
《ロールパン・牛乳・野菜コロッケ・ほうれん草のソテー・カレーワンタンスープ》
みなさんこんにちは。
今日はほうれん草のソテーです。ほうれん草とコーンをコンソメで炒めました。
ほうれん草の生まれ故郷は西アジアでシルクロードを通って中国に運ばれ、
日本には江戸時代に伝わりました。
ほうれん草は貧血を予防する鉄や風邪を予防するビタミンCも豊富に含まれています。
今日もとても寒かったので温かいスープがおいしく感じられますね。
よくかんでたくさん食べてくださいね。

《ごはん・牛乳・焼きぎょうざ・じゃこあえ・麻婆豆腐》
みなさんこんにちは。
今日はマーボー豆腐に入っているにらに注目してみましょう。
にらは寒い地方では食べると体が温まる野菜として古くから重宝されていました。
丈夫で作りやすく、刈り取った後の株から再び新しい葉が伸びて、
年に数回収穫できるほど生命力のある野菜です。
収穫された後も、横に寝かせておくと上に伸びようとして起き上がってくるために
立たせたまま運ばれます。
にらは疲労回復やお腹の調子を良くする栄養が含まれています。
にらは、群馬でもたくさん作られていて、今日も県内産のものを使用しています。
今日もよくかんでたくさん食べてくださいね。

《わかめごはん・牛乳・厚焼き玉子・れんこんの金平・白玉ぞうに》
みなさんこんにちは。
雑煮の歴史は古く、平安時代からすでに食べられていたといわれています。
様々な具材を煮合わせて、煮混ぜたことが語源となり、お雑煮と呼ばれるようになった
といわれています。
昔はお餅が貴重だったのでお祝いの席で食べるおめでたい料理でした。
お雑煮は地方や各家庭により、具材も様々で味もしょうゆやみそなどがあります。
給食は季節の野菜と鶏肉、丸い白玉もちの入ったお雑煮です。
今日もよくかんでたくさん食べてくださいね。

《パーカーハウス・牛乳・ハンバーグケチャップソース・じゃがいものミルク煮
ミネストローネ》
みなさんこんにちは。今日は牛乳に注目してみましょう。
今日はじゃがいもを牛乳で煮たミルク煮です。
寒いと冷たい牛乳が飲みづらくなり、給食でも食缶に牛乳がよく残ってきます。
しかし、牛乳は骨や歯を丈夫にするカルシウムがたくさん含まれているのでぜひ飲んでほしいです。
成長期の子どもたちにとって、カルシウムを多く摂取して、骨にカルシウムをためておくことはとても大切です。
日本人の食事でカルシウムはなかなかとりづらいので家でも牛乳を飲んだり、
乳製品を食べる等カルシウムを補給するようにこころがけてほしいです。
今日もよくかんでたくさん食べてくださいね。

《なめこうどん・牛乳(ミルメーク)・ワカサギフリッター・煮びたし》
みなさんこんにちは。今日はワカサギのフリッターです。
ワカサギは漢字で公魚と書き、大きさは15㎝ほどの小さな魚です。
もともとは、北海道周辺に住んでいる海の魚ですが、湖などの淡水にも生息します。
湖にはった厚い氷に穴を空けて釣りをするワカサギ釣りは群馬県でも有名で、
先日赤城大沼で今年も釣りが解禁されたされたとニュースにありました。
ワカサギのように頭から骨まで丸ごと食べられる魚は日本人が不足しているカルシウムをたくさん摂取することができます。
今日もよくかんでたくさん食べてくださいね。

《カレーピラフ・牛乳・チキンドリアソース・カラフルサラダ・デザート》
みなさん、こんにちは。
今日は、2学期最後の給食です。クリスマスにちなんで、チキンがたっぷり入った
ドリアソースと、ブロッコリーの緑、パプリカの赤がきれいなサラダにしました。
彩りが鮮やかできれいだと、より一層おいしそうに見えますね。
明日から冬休みです。クリスマスや大晦日、お正月とたくさんの行事があり、楽し
みですね。体調をくずさないよう、しっかり栄養をとり、規則正しい生活をして、冬
休みを元気に過ごしてください。