今日の給食

2月16日(水)の給食

2022年2月16日 11時40分


   《ごはん・牛乳・シルバーの西京焼き・おでん・じゃが芋団子のすまし汁》
 
 みなさん、こんにちは。
 今日は、「シルバー」という珍しい名前の魚の登場です。
シルバーはオーストラリアやニュージーランド辺りの深さ500mくらいの深い海で
とれる魚です。旬の冬の時期は、脂がのっておいしくなります。身はやわらかく、
くせがなく、白身魚らしいあっさりとした味わいです。フライやムニエルにしても
おいしいですが、代表的な食べ方は、今日のような「西京焼き」です。
 
  それから、今日のおでんに使った大根とにんじんは、吉岡町でとれたものです。
 大根を納めてくれた農家の方が、「おでん大根だから、やわらかくて味がしみて、
 うんめえよ~」と言っていました。調理員さんが手間を惜しまず、厚めのいちょう
 切りにして、さっと湯がいてから他の材料と一緒に煮込んでくれました。とろけて
 しまうほどのやわらかさで、味もよくしみて、おいしかったですね。絵文字:キラキラ 
   

2月15日(火)の給食

2022年2月15日 11時29分


      《みそラーメン・牛乳・棒ぎょうざ・中華炒め》
 
 みなさん、こんにちは。
 今日の給食は、ラーメンです。給食では、みそラーメンやしょうゆラーメン、とん
こつラーメン、ちゃんぽんめんなどいろいろな味のラーメンが出ますね。その中でも
今日のみそラーメンが一番人気のようです。豚肉やにんじん、もやし、にら、ねぎ、
とうもとこしなど具もたくさん入っています。
 今日もよくかんで、残さず食べてくださいね。 

2月14日(月)の給食

2022年2月14日 11時32分


   《ごはん・牛乳・下仁田ねぎメンチ・五目ひじき・野菜たっぷりみそ汁》

 みなさん、こんにちは。
 今日の献立のなかにあるメンチカツは群馬県産の「下仁田ねぎ」を使った「下仁田
ねぎメンチ」です。
「下仁田ねぎ」は上毛カルタのに「ねぎとこんにゃく下仁田名産」と読まれるように、
下仁田町や富岡市などで栽培されています。下仁田ねぎは、白い部分が太くて短く、
甘味が強いのが特徴です。江戸時代、将軍家に献上したこともあることから、別名
「殿様ねぎ」と呼ばれます。
今日も良く味わって食べてくださいね。絵文字:食事 給食

2月10日(木)の給食

2022年2月10日 11時36分


《パーカーハウス・ジョア・照り焼きハンバーグ・ニョッキのクリーム煮・ミネストローネ》

 みなさん、こんにちは。
 今日のクリーム煮には、「ニョッキ」が入っています。ニョッキは、だんごの形を
したパスタの一種で、じゃがいもと小麦粉から作ります。もちっとした食感が特徴で
クリームソースやトマトソースと一緒に食べることが多いです。

  
   煮る前の「ニョッキ」です。     バットに配食したクリーム煮です。
 
 今日は絵文字:雪雪が降って寒いので、「クリーム煮」と野菜たっぷりの「ミネストローネ」
を食べて、体の中から温まりましょう。絵文字:笑顔

2月9日(水)の給食

2022年2月9日 11時30分


        《ごはん・牛乳・ハヤシライス・チーズサラダ》

 みなさん、こんにちは。
 今日は、チーズが入った「チーズサラダ」です。チーズのコクとうまみで、
いつものサラダがよりおいしくなると思います。
       
 チーズの黄色とにんじんのオレンジ、キャベツときゅうりの緑が、色鮮やかで
 見た目もおいしそうですね。絵文字:キラキラ今日も残さず食べてくださいね。絵文字:良くできました OK

2月8日(火)の給食

2022年2月8日 12時00分

《チョコチップパン・牛乳・チキンのマスタードソース・シンガポールビーフン
                               白菜のポトフ》

みなさんこんにちは。

今日は、ビーフンという食材が使われている「シンガポールビーフン」に注目してみましょう。

ビーフンは、主に東南アジアで食べられていて、米から作られた麺です。



給食センターでは、ビーフンをお湯で戻し、調理員さん二人がかりで肉、野菜などと炒め、
カレー味に仕上げました。
そして汁物は白菜たっぷりのポトフです。野菜たっぷりの汁物は体が温まりますね。
ポトフに入っている白菜・大根・そしてにんじんも吉岡産です。
地場の旬野菜は甘くておいしいです絵文字:良くできました OK
今日もよくかんでたくさん食べてくださいね。

2月7日(月)の給食

2022年2月7日 13時06分


   《ごはん・牛乳・ぶりのスタミナ揚げ・じゃがいものそぼろ煮・粕汁》

 みなさん、こんにちは。
 今日のみそ汁は「酒粕(さけかす)」を使った「粕汁」です。「粕汁」は、関西
地方では、定番のメニューで、肉や魚、油揚げ、芋、野菜などが入った具だくさん
の汁物です。「酒粕」には、ビタミン類や炭水化物、アミノ酸が多くまれています。
体を温める効果があるので、寒い冬にぴったりの料理です。

  
 給食センターに納品された酒粕です。  ぬるま湯につけて、やわらかくします。

  
 泡立て器でよく混ぜ、溶かしました。      出来上がり絵文字:キラキラ

2月4日(金)の給食

2022年2月4日 11時27分

 
     《ごはん・牛乳・韓国風焼肉・辛みごまあえ・わかめスープ》

 みなさん、こんにちは。
 今日のメニューの「辛みごまあえ」の「辛み」の素は、「ラー油」です。ラー油は
ごま油に唐辛子を加えて加熱し、辛みをつけた中国の調味料です。中国料理でも特に
四川料理の調味料、薬味として使われます。給食なので、それほど辛くはないですが、
少しピリッとした後味が残ると思います。
 今日もよくかんで、残さず食べましょう。

2月3日(木)の給食

2022年2月3日 11時27分

 
     《けんちんうどん・牛乳・いわしの天ぷら・大豆の煮物》

 みなさん、こんにちは。
 今日は「節分」です。「節分」の日には、豆まきをして、災いをもたらすと
される「おに」を追いはらい、「福」を呼び込む行事が行われる他、いわしの
頭を「ひいらぎ」の枝にさして、玄関に飾る風習もあります。また、けんちん
汁や恵方巻きを食べたりします。大豆を年の数だけ食べると、1年間を健康に
過ごせるともいわれています。今日の給食は、「節分」にちなんで、いわし、
大豆、けんちん汁を出しました。今日も残さず食べましょう。絵文字:キラキラ

2月2日(水)の給食

2022年2月2日 11時28分


《黒パン・牛乳・チキンピカタ・マカロニのミートソース煮・コンソメジュリエンヌ》
  
 みなさん、こんにちは。
 2月になったので、食育掲示板も変わりました。今月のテーマは「和食」です。
2013年にユネスコ無形文化遺産に「和食:日本人の伝統的な食文化」が登録され
ました。和食の4つの特徴と、今月の行事である「節分」についての資料です。
 和食は、給食にもよく登場します。和食の特徴やよいところを再確認して、残
さず食べてもらいたいです。
 2学期から、資料のとなりに「旬の食べ物」を掲示しています。旬の食べ物は、
おいしくて栄養があり、1年で一番出回っているので値段が安いなど、よいところ
がたくさんあります。家での食事や給食で、どんな旬の食べ物が使われているか、
調べてみるのもおもしろそうですね。絵文字:重要
  

吉岡町教育委員会事務局(給食センター)
住所:〒370-3604 群馬県北群馬郡吉岡町南下1388-3
TEL:0279-54-3225
FAX:0279-54-3635