お知らせ
☆小中学校における新型コロナウィルス感染症に対する当面の対応についてはこちらをご覧ください。
☆新型コロナウイルス感染症対策対策のための臨時休業について
☆学校への電話連絡についてのお願い
働き方改革の一環として、教職員が放課後業務に集中することを目的に、保護者の皆様方からの電話連絡についてお願いがあります。下記の文書サムネイルをクリックすると内容がご覧いただけます。
なお、各家庭には、7/18付けで、町内全児童・生徒に配布致します。
ご協力をお願いいたします。
学校教育室ニュース
吉岡町立学校教職員全体研修会
2022年5月27日 17時00分☆吉岡町3校の先生が集まって、教職員全体研修会が開かれました。
コロナ禍のため、なかなか町の先生たちが集まる機会が無かったのですが、
今年は3年ぶりに町立学校の教職員が集まって、全体研修会を行うことができました。
今年は明治小学校を会場として、学習参観を行い、
(参観の様子は、明治小学校のホームページの5/27付けTopicsをご覧ください)
http://www.meiji.yoshioka.ed.jp/
後半は、体育館で、開会行事と講演会を行いました。
今年の講師は「リクルートEd-tech総研」所長の山下真司氏にお願いしました。
山下氏は「高等学校学習指導要領総合的な探求の時間」の検討作成メンバーでもあり、
今回は、
「”これからの社会”を生きる子どもたちに求められる資質能力をどう育むか?」
というテーマで、ご講演いただきました。
講演後、町で導入している学習支援アプリケーションの
質問・相談ブースを設け、その使い方や今年度加わった新しい機能などについて
いろいろ研修してもらいました。
令和3年度の学校運営協議会について
2021年10月26日 10時34分
☆学校運営協議会開催のお知らせ
吉岡町立学校3校と保護者、地域住民等の信頼関係を深め、一体となって学校運営の改善や児童生徒の健全育成に取り組むために、本年度から新設されます。
会議は、年3回行われ、町内小中学校が会場となります。日程は以下の通りです。
第1回 5月21日(金)13:20~ 明治小視聴覚室 今年度終了
第2回 10月26日(火)13:30~ 町内各小中学校(オンライン)
第3回 日時・会場未定(年度当初の予定は2/24(木)
未定の部分は予定期日が近くなりましたら、下記問い合わせ先まで
お電話ください。
また、会議の様子についても、こちらのページでお知らせいたします。
なお、本会議は公開となっておりますので、傍聴を希望する方は、吉岡中学校 副校長(54-3213)までご連絡ください。
☆第2回 学校運営協議会の様子
「学校運営協議会」は、保護者代表としてPTA会長、地域の代表として自治会長・民生委員・主任児童委員、学校代表として学校長、それらのつなぎ役となる有識者の元吉中校長、行政からは社会福祉協議会・教育委員会事務局・教育委員で、総勢16名の組織です。
今回は、新型コロナウイルスの対応として、委員を3つのグループに分け、町内各小中学校を会場として
グループごとに視察を行った後、それぞれの学校の現状や課題等を話し合いました。
写真は駒寄小の様子です。
話し合いの後、各校をオンラインでつなぎ、話し合いの内容を共有しました。
これからも、吉岡町の学校を地域全体で運営していけるような組織として活動を続けていきます。
吉岡町「こども会議」
2019年12月26日 13時18分児童会・生徒会の代表者の参加による「こども会議」が行われました。各学校で
いじめをなくすための取り組みを発表した後、県教育委員会作成の「人間関係づ
くりプログラム」の体験と、「一人一人がもっと大切にされる集団をつくるため
にきること」をテーマに小・中学生の意見交換も行いました。
明治小学校の発表
駒寄小学校の発表
吉岡中学校の発表
意見交換の様子
大樹町こども交流事業 事前研修会その2
2019年8月9日 10時04分
引率の6名も参加して、事前研修会です。引率からの自己紹介。
大樹町の小学生に紹介する内容を班ごとに考えます。
以上、六班で頑張ってます。
保護者の皆様には申し訳ありませんが、アップするページを間違えました(^_^;)
生涯学習室の事業なので、今後はそちらにアップします。このあとは発表練習の様子をお伝えします。
吉岡町教育研究所 県外視察研修
2019年8月5日 15時37分8月3日(金)に足利学校とココファーム・ワイナリーへ県外視察研修にいきました。
足利学校は日本最古の学校と言われています。現地のボランティアの方の説明を聞きながら、歴史の奥深さに触れることができました。
ココファーム・ワイナリーは、創始者の川田昇氏が、特別支援学級の生徒たちと山林を切り開き、ブドウの苗木を植えたことから始まった施設です。現在は150名程の方が働いているそうです。無農薬栽培で育てたブドウからつくるワインは徐々に注目されるようになり、現在では一流ホテルでも提供されるようになったそうです。
猛暑の中、参加された先生方ありがとうございました。
足利学校にて
足利学校にて
畳の上に座って一休みしながら、庭園の説明をききました
ココファーム・ワイナリーにて
ココファーム・ワイナリーの歴史について説明ききました
教育委員研修視察
2019年7月18日 11時37分☆久しぶりに晴れ間がのぞいた7/17に、吉岡町教育委員の研修視察がありました。6月の定例教育委員会を終えた後の出発です。
こちらは伊勢崎市立第一給食調理場。新築でできあがったばかり。まだ稼働していません。
昭和に建設された吉岡町給食センターはそろそろご高齢。近い将来の改築を見据えての視察です。2時間近く、場内をくまなく丁寧に説明していただきました。ありがとうございました。
世界遺産群「田島弥平宅」の近くにある同年代の住居。
この種の住居が周辺に60棟以上現存しているそうです。
江戸時代から明治時代の貴重な資料がたくさん展示してありました。
こちらは昼食で寄らせていただいたお宅です。
県道14号線の利根川に架かる橋を埼玉県側に渡ってすぐ。川向こうの貴重な群馬県飛び地です。「島村の渡し」もご近所。「市道」の一部との理由から乗船料は無料です。
流行の最先端、「渋沢栄一記念館」。
入り口の反対側にはインパクトのある銅像。
渋沢栄一の偉人ぶりがよくわかる記念館です。
最後は、伊勢崎市にある食品加工機器を製造する工場見学。日本の製品の素晴らしさが実感できます。
大樹町交流事業 事前説明会
2019年7月6日 18時02分
☆大樹町交流事業に当選した30人の町内小学生と保護者の皆さんが集まりました。
大樹町の自然や産業、アクテビティなどを紹介するビデオの視聴
日程や持ち物を確認したあと、それぞれの活動であいさつをするメンバーを決めました。積極的に挙手してくれたので、あっという間に決まりました。
こちらは各班の班長さん。これもとってもスムーズに決まりました。予定よりもだいぶ早くに終了し、幸先のよいスタートとなりました(*^▽^*)
文化センター避難訓練
2019年6月28日 09時55分
万が一の火事に備えて、避難訓練と消火訓練を行いました。
消防署の方から指導。非難のさせ方も消火もよくできました…とのことでした。
最後に、防火シャッターのしくみについて説明。
火事などでシャッターが降りてきても、シャッターの最下部にはスイッチがついていて、持ち上げるようにすると一定時間止まる仕組みになっているそうです。慌てず、シャッターを止めて避難経路を確保しましょう。
吉岡町教職員全体研修会
2019年6月3日 16時43分5月31日に今年度の吉岡町教育研究所の入所式及び、全体研修会が行われました。
町3校の連携を深め、町全体で子どもたちの育成を図るために、今年度の研究班は、
小・小連携低学年部会、小・中連携部会の2つで活動していきます。
今日は吉岡中学校の授業を小学校の先生方に参観してもらった後に、全体研修会を町
役場で開催しました。
授業の様子
授業の様子
授業を参観する小学校の先生
授業を参観する小学校の先生
全体研修会の様子