
《かきたまうどん・牛乳・たこ焼き・菜の花のおひたし》
みなさんこんにちは。
3月3日は、ひな祭りですね。旧暦の3月3日がちょうど桃の花が咲く季節なので「桃の節句」
とも呼ばれています。
また、ひな祭りは、草や紙でつくった人形に災いを移して川に流して1年の災いを春のひな
流しでお祓いしたのが起源といわれています。
今日の献立「かきたまうどん」は、卵とにんじんを使い色鮮やかな汁に仕上げ、「菜の花の
おひたし」は、菜花を使用しました。春の訪れを告げ今が旬の菜花は、少しほろ苦さを感じ
ると思いますが、風邪などの病気に対する免疫力を高めるビタミンCが多く含まれています。
今日もよくかんでたくさん食べてくださいね。

《ごはん・牛乳・ビビンバ(焼き肉・もやしのあえ物)・わかめスープ》
みなさんこんにちは。
今日は、韓国の代表的な料理「ビビンバ」に注目してみましょう。
韓国語で「ビビン」は混ぜる、「バ」はご飯という意味があります。直訳すると
「混ぜご飯」という意味になります。
今日の献立のビビンバもぜひご飯と混ぜて食べてみてください。1品で、炭水化物、
タンパク質などの栄養素をバランスよく摂ることができますよ。
今日もよくかんでたくさん食べてくださいね。

《ごはん・牛乳・ししゃもフリッター・豚肉と大根のべっこう煮・豆乳みそ汁》
みなさん、こんにちは。
今日で2月も終わり、今年度も残すとこ、あと1ヶ月、なんだかあっという間ですね
今日は、豚肉と大根、にんじん、こんにゃくを砂糖としょうゆ、みりんで照りが出る
までじっくり煮込んだ「べっこう煮」です。甘めの味付けで、ごはんがすすむと思い
ます。よくかんで、しっかり食べましょう。

《こめっこぱん・ジョア・ウインナー・焼きそば・かきたまスープ》
みなさん、こんにちは。
今日のかきたまスープには、群馬県産のチンゲンサイがたくさん入っています。
チンゲンサイは、中国野菜の中では日本で最も身近な野菜の1つで、カロテンや
ビタミンCを多く含む、緑黄色野菜です。150gでカロテンやビタミンCが1日の所要量
の半分以上が摂取できます。食べると免疫力アップが期待されるので、風邪予防に最
適の野菜です。

《ごはん・牛乳・海鮮しゅうまい・チャプチェ・白菜と肉団子のスープ》
みなさん、こんにちは。
今日は、寒い冬においしい「白菜」をたくさん使った「白菜と肉団子のスープ」
です。鍋や漬け物でもおなじみの「白菜」ですが、原産地の中国から伝わったのは
意外に遅く、江戸時代の終わりから明治時代の初め頃のようです。本格的に栽培が
始まったのは、明治時代の終わり頃からだそうです。群馬県は白菜の栽培が盛んで
全国第3位(2019年)の収穫量です。白菜に含まれるビタミンCは、今日のような
スープにすると、栄養素が溶け込んで効率よく摂取できますよ。
《ゆめロール・牛乳・オムレツのデミグラスソース・
ツナサラダ・グリーンポタージュ》
みなさん、こんにちは。
今日は、今が旬のほうれん草を使ってたグリーンポタージュに注目してみましょう。
ほうれん草を使っているので、緑色をしています。
みなさんは、「ポパイ」というマンガを知っていますか❓マンガの主人公であるポパイ
のパワーの源は、ほうれん草です。ほうれん草の濃い緑色は、いかにも体に良さそうで
すね。実際、ビタミンやミネラルをたっぷり含み、栄養満点の緑黄色野菜です。今日は
ほうれん草をペースト状にして、ポタージュにしました。しっかり食べて、ほうれん草
の栄養を残さずいただきましょう。