今日の給食

2月8日(金)の給食

2019年2月8日 11時22分


《豚丼(ごはん+豚丼の具)・牛乳・大根の浅漬け・じゃが芋のみそ汁》

みなさん、こんにちは。
今日は、豚丼です。豚丼は、北海道十勝地方の郷土料理です。吉岡町と友好都市協定を締結している北海道大樹町も十勝地方で、この豚丼はよく食べられているそうです
今日は、3校分合わせて116kgの豚肉!!を使いました。納品された肉を計量して、学校ごとに肉専用バットに入れます。全部で、13バット使いました。
 
今日の献立は、大量の豚肉を使ったため調理員さんが炒めるのに苦労してました絵文字:冷や汗
 
味が整ったあとは、出来上がり温度の確認です。
みんなが残さず食べてくれる事を願いながら、各クラスによそり分けます絵文字:笑顔
 

少し甘めの味で、ごはんがすすんだのではないでしょうか。

豚肉は、たんぱく質やビタミンB群・亜鉛・鉄分・カリウムなどが豊富で、体のあらゆる器官を作る基になるだけでなく、疲労回復や美容にも効果があります♪
肉だけでなく、浅漬けや汁の野菜もしっかり食べる事が大切です。

2月7日(木)の給食

2019年2月7日 13時05分


《背割りコッペ・牛乳・ロングウインナー・チリコンカン・冬のミルクスープ》

みなさん、こんにちは。
今日は、新メニュー「冬のミルクスープ」です♪
白菜ほうれん草にんじんなど冬が旬の野菜と牛乳をたっぷり使った、体の温まるスープです。
チリコンカンは、チリパウダーを効かせた豆(今日は挽き割り大豆)とひき肉の煮込み料理です。アメリカ・テキサス州が、発祥なんですよ。切り込みの入ったコッペパンは、ウインナーとチリコンカンをはさんでチリドッグにして食べられるように、組み合わせました絵文字:笑顔
おいしく、楽しく食べてもらえたでしょうか? 残さずバランス良く食べて、元気に過ごして欲しいです。

2月6日(水)の給食

2019年2月6日 08時28分


《ごはん・牛乳・ほっけの塩焼き・大豆とひじきの煮物・白菜の田舎汁》

みなさん、こんにちは。
今日は、『食育掲示板』を紹介します。
(食育掲示板は、毎月テーマを変えて、駒寄小学校・明治小学校・吉岡中学校、各校に掲示しています。)
2月は、~日本の食文化(伝統食品)~がテーマです。
「和食;日本人の伝統的食文化」(2013年にユネスコ無形文化遺産に登録)と、
「発酵食品」(健康効果で世界が注目)について、掲示しました。



麹菌(こうじきん)の発酵作用によって、みそ・甘酒・しょうゆ・日本酒・酢・みりんなどが作られます。納豆菌によって納豆が作られます。これらの発酵食品は、お腹の調子を良くし、免疫力を高める事が分かっています。
麹菌は、国が定める菌;国菌(こっきん)なんだそうです!国菌という言葉を始めて知りました!(国花は桜・国鳥はキジですね。)
吉岡町の学校給食では、週3回以上ご飯を取り入れています。また、地元の旬の食材を使用したり、行事食や全国の郷土料理を組み入れたりして、伝統的食文化を経験してもらうよう、工夫しています。
掲示板をとおして、和食のよさを受け継いでいってほしいです絵文字:笑顔

2月5日(火)の給食

2019年2月5日 14時42分


《パーカーハウス・牛乳・フイッシュポーション(タルタルソース)・カレーポテト・ABCスープ》

みなさん、こんにちは。
小学校の児童(3年生)に、「私たちの体が大きくなったり、元気でいられるのは、何をしているから?」と尋ねると、
『運動しているから~』 『食べているから~』 『休んでいるから~』
と、健康作りの三原則(食事・睡眠・運動)を言い当ててくれます。
運動や勉強をするのにも、健康な体があってこそですね!

給食センターの栄養士は、児童生徒が健康な体を作るための正しい食べ方(バランスの良い食べ方)を身につけてもらえるよう、給食訪問、食育掲示板や給食だよりをとおして啓発しています。
学校通じて配布しています「献立表」「給食だより」や学校に掲示している食育掲示板に目を留めていただけたらと思います。

2月4日(月)の給食

2019年2月4日 11時28分


《ハヤシライス(発芽玄米ごはん)・牛乳・ブロッコリーの和風サラダ・はるか》

みなさん、こんにちは。
今日は、季節の果物に「はるか」をだしました。はるかは、平成8年に品種登録された、まだ新しい果物です♪ 見た目は、レモンのような色とごつごつとした皮をしているので、すっぱそうですが、、味は甘く爽やかな香りがする果物です。
 
 
愛媛や広島で栽培されています。ビタミンCクエン酸が多く含まれているので、風邪予防や疲労回復に効果があります。

今日は、駒寄小学校の給食委員さんが、「給食週間」にちなんで、給食に興味をもってもらおうと取り組んだ「夢の給食」の掲示を紹介します。
給食委員さんは、児童の夢の給食だけではなく、校長先生など先生方にもインタビューし、夢の給食を絵にしています。
 



個性あふれる給食の絵を楽しそうに見ている児童が、多くいました。絵文字:笑顔

2月1日(金)の給食

2019年2月1日 11時24分


《ごはん・牛乳・いわしの磯辺揚げ・こんにゃくの炒め煮・けんちん汁・福豆》

みなさん、こんにちは。今日は『節分献立』です。
昔、病気や火事.地震などの災いは、鬼が持ってくるものだと信じていたので、「鬼は外、福は内!」のかけ声をかけて豆をまき、鬼が家の中に入ってこないように祈りました。また、悪い鬼の侵入を防ぐために、ヒイラギの枝先にいわしの頭を刺て、玄関先に置いておく風習も伝えられてきました。
関東地方では、節分に「けんちん汁」を食べる風習があります。節分だけでなく恵比寿講(えびすこう・10月11月)や初午(はつうま・2月)といった、秋から冬にかけてのおまつりでも、温かい汁物とけんちん汁が食べられてきました。野菜を油で炒めて作るけんちん汁は、冷めにくいので、とても体があたたまります。
2月3日は、節分です。ご家庭で、大きな声で豆まきができるといいですね絵文字:笑顔

1月31日(木)の給食

2019年1月31日 11時12分


《ロールパン・ジョア・ケチャップミートボール・冬野菜のコンソメ煮・ほうれんそうのポタージュ》

 みなさん、こんにちは。
1月もきょうで終わり、明日からは2月です。節分が過ぎると立春で、暦の上では春になりますが、しばらくは寒い日が続きそうですね。インフルエンザも流行しています。うがい・手洗い・そしてバランスよい食事で予防に努めましょう!

1月30日(水)の給食

2019年1月30日 13時39分


《ごはん(ふりかけ)・牛乳・鮭の塩焼き・おでん・田舎汁》

みなさん、こんにちは。
今日の「おでん」は、吉岡産の大根を使いました。地元農家の方が持ってくる大根は、とっても大きくて3等分に切らなくては皮がむけないほどです!
 
また、とても太くて8等分に切り分けてから、いちょう切りにしました。

農家の方曰く『味がしみ込みやすくやわらかい「おでん大根」』だそうです。
ちょうど「おでん」に使用するので良かったです♪

うずら卵・こんにゃく・竹輪・さつま揚げ・いわしボール・昆布・にんじん
と、たくさんのおでん種といっしょに煮含め、おいしくできました絵文字:キラキラ

1月29日(火)の給食

2019年1月29日 13時32分


《食パン(チョコクリーム)・牛乳・かぼちゃチーズフライ・大豆とマカロニのミートソース煮・野菜卵スープ》

みなさん、こんにちは。
今日は、大豆が入った「大豆とマカロニのミートソース煮」のレシピを紹介します。

【材料4人分】
・豚ひき肉 70g・ゆで大豆  50g
・玉ねぎ 1/3玉   ・ピーマン 1個・マカロニ      20g
・ケチャップ50g・トマトソース40g・コンソメ   1g
・しょうゆ 小さじ1弱 ・塩.こしょう  少々
・炒め用油  適量
  
【作り方】
1.ゆで大豆.玉ねぎ.ピーマンは それぞれみじん切りにする。  
2 .フライパンに油をひいて豚肉を良く炒め、たまねぎ・ピーマンの順に加えて炒める。
3.みじんにした大豆と、すべての調味料を加え弱火で煮る。 
4.ソースを煮ている間に、マカロニを少し固めに茹でる。 
5.3に4 を加え混ぜ、塩.こしょうで味を調える。

給食では、ミートソースがからむように、ツイストマカロニを使用しています。
ふだんの豚肉の約半分を大豆にするため、脂質とカロリーは減らせ、カルシウムを増やせるメニューです♪

1月28日(月)の給食

2019年1月28日 13時14分


《ごはん・牛乳・ハンバーグ和風ソース・こんぶの炒り煮・なめこのみそ汁》

みなさん、こんにちは。
今日は、「こんぶの炒り煮」に入れた糸昆布・昆布のお話をします。

日本は、海に囲まれた島国で、大昔から昆布などの海藻を食べてきました。
海藻は、ミネラル(カルシウム.鉄.ナトリウム.カリウム.ヨウ素など)やビタミン・食物繊維などが豊富に含まれています。海藻に含まれるミネラルは、他の食品に含まれるミネラルに比べ、体内への吸収率が高く、なんと80%が吸収されるそうです
すごいですね。
日本では、昆布の他にもワカメやひじき、のり(青のり、焼きのり)と、さまざまな海藻が食べられています。
栄養にすぐれた海藻を、食事にどんどん取り入れていきたいですね。

吉岡町教育委員会事務局(給食センター)
住所:〒370-3604 群馬県北群馬郡吉岡町南下1388-3
TEL:0279-54-3225
FAX:0279-54-3635