大樹町宇宙交流センターSORA
2019年8月20日 08時53分
バスで20分。
奇抜なデザインの成層圏プラットフォーム実験場。残念ながら、今日は実験があるため、見学ができません。
こちらで学習
スタンプラリーの説明
あとは自由見学です。
このあとすぐ出発。ペットボトルロケットづくりに出かけます。
バスで20分。
奇抜なデザインの成層圏プラットフォーム実験場。残念ながら、今日は実験があるため、見学ができません。
こちらで学習
スタンプラリーの説明
あとは自由見学です。
このあとすぐ出発。ペットボトルロケットづくりに出かけます。
曇りのち雨。長袖必須
納豆は少し砂糖を入れて隠し味なんだとか。
ホームページの写真は、日程を追って撮っています。そのため、まんべんなく全員を撮れているとは限りません。
うちのこ、うちの孫が見たい!とのご要望は、教育委員会の岸までご連絡ください。あとでお子さんがページを見て、寂しい思いをさせることも考えられますので。お電話いただいている方のお名前とお子さんとの関係、お子さんの名前だけお伝えください。それとなく意識して映します。ご協力をよろしくお願いします。
全員、元気に集合
東北弁版ラジオ体操
カードに印をもらって部屋に戻ります。
準備当番は5班さんです
体が冷えたので、16時ころに戻ってすぐに入浴。
夕食は手作りハンバーグ。ご飯もおかずもたっぷり用意していただきました。
夜はナイトハイクで星空を観察する予定でしたが、あいにくの雨。ホールで上毛カルタ大会になりました。
そして現在、振り返り中。みんな真剣です。
昨日は部屋をとてもきれいに整理整頓していてびっくりしました。食事も残さずよくだべるし。
反面、慣れてきて、集まったときに静かにできなかったり、トイレのスリッパがぐちゃぐちゃだったり。もう一度、気持ちを整えなおしましょうね、というお話をこのあとする予定。
みんな全力で頑張った一日でした。
OSのアップデートによるアプリの動作不良により、朝からアップが滞っていました。ごめんなさい。
こちらが今日の昼食
食事が終わって濡れてもいい支度で全員集合
ライフジャケット着用!
で、記念撮影。ちなみに朝から肌寒く、午後も霧雨が降りしきっていました。いやー、寒かった
乗り物の用意
こちらはカヌーのパドル操作講習。三つのアクティビティの中で一番難しい。
いつまでたってもグルグル回ってる人数名。落水2名。
風が強くて流されてしまうので、レスキュー
こちらが二番目に難しいカナディアンカヌー。二人の息が合ってくると、そこそこ上手に進むようになります。帰ってこられなかったのは1チーム。コーチの方々、レスキューありがとう。
二人で息を合わせてがんばってます。
そしてみんなビショビショ。そこにヒーターのある幸せ
こちらは迫力満点のウォータートイ。これがビショビショの原因。
少し寒いけど、スリル満点
こんなかんじで振り回されてます
お礼の言葉。寒いし雨だし水にはいらなきゃだし、ほんとうにスタッフの皆さんには頭が下がります。ありがとうございました。
アクティビティをしているところに、地元の工事業者が見学に。こうしたアクティビティができることを知らなかったそうです。感動していました。聞くところによると大樹町の子どもたちでも体験したことがない人もあるとか。贅沢させてもらいました。
バスで30分ほどの大規模牛舎に着きました
とてつもなく広い牛舎。この規模の建物が何棟もあります。
こちらは生後まもない仔牛。みんな興味津々です。
一生懸命考えながら、自分の体験を交えてお礼が言えました。
牛舎見学の前に牛のいろはをお勉強。角の話とか水を一日に100L飲むとか…。吉岡に帰っても覚えてくれてるといいなぁ。
続いて方言講座。答えはお子さんから聞いてください。おたのしみに。
女子は上毛カルタ
男子は…。
酪農のお勉強が始まるまでは自由時間です。