12月6日(月)の給食
2021年12月6日 11時22分
《ごはん・牛乳・海鮮しゅうまい・豚肉と野菜のオイスター炒め・わかめスープ》
みなさん、こんにちは。
今日の献立に「オイスター炒め」という料理があります。「オイスター」とは、貝の
「かき」のことで、「かき」を原料として作られるうま味がたっぷりつまった中国の調
味料です。独特の風味とコクが料理のおいしさを引き立てます。ごはんともよく合う味
なので、よくかんで、残さず食べてくださいね。
《ごはん・牛乳・海鮮しゅうまい・豚肉と野菜のオイスター炒め・わかめスープ》
みなさん、こんにちは。
今日の献立に「オイスター炒め」という料理があります。「オイスター」とは、貝の
「かき」のことで、「かき」を原料として作られるうま味がたっぷりつまった中国の調
味料です。独特の風味とコクが料理のおいしさを引き立てます。ごはんともよく合う味
なので、よくかんで、残さず食べてくださいね。
《麦ごはん・牛乳・ポークカレー・コーンサラダ・みかん》
みなさん、こんにちは。
今日の給食は、大人気のカレーです。カレーに使った、豚肉とにんじんとたまねぎ
とじゃがいもの量は合計で300kgもありました。たくさんの材料を大きな釜で、こと
ことじっくり煮て作った「給食のカレー」は、とってもおいしいですよね
今日もよくかんで、残さず食べましょう。
《しっぽくうどん・牛乳・白糸だらの磯辺揚げ・ブロッコリーのおかかあえ》
みなさん、こんにちは。
今日は、香川県の郷土料理「しっぽくうどん」です。「しっぽくうどん」は秋から
冬にかけてとれる野菜と油揚げをだしで煮て作るので、野菜の甘味やうま味に油揚げ
のコクが加わり、寒い季節においしい料理です。いつものうどんの汁とは違い、汁の
色がうすいですね。だしの風味が強く、おいしい汁に仕上げました。
今日もよくかんで、残さず食べましょう。
《チョコチップパン・牛乳・ほうれん草オムレツ・ペンネミートソース・冬野菜のポトフ》
みなさん、こんにちは。
今日から12月、今年最後の月です。日に日に寒さが増してきますが、バランスの
とれた食事と規則正しい生活を心がけて、かぜなどひかないようにしましょう。
月がかわったので、食育掲示板の紹介です。今月のテーマは「冬の食生活」です。
バランスのよい食事だけでなく、運動や睡眠も大切なんですね。
《背割れコッペパン・牛乳・ロングウィンナー・焼きそばいため・わかめスープ》
みなさんこんにちは。
今日は焼きそばです。
焼きそばに入っている豚肉にはビタミンB1という栄養素がたくさん含まれています。
ビタミンB1は体の疲れをとる疲労回復の働きがあります。
給食で使っている豚肉は群馬県産になります。
今日はウィンナーをパンに挟んで食べても、
焼きそばをパンに挟んで焼きそばパンにして食べてもおいしいと思います。
今日もよくかんでたくさん食べてくださいね。
《ごはん・牛乳・さばのみそ煮・あさづけ・ごま汁》
今日は人気のさばのみそ煮です。
さばはこれから寒くなってくる秋から冬にかけて脂がのっておいしくなる旬を迎えます。
さばのように背中が青い魚には青魚と呼ばれ、青魚の脂には血液をサラサラにし、
学習能力を高めるDHAやEPAという成分がたくさん含まれています。
今日もよくかんでたくさん食べてくださいね。
《ごはん・牛乳・厚焼き玉子・キムチあえ・群馬のぶたすき焼き》
みなさん、こんにちは。
今日は、群馬の食材をたくさん使った「群馬のぶたすき焼き」です。群馬県では、
全ての材料が県内産でまかなえる「すき焼き」を群馬ならではのおもてなし料理と
して、さらには、県民の食として一層の定着を図るため、11月29日を「ぐんま・す
き焼きの日」に制定しました。
これは、「すき焼き」に入っている、吉岡町産のまいたけです。とても大きくて
香りが強い、おいしいまいたけです。この他にも・・・
しいたけやねぎ、白菜、しらたき、豚肉などが群馬産でした。
よく煮込んだので、具材に味が染みこんで、ごはんがすすむと思います。
今日もよくかんで、残さず食べましょう。
《ロールパン・ジョア・キャベツメンチ・こんにゃくサラダ・にんじんのポタージュ》
みなさん、こんにちは。
今日はにんじんに注目してみましょう。
にんじんはカロテンという栄養素がたくさん含まれています。
にんじんのことを英語で「キャロット」ということからこのカロテンは名付けられた
といわれています。
カロテンは生活習慣病をよぼうしたり、肌の調子をととのえる働きがあります。
一年中手に入る野菜ですが、旬は秋といわれています。
今日はにんじんがたっぷり入ったオレンジ色のポタージュスープです。
今日もよくかんでたくさん食べてくださいね。
《ごはん・ふりかけ・牛乳・やきししゃも・がめ煮・だご汁》
みなさんこんにちは。今日は福岡県の郷土料理です。
福岡県は昔、筑前と呼ばれていました。
私たちが食べている「筑前煮」は、福岡県では「がめ煮」と呼ばれている郷土料理です。
がめ煮は、博多の方言で寄せ集めるという意味の「がめぐりこむ」というのが
名前の由来といわれています。
正月料理やお祝いの席で提供されている料理として欠かせないものとなっているそうです。
だご汁は小麦粉で作っただんごの入った豚汁です。
今日もよくかんでたくさん食べましょう。
《ごはん・牛乳・ハンバーグおろしソース・ごまこんぶあえ・まいたけのすまし汁》
ごはんを主食とした主菜、副菜、汁物の和食の献立は「一汁三菜」とよばれ、
日本人の長生きの秘訣ともいわれています。
ごはんの栄養はエネルギーとなる炭水化物が多く含まれ、おかずとしてたんぱく質や
脂質、食物繊維やビタミンや鉄分などを補うことで栄養のバランスが良くなります。
今日もよくかんでしっかりごはんとおかずを食べてくださいね。