
《とんこつラーメン・牛乳・えびしゅうまい・チョレギサラダ》
みなさんこんにちは。
今日の給食は、サラダやラーメンスープに野菜がたくさん入っています。
野菜や果物にたくさん含まれるビタミンCは、体の抵抗力を高める働きをしてくれます。
その他にも色の濃い野菜に多く含まれるビタミンAは、鼻や喉などの粘膜を強くするので
風邪の予防にピッタリです。
今日も野菜をしっかり食べて風邪をひきにくくする体を作りましょう。

《わかめごはん・牛乳・鮭の塩焼き・ごまマヨネーズあえ・豆乳みそ汁》
みなさん、こんにちは。
今日は、「鮭」の話です。鮭は、日本では昔から食べられてきた魚の一つです。
冷蔵庫がなかった時代は、鮭に塩をまぶしたり、乾燥させたりして腐らないように
工夫をして食べていました。身がオレンジ色やピンク色ですが、白身魚に分類され
ます。今日もよくかんで残さず食べましょう。

《ココアパン・牛乳・パンプキンオムレツ・和風スパソテー・根菜トマトスープ》
みなさん、こんにちは。
今日のスープは、根菜がたっぷり入った「根菜トマトスープ」です。使われている
根菜は、にんじん、だいこん、ごぼう、じゃがいもです。根菜には、体を温める働きが
あるので、寒い季節にはぴったりの食べ物です。よくかんで、残さず食べましょう。

《ごはん・牛乳・ヤンニョムチキン・中華あえ・トックスープ》
みなさんこんにちは。
今日は、「中華あえ」に入っているチンゲンサイに注目してみましょう。
中華料理のスープや炒め物でよく使用されているチンゲンサイは、中国から1970年代に
日本に伝わりました。
見た目はほうれん草のような葉物野菜ですが、白菜の仲間になります。
骨を強くするカルシウムや風邪を予防するビタミンCが豊富に含まれていて今の時期が旬になります。
群馬県でもたくさん栽培されていて、中華あえで使われたチンゲンサイの生産地は前橋市です。
今日もよくかんでたくさん食べてくださいね。

《麦ごはん・牛乳・あきのよしおかれー・海藻サラダ・ヨーグルト》
みなさんこんにちは。
今日は秋の味覚、まいたけに注目してみましょう。
あきのよしおかれーは、吉岡のまいたけセンターで作られたまいたけがたっぷり入っています。
まいたけは、味がいいが山で見つけるのが難しく、見つけた人は舞い上がって喜んだ
ということが名前の由来になっています。
栽培技術が進んだ現代は、天然のものでなく、人工栽培されたものが多くスーパーに
出回っています。
カレーは調理員さんが材料をよく炒めてから煮込んで作られています。

今日も豚肉、たまねぎ、にんじん、そしてまいたけをよく炒めて作りました。
材料が多いので二人がかりです。
今日もよくかんでたくさん食べてくださいね。

《こめっこぱん・牛乳・オムレツトマトソース・ごまツナサラダ・クリームシチュー》
みなさんこんにちは。
今日は、ごまツナサラダについて紹介します。
このサラダは、野菜とツナをセンター手作りのドレッシングで和えました。
サラダの中には小松菜が入っており、東京都の特産品といわれている野菜です。
もともとは中国原産の野菜ですが、東京都の小松川という地域でたくさん栽培が
されていたことから、小松菜と呼ばれています。
小松菜は骨を丈夫にするカルシウムが豊富に含まれおり、冬の代表的な野菜です。
現在では品種改良が進み一年中栽培され食べることができるようになりました。
今日のサラダに入っているきゅうり、キャベツ、小松菜、野菜はすべて群馬県産のものを
使用しました。
今日もよくかんでたくさん食べてくださいね。

《ごはん・牛乳・さんまのかばやき・じゃこあえ・豚汁》
みなさん、こんにちは。
今日はさんまのかば焼きです。さんまの開きの竜田揚げにセンター手作りのタレを
かけました。さんまは秋の刀の魚と書くように、秋が旬の細長い魚です。
旬の時期は脂がのっていておいしいです。さんまの脂は血液をサラサラにする
働きがあります。また、さんまには骨や歯が丈夫になるカルシウムや貧血を防ぐ鉄という栄養素がたくさん含まれています。
今日もよくかんでたくさん食べてくださいね。