10月30日(水)の給食
2019年10月30日 13時06分
《コッペパン・チョコクリーム・牛乳・レモンハーブチキン・ツナサラダ・オータムシチュー》
みなさん、こんにちは。
autumn=秋・・・とういうことで、きょうは秋の味覚、さつまいもが入ったオータムシチューが給食に登場しました。
大きめの角切りにしたさつまいもがホクホクしていておいしかったと思います
子どもたちにも秋を感じてもらえたかな・・・?
《コッペパン・チョコクリーム・牛乳・レモンハーブチキン・ツナサラダ・オータムシチュー》
みなさん、こんにちは。
autumn=秋・・・とういうことで、きょうは秋の味覚、さつまいもが入ったオータムシチューが給食に登場しました。
大きめの角切りにしたさつまいもがホクホクしていておいしかったと思います
子どもたちにも秋を感じてもらえたかな・・・?
《ごはん・牛乳・いかリングフライ・厚揚げのオイスターソース炒め・わかめスープ》
みなさん、こんにちは。今日は、気温が下がり、肌寒い1日でしたね。インフルエンザの
ニュースも見かけるようになり、冬の気配を感じる今日この頃です。規則正しい生活とバ
ランスのよい食事をして、かぜをひかないようにしましょう。
《ごはん・牛乳・あきのよしおかれー・グリーンサラダ・りんご》
みなさん、こんにちは。
ぐんまデー最終日は、吉岡町産まいたけが入った「あきのよしおかれー」です。
よしおかれーというネーミングは、吉岡町×カレー=よしおかれーという発想です
子どもたちが地場産物を活用したメニューに親しみをもってくれたらいいな、ということで名付けました。
よしおかれーは、夏・秋・冬バージョンがあり、それぞれ季節に合わせた吉岡産の野菜を使用しています。
それからきょうは、季節のくだものとして沼田産のりんごを出しました。ほどよい酸味と甘さでおいしかったです
《ごはん・牛乳・ぐんまちゃんのたまごやき・ゴロゴロ旬のにもの・おっきりこみふるさと汁》
みなさん、こんにちは。ぐんまデー2日目。きょうは、中2レシピで「ゴロゴロ旬のにもの」と「おっきりこみふるさと汁」です。
ゴロゴロ旬のにものは、群馬県産の豚肉やこんにゃくと、ごぼうやさと芋など旬の野菜を使ったみそ味の煮物です。おっきりこみふるさと汁は、群馬県の郷土料理・おっきりこみをアレンジ。めんは、少なめにし、まいたけ、ねぎ、だいこんなど、群馬県産野菜をたっぷり入れた汁物に仕上げました。ぐんまちゃんの焼印が入った玉子焼きが、かわいいですね
《マイタケとりごぼうめし・牛乳・上州麦豚コロッケ・秋のベジタブル豚汁》
みなさん、こんにちは。きょうから3日間は、群馬県内でとれた野菜やお肉をたくさん使った「ぐんまデー献立」の給食です。
きょう、明日は、吉岡中2年生が家庭科の授業で考えた「地域の食材を使ったレシピ」をもとにした料理が登場!1日目の給食は、「マイタケとりごぼうめし」と「秋のベジタブル豚汁」でした。きょうの献立で使用した食材のうち『まいたけ、さといも、ごぼう、だいこん、豚肉、鶏肉、そして米と牛乳』が、群馬県産です。
群馬県は、豊かな水源と日照時間そして標高差など豊かな自然環境のおかげで、質の良い農産物がたくさん生産されています。この機会に、群馬の良さを知ってもらえると良いなと思います。
《ロールパン・牛乳・つくねバーグ・コールスローサラダ・和風ミネストローネ》
みなさん、こんにちは。今日は、給食でも定番のミネストローネスープを、きょうはちょっとアレンジ!
隠し味にしょうゆと昆布だしを使った和風ミネストローネを出しました。いつものスープとくらべるとちょっとまろやかな味わいだったと思いますが・・・味の違いがわかったでしょうか
《ハヤシライス・牛乳・豆まめサラダ・ヨーグルト》
みなさん、こんにちは。きょうのサラダは、大豆や枝豆、金時豆を使った豆まめサラダです。
豆類は、肉や魚、卵などと同じように、たんぱく質を多く含む食品です。また、おなかをスッキリさせてくれる食物繊維も多く含まれています。
「豆は苦手」という声もたまにありますが・・・子どもたちにはぜひ食べてほしい食材のひとつです。
《ココアパン・牛乳・ウインナー・ジャーマンポテト・たまごスープ》
みなさん、こんにちは。きょうは子どもたちに人気の、ココアパンを出しました。
給食のパンは、食パンやコッペパン、黒パン、ロールパンなど、約30種類もあります。子どもたちに人気のパンは、ココアパンのほかに、こめっこぱんやチョコチップパンがあります。
きょうもよくかんでしっかり食べてくれることを願っています
《ごはん・牛乳・さけの照り焼き・おかかこんにゃく・いも煮・山形県産ワインゼリー》
みなさん、こんにちは。きょうの給食は、日本味めぐり・山形県です。
山形県の郷土料理といえばいも煮です。いも煮は、さといもやお肉が入った具だくさんのしるものです。毎年秋になると、家族や近所の人たちが河原などに集まり、大きな鍋でいも煮を作って食べるいも煮会が行われるそうです。
9月に開催される日本一のいも煮会では、三万人分ものいも煮が、クレーン車(!)などを使って作られています。すごいですね
《ごはん・牛乳・ソースメンチ・あさづけ・とうふとわかめのみそ汁》
きょうは、正しい手洗いを広めるために日本ユニセフ協会が定めた「世界手洗いの日」です。
自分の体を病気から守る方法の一つが、石けんを使った手洗いです。
私たちの手には、目に見えないウイルスや細菌がたくさんついています。食事の前にはかならず石けんでしっかり手を洗いましょう。