12月21日(水)の給食
2016年12月21日 14時35分
《ごはん・牛乳・さばのゆずみそ焼き・れんこんのきんぴら・冬至汁》
今日12月21日は冬至です。
冬至とは1年のうちで一番昼が短く、夜が長い日のこと。
日が出ている時間が一番少ないとされる日です。
日本では冬至にはかぼちゃを食べ、無病息災を願い、ゆず湯に入り体を温め、邪気を払う風習がありますね。
給食でもさばに少しのゆず風味をつけ、かぼちゃいっぱいの冬至汁を作りました。
具だくさんで体がぽかぽか温まります。
さて、2学期の給食も残すところ明日で最終日。
今日は駒寄小の良く食べている3クラスにセンターから感謝の気持ちを込めて、「残さず食べたで賞」を持ってお邪魔してきました!
クラスで表彰式。5年生のクラス。食缶が空っぽになってくることが多いクラスです。
代表して学級委員さんに渡します。みんな拍手で喜んでくれました。
4年生のクラス。写真撮って撮ってと集まってきました(^^)
6年生のクラスは、給食終わり際に行き、片付け始めていたので写真が撮れず・・・ごめんなさい。
個人差はありますし、どうしても食べられない子もいますが、担任の先生が上手に減らしたり増やしたりしているクラスもあって、とてもありがたいなと思います。
毎日しっかり食べて元気に過ごしましょうね(^^)