
早朝4時からバタバタ😁
1階フロアでは上毛カルタ大会。楽しんでくれて何よりですが、4日間の活動のためにもう少しバッテリーセーブしてもらいましょう💦

0630 トランプ

上毛カルタ

カードゲーム

館内散策

お部屋
このあと0730朝食までの一時間を気ままに過ごします。バカンスっぽいなぁ✨

宿舎から東方向。北海道らしいですかね。

今朝のメニュー説明。


そしていただきます。


今朝のメニューです。上から失礼しました。

のんびり過ごして、0930宿舎発。

青いビニールをもらってバスに乗車。

バスの中であいさつの練習🌟

みんなおそろいの青いブーツ。防疫のために必須。菌を持ち込まない、持ち出さないためですね。

児童代表あいさつ。みんなあいさつに自分なりの工夫をしているのがすばらしいです。

記念撮影 安否確認③お願いします。

巨大な牛舎の見学。乳牛なので雌ばかり。

運がついてしまって大騒ぎ🐮
すぐに気持ちを切り替えられるのも立派✨

小牛の牛舎

職員の方々がとても親切✨
あれこれ見せて触らせてくれます。

ビビりながらもうれしそう🙆

チャレンジ!やってみると気持ちいいです😃

巨大な搾乳場

オートメーションです。一日48t😳
すべて雪印工場に送られて昨日のさけるチーズになるそうです。

牛の糞発電所!このエネルギーでロケットを飛ばす計画もあるとか。最先端!

1130お礼のあいさつをしてピザづくり会場へ

中島コミセン。H23に閉校した中島小学校。

1150ピザづくり教室はじまりー

ピザづくりなう

ピザで安否確認④















以上製作過程でした。あとは午後の部で✌
機内の動画がありますが回線の状況でアップできません。良好なところで再チャレンジします👍
朝のwifiは快適でした。
上空を旋回する着陸渋滞解消優先で1220発でした。一時間遅れ。渋滞している離陸機が最初に映ってます。離陸中のBGMに耳を傾けてみてください😁

1330とかち帯広空港着。一時間遅れです。

荷物も無事に受け取りました。

着陸後にCAさんと。なかなかのサービスです。

空港の会議室をお借りして昼食。



帯広名物豚丼!
ほかほかで肉が柔らかくちょっと甘めのタレ。おいしくいただきました🙏

食後の休憩。この二人、笑顔でたくさん撮影してるけど、何を撮ってるか怪しいなぁ。空港で教育長も撮ってた気がする😅
保護者の方はたくさんの思い出に残る素晴らしい作品が見られることを期待して帰りをお待ちください😁

食事のあいさつ担当。とっても気の利いたあいさつでした。

1455大樹町のバスに乗り出発。新車のバスになっていました😳

ひたすらまっすぐな道。運転したい…😑

大樹町役場に到着。

ゴージャスなホールで開会式

町長様より手厚いごあいさつ。

みんな返事も拍手も日本一✨

児童代表も心がこもっていて素晴らしかったです😊

隣接する公園でアイスプレイク…の必要がないくらいプレイクしてます😃

柏林公園で記念の安否確認写真②
教育長撮影。吉岡町から贈ったイチョウの木をバックに。中央は町長さんです。見切れちゃってる子もいましたね…。
1630バスに乗って宿舎のある晩成温泉へ。

1705晩成の宿到着,

外装改装中。

向かいにある、海と温泉。

まずは面倒をみてくれる教育委員会の方よりあいさつ。そのあと荷物を部屋に置きに。

すぐに戻って食事担当のボランティア紹介と諸々の説明。

特に大事な明日の昼食ピザづくりの説明。

んで、容赦なく作業開始🙆

出ました!合格!明日のランチにありつけそうです✨

先にお風呂に入ってきたチーム。いまからがんばります💪

夕飯の説明。おーーーっ!!えーーーっ!?やったーーーーーっ❗…いちいち反応がいい吉岡っ子。いいなぁ😑

個々にもらいにいって班ごとに食べ始めるので、フライングいただきます。

で、欲しい量を伝えながらもらってきます。

通訳すると、うまし!

今日のメニュー。

今回は雪印工場見学が組まれていないためか、大樹町産のさけるチーズプレーンも出していただきました。大事に食べてくれている様子。
ばたばたとスタッフも風呂に入ったり、荷物を整理して、子ども達は先ほど就寝しました。してないだろうけど。

馳走の痕跡。
明日のピザといい、今日の食材のこだわりといい、もてなし、馳走の想いがひしひしと伝わってきます。これは、豚丼を焼くために起こした炭です。ここで総勢50人程の肉を焼いていたんですね。炭火ならではの華やかな香りがぜいたくなここだけの逸品でした。子どもたちにもきっと伝わっているだろうなぁ。こういうあたたかい人たちに囲まれている4日間ということです。
ということで、本日のまとめとさせていただきます。お付き合いいただきありがとうございました。お休みなさい。

0600 集まりはじめました!

出発式 柴崎町長様よりごあいさつ

代表児童のあいさつ。一番最初だけど立派にあいさつできました👍

恒例の出発前ショット✨

お見送りありがとうございました!
いってきます😃

本庄児玉インター通過。という報告をいちいちしてるときりがないですね💦
バスの中で、この4日間で呼んでもらいたい名前を考えて名札の裏に書くことにしました。キャンプネームとかペンネームとかコートネームとかの類です。
0800 三芳サービスエリアを出ます。
前回は緊張して腹痛の子がいましたが、今回は緊張感0。たのしんでます。すばらしい🌟

0845 首都高から東京タワー 添乗員さんの話がとっても上手!撮れるスポットの、紹介が絶妙。

おかげさまで大盛況。

わざわざレインボーブリッジをまわってくれました💦
そんなわけで、フジテレビとかそんな写真がたくさんお土産になるでしょう。カメラの電池大丈夫かな…。
ほぼ渋滞もなく、間もなく羽田到着。ドクターイエローも見られました。

はい、到着。みんな元気です。

はい、これからチケットを受け取って荷物を預けます。
個々にデジタル処理で素早く済みました。
フライトは1120。これから二時間近くをのんびり過ごします。

お待たせしました。展望デッキ。

なかなかの暑さ😅

暑さにやられて見学は10分ほど。私は3分😅

このあたりのに搭乗予定。
1030 チェックイン。手荷物検査を受けてはるばる9番ゲート。1キロは歩いたかな…。
安否確認①

逆光のため露出調整でうまくいってないのはごめんなさい




見切れちゃってごめんね。あとで挽回します(_ _)


待ち時間あれこれ。教育長が近くで待っていたCAさんにお願いして、なにやら機内でスペシャルサービスがある模様。その様子がゲットできたら、帯広よりお伝えします👍

5分遅れて搭乗案内。

とりあえず自分の席を確保しました!

滑走路一本閉鎖のため、離陸渋滞。到着も遅れる模様です。
離陸は1200ころ予定。
結局、着陸渋滞解消優先で1220発。一時間遅れました。

8/3第二回事前研修会の様子

それぞれの班でプレゼンの協働作成が始まりました!

まだ始まったばかりで、静かだった頃の様子。

どの班もだんだんエンジンがかかりますね。

このへんが中学年とは違うところ。学校と学年が混在しているのもエンジンがくすぶりがちな理由かな?

徐々に盛り上がる様子がよくわかります

私のブロガー魂も火種が灯ってきた模様!
町の行事ですから、真面目に事実をお伝え
することに尽力いたします。なるべく。
みんな、荷物は自分で詰め込んだかな?朝方は20°前後らしいので、体質に応じた準備を!
明後日の朝6:20にお会いしましょう✨
結びに
保護者の方々の手早なお迎えに感動しています。ご協力いただきありがとうございました。
またこの事業を実施するにあたり、陰に日向にご尽力いただきましたことに感謝申し上げます。
さて、大樹町で主としてご指導いただいた、ありさんから宿題がありました。頑張って送り出してくれたおうちの人に、帰ったら恥ずかしくてもきちんと感謝の気持ちを伝えることです。いかがでしたか?
また私からの宿題は、大樹町で経験したことをわかりやすくおうちの人に伝えること。こちらもいかがだったでしょう。
一つ目の宿題は、親しい仲にも礼儀あり。大切なことです。もし言わなかったとしても、無理やり言わせないでください。明後日こちらから確認して、再チャレンジの機会をつくりたいと思っています。
二つ目の宿題は、明後日の事後研修につながります。そこで書く感想文は、文集となって学校や町、大樹町で読まれ、残されていきます。町の財産でもあり、大樹町の方々への感謝の表れでもあります。おうちの人にわかりやすく伝えられれば安心。そうでなければそれなりの作文になります。どこをどう直せばわかりやすくなるのかを教えてあげていただけると、世話をしてくれた大樹町の方々も読んでいて嬉しい文集になると思います。ご協力をお願いいたします。
結びに、このページは、子どもの成長を我々スタッフだけが感じるのではもったいない…という気持ちからアップさせていただきました。その想いを汲み取っていただいて、4日間で1400カウントものアクセス数、投票までいただいたことにより、さらに頑張ろうという意欲が湧き、みなさんと一緒に育てているページだと感じました。感謝申し上げます。
スタッフ一同、子ども達が全員元気に帰ってこられたことをうれしく思っています。これからの子ども達の健全な成長を心より祈念して結びの言葉といたします。ありがとうございました。
事後研修の様子もたぶんアップしますが、ひとまず区切りとしてご挨拶させていただきました。おやすみなさい。
☆お世話になります。到着が遅れて申し訳ありません。
8時少し過ぎに到着予定ですが、そのときの流をお知らせします。
雨が降っているとのことですので、保健センターの屋根下にバスをつけます。
車中に教育長に入ってもらい、簡単に解散式をすませますので、車から降りて荷物を受け取り次第、解散です。お手酢ですが、バスが入りましたらお迎えをお願いします。保護者の方に直接おこさんを引き渡したいと思います。その際、ちょっと暗いので、スマホのライトで屋根下を照らしていただけるとたすかります。
なお、お迎え関係で相談がある方は、担当の携帯まで遠慮なくご連絡ください。よろしくお願いします。
いま、前橋インターをおりました。

圏央道混雑のため、やや変わっています。
担当が上里SA通過のころに班長宅に着予定を連絡致します。
こちらも起きていればまた経過報告を致します。

圏央道経由、前橋インターで降りるルートです。運転手さんも少しいそいでくれているので、このくらいを目処にしていただくとよろしいかと。また途中経過を送ります。