今日の給食

12月6日(火)の給食

2022年12月6日 12時00分

IMG_4929[1]

《パックうどん・牛乳・たこナゲット・上州きんぴら・きつねうどん汁》

みなさんこんにちは。今日は、上州きんぴらの歴史について紹介します。

1983年、第38回国民体育大会「あかぎ国体」が群馬県で行われました。

その大会時に群馬の名産である豚肉やしいたけ、こんにゃくなどを使った新し

い郷土料理として考案されたのが、「上州きんぴら」とのことです。

今日の「上州きんぴら」は、こんにゃくを加えてボリュームのある一品に仕上げ

ました。

みなさん、よくかんで食べてくださいね。

12月5日(月)の給食

2022年12月5日 12時00分

IMG_4925[1]

《ごはん・牛乳・ポークカレー・チーズサラダ》

みなさんこんにちは。12月にはいり、寒さが本格化してきましたね。

この時期は、旬の野菜を積極的に料理に取り入れ、体の免疫力を高めたいですね。

12月にはいり、食育掲示板が変わりました。

それでは、まず中学校の掲示板から紹介します。中学校は、「風邪予防について」

をテーマに作成しました。

IMG_4904[1]

続いて、小学校の掲示板は、「冬が旬の野菜」をテーマに作りました。

IMG_20221201_161650

みなさん、食育掲示板をぜひ見てくださいね。

12月2日(金)の給食

2022年12月2日 12時00分

IMG_4924[1]

《ごはん・牛乳・さばのみそ煮・ブロッコリーサラダ・豚汁》

みなさん、こんにちは。今日の献立も9月に吉岡中学校の2年生が家庭科の
授業で考えてくれた献立です。
このグループは、ごはんやおかずなどは腹持ちが良く、午後の授業も元気に
受けられるようご飯を主食、魚を主菜とした和食の献立を考えてくれました。
副菜のサラダは、旬の野菜ブロッコリー、汁の豚汁にも多くの食材を使って
いて、バランスのよい献立になっていますね。
よくかんで味わって食べてくれると嬉しいです。

12月1日(木)の給食

2022年12月1日 12時00分

IMG_4922[1]

《こめっこぱん・いちごジョア・チキンのチーズやき・ほうれん草のごまサラダ・クリームシチュー》

 みなさんこんにちは。
今日の給食は、9月に吉岡中学2年生が家庭科の授業の時間に考えてくれた献立です。
こめっこぱんを主食にした洋食の献立を考えてくれました。給食の全体の彩りや栄養バランス、
おいしさを重点に考えたそうです。サラダには旬のほうれん草を使用し、クリームシチューに
はたくさんの食材を使用しています。
 中学生が一生懸命考えてくれた献立なので、たくさん食べてくれると嬉しいです。

11月30日(水)の給食

2022年11月30日 12時00分

IMG_4919[1]

《ツイストロールパン・牛乳・カレーコロッケ・ごぼうサラダ・ワンタン麺のスープ》

みなさんこんにちは。
今日は、ごぼうサラダのごぼうについて注目してみましょう。
ごぼうは、11月12月にかけて旬の盛りとなります。煮物やきんぴらなどの料理に使われる
ことが多い食材です。また、ごぼうは、切り方次第で味わいがことなるため煮物には乱切りや
筒切りに、炒め物には短冊切りや斜め切りにして調理します。
今日のサラダは、食べやすいように千切りのごぼう、きゅうり、大根、にんじんを一度ゆで、
冷やし、マヨネーズ、しょうゆ、すりごま、塩、砂糖で作った調味料で和えました。

それではみなさん、今日の給食もよくかんで食べてくださいね。

11月29日(火)の給食

2022年11月29日 12時00分

IMG_4908[1]

《ごはん・牛乳・厚焼き玉子・おかかあえ・すきやきに》

みなさんこんにちは。
11月29日は「ぐんま・すき焼きの日」です。
群馬県は、すき焼きに使う材料の肉・白菜・春菊・ねぎ・しいたけ・しらたきを県内産で
まかなうことができます。
今日の給食は、「ぐんま・すき焼きの日」にちなんだ「すきやきに」を提供しました。
吉岡町で収穫されたねぎ、群馬県産豚肉、しらたき、まいたけなど地元の食材がたっぷり
入っています。
                                                                                                                                IMG_4907[1]

今日の給食もよくかんで食べてくださいね。


11月28日(月)の給食

2022年11月28日 12時00分

IMG_4902[1]

《チキンピラフ・牛乳・ベーコンとしめじのドリアソース・こまツナサラダ》

みなさんこんにちは。
今日のこまツナサラダには、群馬県で採れた野菜(きゅうり、キャベツ、こまつな)を使いました。
また、サラダのドレッシングには、レモン果汁を使って刺激が柔らかくなるように仕上げました。
みなさん、いかがでしたか?
それでは、今日の給食もよくかんで食べてください。

11月25日(金)の給食

2022年11月25日 12時00分

IMG_4902[1]

《パックラーメン・牛乳・煮たまご・海藻麺のサラダ・みそラーメンのスープ》

みなさんこんにちは。
今日のみそラーメンスープは、キャベツ、たまねぎ、にんじん、にら、コーンと
具だくさんの汁に仕上げました。
給食のラーメンはみそ味以外にとんこつ味、しょうゆ味、塩味などがあります。
12月のラーメンは、どんな味が登場するか楽しみにしていてくださいね。
今日の給食もよくかんで食べてくださいね。

11月24日(木)の給食

2022年11月24日 12時00分

IMG_4901[1]

《ごはん・牛乳・さばのねぎみそやき・だいこんの炒め煮・のっぺいじる》                 

みなさんこんにちは。今日は主菜の「さば」について注目してみましょう。
さばには、まさばとごまさばがあります。秋に脂がのっておいしいまさば
を秋さばというそうです。
さばは、青背魚の中でもEPAやDHAの含有量が群を抜いているそうです。

今日は、和食に大切な五法の「焼く」でさばを調理しましたが、いかがでしたか?

今日の給食もよくかんで食べてくださいね。

11月22日(火)の給食

2022年11月22日 12時00分

IMG_4900[1]

《ロールパン・牛乳・チキントマトソースかけ・コールスロー・コーンポタージュ》                        

みなさんこんにちは。
今日はトマトについてです。
トマトは暖かい気候で育つため、夏から秋は茨城県や北海道、秋から春にかけては熊本県で収穫されます。
生産量第1位は熊本県で2位は北海道、3位は愛知県です。
トマトはナスの仲間でもともとは南アメリカのアンデス高地で作られていました。
日本に伝わった時は鑑賞用でしたが大正時代から少しずつ食べられるようになりました。
今日の給食もよくかんで食べてくださいね。
吉岡町教育委員会事務局(給食センター)
住所:〒370-3604 群馬県北群馬郡吉岡町南下1388-3
TEL:0279-54-3225
FAX:0279-54-3635