![IMG_5263[1]](/file/5871)
《ごはん・牛乳・棒ぎょうざ・ソーダゼリーのみかん和え・中華丼》
みなさん、こんにちは。今日は野菜がたっぷり入った中華丼です。
健康を維持するために野菜は欠かすことができません。1日に食べる必要のある量は350グラムとされています。
1回で食べるのは大変ですが、1日3回の食事に分けて食べると食べやすいです。
にんじん、チンゲンサイ等の色の濃い野菜、キャベツや玉ねぎなどの色の薄い野菜を組み合わせて食べましょう。
朝ごはんをぬいたり、夕ごはんを軽くすませたりすると必要な量をとるのは大変です。
3回の食事で野菜をしっかり食べましょう。
写真はゼリーとみかんを和えている様子です。
![IMG_5262[1]](/file/5870)
![IMG_5258[1]](/file/5867)
《ミルクパン・ジョア・野菜コロッケ・アスパラサラダ・ビーンズスープ》
みなさん、こんにちは。今日のサラダは、今が旬のアスパラガスを使ったサラダです。
アスパラガスは味や風味が失われやすいため、新鮮なうちに食べることをおすすめします。
疲労回復効果が期待でき、新陳代謝を盛んにして肌をきれいに保つといわれているアスパラギン酸という栄養素を多く含んでいるのが特徴です。
![IMG_5257[1]](/file/5860)
《ごはん・牛乳・ズッキーニのカレー・カラフルサラダ》
みなさん、こんにちは。今日はズッキーニのカレーです。
ズッキーニは、見た目はきゅうりのようですが、かぼちゃの仲間の野菜です。
6月から8月にかけて旬を迎えます。
味にくせがないので、どんな料理にも合います。今日のようにカレーに入れたり、
スープやサラダにしてもおいしいです。
![IMG_5253[1]](/file/5854)
《ロールパン・牛乳・オムレツデミソース・ジャーマンポテト・シェルマカロニのスープ》
みなさん、こんにちは。
給食では日本人が不足しがちなカルシウムを、補給するために毎日牛乳がでます。
カルシウムは丈夫な骨を作るために欠かせない栄養素で、牛乳に含まれるカルシウムは、体の中で吸収されやすいのが特徴です。
給食で毎日でる牛乳をしっかり飲みましょう。
アレルギーなどで牛乳が飲めない人は、小魚や海藻、大豆製品などにカルシウムが多く含まれるので意識して食べるといいと思います。
![IMG_5241[1]](/file/5851)
《ごはん・牛乳・わにフライソースかけ・はっすん・わけぎ(葉ネギ)のみそ汁》
みなさんこんにちは。今日は広島県の郷土料理です。
広島県では「サメ」を「わに」とよび、刺身にしたり、焼いたり揚げたり色々な調理法で食べられているそうです。
はっすん(八寸)は、お祭りやお祝い事など、大勢の人が集まる時に食べるおもてなし料理です。
盛り付ける器の直径が八寸(約24センチ)ということから名前がついたという説や、「8種類の=多くの」食材をつかっているからという説があります。
広島県は、わけぎの生産量が全国一位ということで、わけぎ(葉ネギ)のみそ汁です。
![IMG_5239[1]](/file/5852)
↑根深ネギと異なり、わけぎは緑の部分が多いねぎです。
![IMG_5240[1]](/file/5853)
↑下処理の様子です。
![IMG_5237[1]](/file/5850)
《背割れコッペパン・牛乳・ウィンナーチリソース・野菜のマリネ・ラビオリスープ》
みなさんこんにちは。今日は野菜のマリネに入っているきゅうりの話です。
夏に旬を迎える野菜はたくさんありますが、きゅうりもそのひとつで、6月~8月に旬を迎えます。
新鮮でおいしいきゅうりは、ハリとツヤがあり、イボイボがしっかりとあるものを選ぶといいです。
群馬県では全国でもトップクラスの生産量です。
![IMG_5234[1]](/file/5849)
《ごはん・牛乳・いわしのかば焼き・青豆の磯煮・豆乳みそ汁》
みなさんこんにちは。今日は青豆の磯煮です。
ひじきの煮物に枝豆を入れました。ひじきの煮物は給食残りが少ない献立のひとつです。
ひじきはその栄養価の高さから『ひじきを食べると長生きする』といわれています。
また、貧血を予防する鉄分、骨を丈夫にするカルシウムなどが多く、
成長期の体に必要な栄養素がたっぷり入っています。
![IMG_5233[1]](/file/5846)
《ゆでめん・牛乳・煮卵・あさづけ・カレーうどん汁》
みなさんこんにちは。
今日の煮卵はセンターでしょうゆ、砂糖、酒で甘辛く煮付けました。
![IMG_5224[1]](/file/5847)
![IMG_5225[1]](/file/5848)
大きい釜でコトコト煮て味をしみこませます。
写真はお玉で一つ一つ配食している様子です。
![IMG_5222[1]](/file/5845)
《ごはん・牛乳・肉だんご・厚揚げのオイスター炒め・はるさめスープ》
今日は厚揚げのオイスター炒めです。
厚揚げは、体を作るたんぱく質や骨を強くするカルシウムを多く含みます。
厚揚げと野菜を一緒に食べることで、より栄養バランスが整います。
作り方は、豚肉を炒めて厚揚げ、にんじん、玉ねぎ、タケノコと一緒に、オイスターソースや砂糖、
コチジャン、しょうゆ等で甘辛く味付けして煮ました。
![IMG_5221[1]](/file/5844)
《パーカーハウス・牛乳・たちうおフライオーロラソース・海藻麺サラダ・ミネストローネ》
今日のフライは、たちうおを使い、オーロラソースをかけました。
オーロラソースは、みそ、ケチャップ、砂糖を合わせて作るソースで、フライの味がひきたちます。
ぜひ、パンに挟んで食べてみてください。
たちうおは全長が135センチ程ある細長い魚です。
頭を上にして立ったように泳ぐことから、または刀を思わせる外見から「たちうお」と呼ばれるそうです。
味にくせがないので、煮付けや焼き魚、今日のようなフライにしてもおいしく食べられます。