動画公開 「溝祭獅子舞・大藪獅子舞・下八幡宮獅子舞」
2022年5月19日 13時22分昨年に公開した動画「大藪獅子舞・下八幡宮獅子舞」と別に
溝祭獅子舞を加えた新しい動画が完成しました。
ぜひご覧になってください。
↓ 下の青文字の部分をクリック(タップ)すると動画が見られます。
溝祭獅子舞・大藪獅子舞・下八幡宮獅子舞
○埋蔵文化財包蔵地確認などの申請書は左側の 〉申請書等 をクリックしてください。
○文化財センター(文化財事務所)の休館日は毎週月曜日(月曜日が祝日の場合は翌日が振替休館)及び年末年始(12月28日~1月4日)です。
昨年に公開した動画「大藪獅子舞・下八幡宮獅子舞」と別に
溝祭獅子舞を加えた新しい動画が完成しました。
ぜひご覧になってください。
↓ 下の青文字の部分をクリック(タップ)すると動画が見られます。
溝祭獅子舞・大藪獅子舞・下八幡宮獅子舞
期間:令和4年5月1日(日)~令和4年8月31日(水)午前9時~午後4時
月曜日休館(月曜日が祝日の場合は翌日が振替休館)
場所:吉岡町文化財センター(文化財事務所)展示室
吉岡郷土かるたをパネルにして展示し、かるたで取り上げている町の文化財や歴史などを紹介しています。
町指定重要文化財「森田家住宅」の池泉回遊式庭園の一般公開は令和4年5月3日に終了しました。
伊香保街道の野田宿において四百年の歴史を有し、江戸時代に本陣として重要な役職を務め、蘭医高野長英などの文化人が訪れた森田家の池泉回遊式庭園は、二つの池と小島を結ぶ橋、滝、築山、榛名連山の借景などが取り入れられた京風の庭園で、個人所有の庭園としては県下に類を見ない名園です。
※一般公開 日時 令和4年5月3日(火曜日、祝日)午前10時~午後3時
町制施行30周年記念企画展示「写真で見る吉岡町の今昔」は令和4年3月31日をもって展示を終了しました。
町制施行30周年記念企画展示「写真で見る吉岡町の今昔」
期間:令和3年12月19日(日)~令和4年3月31日(木)
場所:吉岡町文化財センター(文化財事務所)
昭和50年代前後の役場や学校などの写真と現在の写真を展示し、発展してきた吉岡町の姿を紹介しています。
吉岡町の重要無形文化財に指定されている
・大藪獅子舞
・下八幡宮獅子舞
の動画が完成しました。
ぜひご覧になってください。
↓ 下の青文字の部分をクリック(タップ)すると動画が見られます。
大藪獅子舞・下八幡宮獅子舞
※企画展「名勝船尾滝と周辺の文化財」は令和3年11月31日をもって展示を終了しました。
企画展「名勝船尾滝と周辺の文化財」
展示期間:令和3年6月5日(土)から令和3年10月31日(日)まで
吉岡町指定名勝となっている船尾滝とその周辺の文化財などについて紹介します。
ご来館の際は、新型コロナウイルス感染予防対策にご協力をお願いします。
また、新型コロナウイルス感染状況によって、休館となる場合がございます。あらかじめご了承ください。
吉岡町指定名勝である船尾滝の動画が完成しました。
季節ごとの船尾滝の姿を楽しめますので、ぜひご覧ください。
↓ 下の青文字の部分をクリック(タップ)すると動画が見られます。
船尾滝動画
※現在、展示入れ替えが完了し、令和3年5月より常設展示の見学ができるようになっています。
常設展示を変更するため、令和3年3月13日(土)から、常設展示コーナーを休止いたします。
展示変更が終わるまで、常設展示の見学ができなくなります。あらかじめご了承ください。
※企画展「吉岡町の疫病・わざわい祓いの文化財」は令和3年3月31日をもって展示を終了しました。
企画展示「吉岡町の疫病・わざわい祓いの文化財」はご見学いただけます。
現在、あまびえのしおり・ペーパークラフトを無料配布していますので、ぜひお持ち帰りください。
企画展「吉岡町の疫病・わざわい祓いの文化財」は令和3年3月31日をもって展示を終了しました。
企画展「吉岡町の疫病・わざわい祓いの文化財」
期間:令和2年11月1日(日)~令和3年3月31日(水)
場所:吉岡町文化財センター
地域で信仰される疫病・わざわいを祓う文化財について展示します。
展示期間中、昔からわざわいを吸い取ると言われている茅でつくった「ミニ茅の輪」を配布します。(「ミニ茅の輪」の配布は終了しました)
見学の際は、感染予防のため、マスクの着用及び手指の消毒をお願いします。
※彼岸花の見頃は過ぎましたが、秋の古墳公園の散策もおすすめです。
文化財センター展示室で石室内部の動画も見られます。
文化財センター前の彼岸花が見頃となりました。
古墳と彼岸花を一緒に写真に収められる絶好のチャンスです。
ぜひ、文化財センターにお散歩に来てみてください。