加えて炒める。
3.みじんにした大豆と、すべての調味料を加え弱火で煮る。
4.ソースを煮ている間に、マカロニを少し固めに茹でる。
5.3に4 を加え混ぜ、塩.こしょうで味を調える。
給食では、ミートソースがからむように、ツイストマカロニを使用しています。
ふだんの豚肉の約半分を大豆にするため、脂質とカロリーは減らせ、カルシウムを増やせるメニューです♪

《ごはん・牛乳・ハンバーグ和風ソース・こんぶの炒り煮・なめこのみそ汁》
みなさん、こんにちは。
今日は、「こんぶの炒り煮」に入れた糸昆布・昆布のお話をします。

日本は、海に囲まれた島国で、大昔から昆布などの海藻を食べてきました。
海藻は、ミネラル(カルシウム.鉄.ナトリウム.カリウム.ヨウ素など)やビタミン・食物繊維などが豊富に含まれています。海藻に含まれるミネラルは、他の食品に含まれるミネラルに比べ、体内への吸収率が高く、なんと80%が吸収されるそうです!
すごいですね。
日本では、昆布の他にもワカメやひじき、のり(青のり、焼きのり)と、さまざまな海藻が食べられています。
栄養にすぐれた海藻を、食事にどんどん取り入れていきたいですね。