2月2日(金)の給食
2018年2月2日 10時17分
《ごはん・牛乳・いわしのみぞれ煮・れんこんのきんぴら・けんちん汁・福豆》
みなさんこんにちは。
今日は『節分』の行事食です。関東地方では、寒い時期の行事(節分や恵比寿講、初午など)の時に、体の温まるけんちん汁を食べる風習があります。いわしを食べるのは、鬼がいわしを焼く匂いが嫌いな事から、「鬼を退治する」意味あいで食べられています。また豆などの穀物には、鬼を退治して福を呼び込む呪力があると言われ、豆まきをしたり、食べたりします。
本当の節分は明日2月3日ですが、節分を味わってもらえたでしょうか。
給食センターでは、3校の食育掲示板を1月31日に張替えてきました。
2月のテーマは、『食物繊維をとろう』です。そこで、「食物繊維の働き」 「食物繊維の多い食べ物」 「1日に摂りたい食物繊維の量と、おやつや朝ごはんに入っている食物繊維の量」の3点について、分かりやすい資料を作成しました。
おなかの中を、“食物せんいくん”と“食物せんいちゃん”がきれいにしていく様子を絵にしました。
給食だよりにものせた、多く含む食べ物をイラストで紹介。
また、その下には、良く食べるであろう、おやつ・朝ごはんに入っている食物繊維の量を出して、1日に摂りたい食物繊維量をクリアするのには、どんなおやつや朝ごはんの組み合わせが良いのか、学べるようにしてみました。
「ごはんにふりかけ=0.5g」 なのに対して
「ごはん・納豆・切干大根の煮物・白菜づけ・わかめと豆腐のみそ汁・みかん=6.8g」です。
やはり、バランスの良い食事は、食物繊維も多いですね。