今日の給食

3月11日(月)の給食

2019年3月11日 13時23分


《さくらごはん・牛乳・鶏の竜田揚げ・しらたきの炒め煮・かきたま汁》

みなさん、こんにちは。
今日は、「いただきます」「ごちそうさまでした」のあいさつの話をします。
食事の前に、「いただきます」のあいさつをしていますか? 私たちの体は、食べ物の成分から作られています。つまり、私たちの命はもともと命のある食べ物によって支えられていのです。「いただきます」とは、目の前にある多くの命を食べさせてもらう事に対して、「ありがとう、大事に食べます」の感謝の気持ちを込めて、「いただきます」を言います。
食事の後、「ごちそうさま」のあいさつしていますか?
食事として出来上がるまでには、食材を育てる人・食材を獲ってくれる人・食材を運んでくれる人・食材を料理してくれる人など、たくさんの人が係わっています。係わった方へのご苦労に感謝の気持ちを込めて、「ごちそうさま」を言います。
食べさせてもらう側の、大切なマナーですね。食事の前後には、しっかり元気よくあいさつしましょう。

3月8日(金)の給食

2019年3月8日 13時05分


《ハヤシライス(麦ごはん)・牛乳・コールスローサラダ・キャンディーチーズ》

みなさん、こんにちは。
今日はチーズが生まれた時の話をします。有名な話です・・・・
むかしむかし、アラビアの商人が、羊の胃袋で作った水筒に牛乳を入れ、ラクダの背にくくりつけて、砂漠横断の長旅にでました。牛乳で喉をうるおそうと水筒を開けると、そこには牛乳ではなく、白い固まりと透明な液体がありました。おそるおそる白い固まりを食べてみると、とても美味しかったそうで・・・・・なんと、これがチーズ誕生の瞬間だと云われています。
胃袋に含まれていた酵素と、発酵するための適度な気温、ラクダのゆれなど、偶然が重なって作られたと言われています。
現在、チーズは世界に1000種類以上あり、30ヶ国以上の国で食べられています。チーズの消費量1位は、フランスで日本の10倍以上食べているんですって。
チーズ約35gで、牛乳1本分のカルシウムを摂ることができます!おやつにいいですね絵文字:笑顔

3月7日(木)の給食

2019年3月7日 13時08分


《ごはん・牛乳・メンチカツ(ソース)・大豆の磯煮・じゃが芋のみそ汁》

みなさん、こんにちは。
今日は、ひじき・大豆を使った「大豆の磯煮」を出しました。

ひじき・大豆には、成長期のみなさんに是非食べてもらいたい栄養素が、たくさん含まれてます
ひじきは、カルシウム・鉄・食物繊維が含まれているので、骨を丈夫にしたり、貧血を予防したり、お腹の調子を良くしたりします。
大豆は、「畑の肉」と言われるようにたんぱく質を多く含んでいます。また、大豆には米に少ない必須アミノ酸のリジンが多く、米には大豆に少ない必須アミノ酸のメチオニンを多く含んでいます。ご飯+大豆製品(納豆など)の組み合わせは、お互いに栄養を補う非常に良い組み合わせです絵文字:笑顔
あまじょっぱい味付けの「大豆の磯煮」は、ご飯のおかずにぴったりです!
今日も、残さず食べて欲しいですね絵文字:ハート

3月6日(水)の給食

2019年3月6日 13時34分


《ココアパン・牛乳・オムレツのトマトソースかけ・マカロニソテー・オニオンスープ》

みなさん、こんにちは。
今日は「コンソメ」の話をします。洋風の料理を作るときに欠かせないのが「コンソメ」です。(和食でいう「だし」のようですね。)
「コンソメ」は、肉と香りの強い野菜(玉ねぎ・セロリ・にんじんなど)を煮だし、さらに手間と時間をかけて調理したスープのことです。手軽に使える「洋風だし・コンソメ」は、スープをギュッと濃縮して顆粒や粉末にした物です。「コンソメ」は、スープや料理の味を深め美味しくしてくれるので、よく使っています。
コンソメを使ったオニオンスープ。どうでしたか?今日も、たくさん食べてもらえたでしょうか?

3月5日(火)の給食

2019年3月5日 15時04分


《こめっこぱん・牛乳・チキンのチーズ焼き・野菜のコンソメ煮・コーンスープ》

みなさん、こんにちは。
今日は、3月の『食育掲示板』を紹介します。
3月のテーマは「1年間の食生活を振り返ってみましょう」です。

手洗い・食事の挨拶・朝ごはん・正しい並べ方や持ち方・食べ物の働きを知って苦手な物にもチャレンジなど、できているできていない事確認し、各自で課題や目標を持ってほしいです。
また、人間の食べ方には大きく4つあると言われています。給食時間の栄養士の話、食育掲示板・食に関する授業などを経験してきたみなさんは、どの食べ方をしていますか?
 


今年度の掲示板は、今回で終わりになります。
来年度も、毎月テーマを変え『生きる力を育む食育掲示資料』を作成します。
ご期待ください。絵文字:よろしくお願いします

3月4日(月)の給食

2019年3月4日 13時35分


《ごはん・牛乳・白身魚のカリカリフライ(ソース)・おかかこんにゃく・ごま汁》

みなさん、こんにちは。
今日は、小学校6年生のクラスを給食訪問してきました。黒板に『卒業まで、あと13日』と書かれた児童手作りの日めくりカレンダーがありました。もうすぐみんなは、中学生に・・・と思いながら給食当番さんを見ていると、なんとスムーズな給食準備風景!! と感動してしまいました絵文字:笑顔 
給食当番活動は、小中学校でしかできない貴重な体験です
この活動は、
   衛生的に食事を準備する方法
   自分の担当部分への責任感・他の人との協力の大切さ
   きれいに盛り付ける為の、道具や手の使い方
   足らなくなったり残しすぎないための、適正な分量のだし方
などの体験し、学校生活を豊かにしてくれます。
コンテナ室では、給食委員さんが、カゴを持ちやすいように向きを変えてから給食当番さんに渡してくれています。上級生の風格を感じます。ありがとう。

クラスメイトと食べる給食も、残り僅かですね。クラスの皆で、楽しく給食を食べてくださいね。

3月1日(金)の給食

2019年3月1日 11時32分


《ちらしずし・牛乳・さわらの西京焼き・糸こんぶの煮物・沢煮椀・三色ゼリー》
 
 みなさん、こんにちは。今日は、ひなまつり献立です。ひなまつりは、女の子のすこやかな成長を願う行事で、ひな人形を飾り、ひなあられやひしもちなどを供えます。また、白酒を飲んだり、ちらしずしを食べたりもします。今日は、デザートに三色ゼリーをだしました。緑は大地、白は雪、赤は桃の花をあらわしています。緑の大地には雪が積もっているけれど、もうすぐ桃の花が咲く・・・春はもうすぐだよと言っているみたいですね。 
              
 今日から3月です。3学期もあと少しですね。
クラスのみんなと、楽しい給食の時間をすごしてください。     

2月28日(木)の給食

2019年2月28日 13時03分


《ごはん・牛乳・ごぼうと玉ねぎのかき揚げ(たれ)・白菜とじゃこの煮浸し・ほうとう》

みなさん、こんにちは。
今日は、「白菜とじゃこの煮浸し」を作りました。「ちりめんじゃこ」は、いわし類の稚魚を茹でてしっかり干したものです。魚を骨ごと食べられるため、カルシウムがとても豊富です。
また、カルシウムの吸収を高めるビタミンDや、骨や歯を作る成分となるリンも豊富に入っているので、骨や歯を強くする効果が高い食べ物です!今日は、吉岡産の白菜、油揚げといっしょに煮ました♪
  


山梨県の郷土料理ほうとう」は、幅広の平たいうどんに、かぼちゃややねぎ、椎茸、じゃが芋などを加え、みそ味の汁で煮込んだ麺料理です。

汁がとろっとして、体が温まりますね絵文字:笑顔

2月27日(水)の給食

2019年2月27日 13時23分


《ふゆのよしおかれー(麦ごはん)・牛乳・海藻サラダ・ヨーグルト》

みなさん、こんにちは。
今日は、「ふゆのよしおかれー」です。地元吉岡で採れたにんじんと、大根(冬が旬)を使ったかれーです。
給食センターに生産者の方が、直接にんじんを届けてくれました。
 
角切りにした大根は、見た目はじゃが芋のようですよね。
給食訪問をしたクラスでも、じゃが芋じゃなくて大根だ!という事に気が付かなかった人もいました。


今月は、吉岡産の白菜や大根・ねぎを使っています。
給食センターで使う吉岡産の野菜は、【道の駅よしおか温泉]】のお隣にある、【物産館かざぐるま】をとおして、生産者の方が直接納品してくれています。野菜は、どれも立派な物ばかりです!
私たち食べる側は、生産者の方に感謝の気持ちを持ち、なるべく残さないで食べたいですね!

2月26日(火)の給食

2019年2月26日 13時18分


《丸パン横切り(スライスチーズ)・牛乳・ハンバーグデミグラソース・スパゲティーソテー・ミネストローネ》

みなさん、こんにちは。
今日のスープは、ミネストローネです。
給食でも定番になったミネストローネは、トマトを使ったイタリアの野菜スープです。イタリアでは、季節や地方によって使う野菜は様々で、決まったレシピはなく、田舎の家庭料理といった感じです。
今日の給食は、玉ねぎ・にんじん・じゃが芋・大根・トマト・セロリ・パセリと、ベーコンで作りました。キャベツや白菜、マカロニなどを入れる時もあります。ベーコンを、油でよく炒めてからじっくり野菜を煮込むので、トマトの酸味が旨味に変わって、まろやかでコクのあるスープにしあがります♪
材料のトマトには、粘膜を強くして、のどや肺を守る働き
                免疫力を強めて、発ガン作用を抑制する働き          などがあります!
トマトの旬は夏ですが、トマト缶にも同じ働きを期待できます。むしろ、缶詰は旬の夏トマトで作られているので、栄養価が高いと言われています。料理に取り入れて、健康維持に役立てたいですね絵文字:笑顔

吉岡町教育委員会事務局(給食センター)
住所:〒370-3604 群馬県北群馬郡吉岡町南下1388-3
TEL:0279-54-3225
FAX:0279-54-3635