吉岡町教育支援について
2025年2月3日 16時00分吉岡町で行っています教育支援について概要を掲載いたします。
あわせて、不登校児童生徒への対策についても掲載いたしましたのでご覧ください。
☆吉岡町教育情報セキュリティポリシー公開のおしらせ
教育情報セキュリティポリシーを策定し、公開可能な部分を下記に掲載します。
吉岡町教育委員会教育情報セキュリティポリシー公開版_初版.pdf
☆就学援助制度(家計急変分)についてのおしらせ
町では、町立小中学校に通学する児童生徒がいるご家庭で、経済的な理由により就学費用を負担することに心配がある場合、学校生活で必要な費用の一部を援助する制度があります。
通常の就学援助は前年の所得を判定基準としていますが、今年に入って家計が急変したことによる就学援助については、直近3ヶ月の所得が判定基準となります。
申請は随時受付ですが、最終締切は令和7年2月末日です。
おしらせ、申請書につきましては、教育委員会事務局窓口および隣接のラックに備え付けのほか、教育委員会のホームページ(※就学援助制度について | 吉岡町教育委員会 (yoshioka.ed.jp))からダウンロードできます。
支給期間は、認定となった月から令和7年3月までです。
なお、令和6年度の就学援助の認定を受け、受給しているご家庭は申請不要です。
また、通常の就学援助の申請についても随時受付を行っています。
その他、ご不明な点は、教育委員会事務局学校教育室までお問い合わせください。
吉岡町教育委員会 0279-54-3111(695)
吉岡町で行っています教育支援について概要を掲載いたします。
あわせて、不登校児童生徒への対策についても掲載いたしましたのでご覧ください。
吉岡町教育委員会では、不登校の児童生徒数の新たな居場所として令和6年7月から「ひばりの家」を開設します。
「ひばりの家」は学校復帰を第一目標としません。不登校の児童・生徒の実態や特性に応じ、適切な個別指導を行い、自立性や社会性など豊かな人間性を育むための援助を行います。
詳しくは、「ひばりの家」施設要覧 及び「ひばりの家」パンフレットをご覧ください。
「町教職員全体研修」を実施しました。
教育長からの挨拶では、HiBALIプラン4.0について話がありました。
続けて、学校教育室長から、子供主体の授業と学びの保障について話がありました。
教育You Tuberの葉一さんから講演をしていただきました。
立場は違っても「子供たちのために」というベクトルは同じという言葉を伝えていただきました。
ありがとうございました。