夏休み子ども展示「古代のくらしって?」
2023年8月5日 11時49分展示期間:令和5年8月1日(火)~令和5年8月27日(日)
午前9時~午後4時
8月の休館日は毎週月曜日及び15日(火)です
展示場所:吉岡町文化財センター(文化財事務所)
展示内容:吉岡町の遺跡から出た土器などをもとに、当時のくらしの様子をイラストや写真で紹介します。
また、見学者はプラ板でキーホルダーが作れます。(1人1個)
○埋蔵文化財包蔵地確認などの申請書は左側の 〉申請書等 をクリックしてください。
○文化財センター(文化財事務所)の休館日は毎週月曜日(月曜日が祝日の場合は翌日が振替休館)祝日の翌日、年末年始(12月28日~1月4日)です。
○南下古墳群は安全確保のため、石室内への立入りを制限しております。文化財センター展示室で石室内の解説動画を上映しております。
展示期間:令和5年8月1日(火)~令和5年8月27日(日)
午前9時~午後4時
8月の休館日は毎週月曜日及び15日(火)です
展示場所:吉岡町文化財センター(文化財事務所)
展示内容:吉岡町の遺跡から出た土器などをもとに、当時のくらしの様子をイラストや写真で紹介します。
また、見学者はプラ板でキーホルダーが作れます。(1人1個)
町指定史跡の南下古墳群がこの度群馬県指定史跡に指定されます。これまで南下古墳群の保護にご協力を賜りました地域の皆様や県内外の研究者の皆様、関係する皆様方に深く感謝申し上げます。南下古墳群は6世紀後半から7世紀末までに築かれたAからF号墳までの6基の古墳の総称です。6基の内AからE号墳までの5基は現在でも石室が残っており、中でもA号墳とE号墳の石室内には石材加工の際に引かれた赤色作業線(朱線)や石室内に塗られた漆喰の跡が残っており、学術的に高い価値があると位置づけられています。
現在、古墳の石室は安全管理のため立ち入りを制限していますが、8月11日(金)(山の日)午前9時30分から11時00分まで、下記の内容で県指定に係る南下古墳群の現地説明会を開催します。この時には古墳の石室内部をご覧いただくことができます。説明会に参加を希望する方は下記の要領で電話かFAXでお申し込みください。
記
1.現地説明会日時: 令和5年8月11日(金)(山の日)午前9時30分から午前11時00分
2.集合場所: 吉岡町文化財センター(文化財事務所)
【所在地】〒370-3604 群馬県北群馬郡吉岡町南下1322番地12
3.申込(問合せ)先: 吉岡町文化財センター(文化財事務所)
【電話】0279-54-9443 【FAX】0279-25-7765
※準備の都合上、電話かFAXで、お名前・ご住所・電話番号を8月9日(水)までにご連絡ください。
(8月7日は休館日ですのでご了承ください。)
その他:○石室の入口が狭いため出入の際に衣服が汚れる可能性があります。
○蚊が多いので虫除けスプレー等をご準備ください。
○石室内は暗いのでライトをご持参ください。
○熱中症にならないよう十分な水分等の準備をお願いします。
○頭部を守るためヘルメットをお持ちの方はご持参ください。お持ちでない場合は文化財センター
でお貸しいたします。
※雨天の場合は状況により文化財センター(文化財事務所)展示室で動画や写真を使用して説明
をさせていただきます。
三津屋古墳(群馬県指定史跡)は全国で数例しかない極めて貴重な八角形の古墳です。さらにその中でも発掘調査をもとに復元した事例は三津屋古墳と奈良県明日香村にある牽牛子塚古墳しかありません。
「三津屋古墳・牽牛子塚古墳」の動画をぜひご覧になってください。
↓ 下の青文字の部分をクリックすると動画が見られます。
展示期間:令和5年4月7日(金)~令和5年6月30日(金)
月曜日休館(月曜日が祝日の場合は翌日が振替休館)
展示場所:吉岡町文化財センター(文化財事務所)
展示内容:ヤマダデンキ前橋吉岡店及びジョイホンパーク吉岡店建設に伴う発掘調査の概要と出土物を紹介
しています。
昨年に公開した動画「大藪獅子舞・下八幡宮獅子舞」と別に
溝祭獅子舞を加えた新しい動画が完成しました。
ぜひご覧になってください。
↓ 下の青文字の部分をクリック(タップ)すると動画が見られます。
溝祭獅子舞・大藪獅子舞・下八幡宮獅子舞
期間:令和4年5月1日(日)~令和4年8月31日(水)午前9時~午後4時
月曜日休館(月曜日が祝日の場合は翌日が振替休館)
場所:吉岡町文化財センター(文化財事務所)展示室
吉岡郷土かるたをパネルにして展示し、かるたで取り上げている町の文化財や歴史などを紹介しています。
町指定重要文化財「森田家住宅」の池泉回遊式庭園の一般公開は令和4年5月3日に終了しました。
伊香保街道の野田宿において四百年の歴史を有し、江戸時代に本陣として重要な役職を務め、蘭医高野長英などの文化人が訪れた森田家の池泉回遊式庭園は、二つの池と小島を結ぶ橋、滝、築山、榛名連山の借景などが取り入れられた京風の庭園で、個人所有の庭園としては県下に類を見ない名園です。
※一般公開 日時 令和4年5月3日(火曜日、祝日)午前10時~午後3時
町制施行30周年記念企画展示「写真で見る吉岡町の今昔」は令和4年3月31日をもって展示を終了しました。
町制施行30周年記念企画展示「写真で見る吉岡町の今昔」
期間:令和3年12月19日(日)~令和4年3月31日(木)
場所:吉岡町文化財センター(文化財事務所)
昭和50年代前後の役場や学校などの写真と現在の写真を展示し、発展してきた吉岡町の姿を紹介しています。
吉岡町の重要無形文化財に指定されている
・大藪獅子舞
・下八幡宮獅子舞
の動画が完成しました。
ぜひご覧になってください。
↓ 下の青文字の部分をクリック(タップ)すると動画が見られます。
大藪獅子舞・下八幡宮獅子舞
※企画展「名勝船尾滝と周辺の文化財」は令和3年11月31日をもって展示を終了しました。
企画展「名勝船尾滝と周辺の文化財」
展示期間:令和3年6月5日(土)から令和3年10月31日(日)まで
吉岡町指定名勝となっている船尾滝とその周辺の文化財などについて紹介します。
ご来館の際は、新型コロナウイルス感染予防対策にご協力をお願いします。
また、新型コロナウイルス感染状況によって、休館となる場合がございます。あらかじめご了承ください。