南下古墳群

南下古墳群 上空から 文字入(HP用)

南下古墳群は南下古墳公園内にある6世紀後半から7世紀末までに築かれたAからF号墳までの6基の古墳の総称です。6基の内AからE号墳までの5基の古墳は現在でも石室が残っており、中でもA号墳とE号墳の石室内には石材加工の際に引かれた赤色作業線(朱線)や石室内に塗られた漆喰の跡が残っています。朱線や漆喰の存在は、前橋市総社町の宝塔山古墳にも見られますが、その他には全国的に見ても奈良県明日香村の高松塚古墳など数基しかありません。宝塔山古墳とA号墳・E号墳の築造には同一技術者集団が関わった可能性があります。南下古墳群には古墳の築造研究に関する貴重な情報が数多く残されており、学術的に高い価値があると位置づけられています。

※お願い:現在、古墳の石室は安全管理のため立入りを制限しています。

南下古墳群 動画

南下A号古墳

A号墳南東から(HP用)
A号墳全景(南東から)
    
A号墳石室(HP用) 
A号墳石室
                         
築造年代は7世紀後半。二段築成の円墳と推定され、墳丘規模は径約30m、高さは南面で約8mです。石室は截石切組積で、羨道と玄室の境には見事に加工された玄門があります。壁面には石材加工時の赤色作業線(朱線)や漆喰の跡が残っています。

南下B号古墳

B号墳全景(南から)(HP用)
B号墳全景(南から)

B号墳石室(HP用)
                      B号墳石室
築造年代は7世紀中頃。円墳と推定され、墳丘規模は径約22m、高さは南面で約5.2mです。石室は自然石乱石積で、玄門や奥壁の一部に截石を用いています。壁石に粘土を詰めた跡が認められます。床面規模に対して天井が高く、畿内の影響を受けていると考えられています。

南下C号古墳

C号墳全景(東から)(HP用)
C号墳全景(東から)

C号墳石室(HP用)
C号墳石室
築造年代は6世紀後半。円墳と推定され、墳丘規模は径約15m、高さは東面で約4mです。石室は自然石乱石積で東向きに開口しています。本古墳群の中では最も古い時期に位置づけられます。

南下D号古墳

D号墳全景(南から)(HP用)
D号墳全景(南から)

D号墳石室(HP用)
                     D号墳石室
築造年代は7世紀前半。円墳と推定され、墳丘規模は径約13m、高さは南面で約3mです。石室は自然石乱石積で、羨道と玄室の境に2ないし3段に積んだ玄門があります。

南下E号古墳

E号墳全景(HP用)
E号墳全景(南から)

E号墳石室(HP用)
E号墳石室
E号墳石室朱線の跡(HP用)
                E号墳石室 朱線の跡
築造年代は7世紀末。円墳と推定され、墳丘規模は径約17m、高さは約2.8mです。石室は精緻な截石切組積で、A号墳よりさらに進んだものです。各壁面には石材加工の際に引いた赤色作業線(朱線)が数多く残っています。

南下F号古墳(大林1号古墳)

F号墳全景(北から)(HP用)
F号墳全景(北から)

築造年代は7世紀代。円墳と推定され、墳丘規模は径約21m、南からの高さは約4mです。古墳南側の道路拡幅工事の際巨石を除去したとの話があり、玄室の奥部は埋没したままの状態にあると推定されます。