令和6年度ニュース

令和6年度群馬県スポーツクラブ活動体制整備事業アンケート結果(R6.12実施)

2025年3月18日 09時23分

令和6年度「吉岡町地域クラブ」についてのアンケートをバドミントン部・陸上部・柔道部の生徒・保護者・顧問の皆様にご協力いただき、ありがとうございました。

アンケート結果をお知らせします。

R6 アンケート①(バド陸上柔道)

R6 アンケート②(バド陸上柔道)

R6 アンケート③(バド陸上柔道)

250317 部活動地域移行プレゼン資料

R6 アンケート⑤(バド陸上柔道)

R6 アンケート⑥(バド陸上柔道)

R6 アンケート⑦(バド陸上柔道)

 アンケートにご協力いただいた、生徒・保護者・顧問の皆様、大変お世話になりました。

アンケートの結果を生かし、今後も「吉岡町地域クラブ」への移行に生かしていきます。

第二土日は地域移行(地域クラブ)の日

2025年3月10日 09時09分

吉岡中学校では、新人戦終了後から卒業式まで、「原則第2土日は部活動なし」となっています。

3月8日9日は部活動の代わりに、原則、地域クラブ指導者が指導する日となっております。

それぞれ地域クラブはどんな様子かな?

image_50740225-cleaned

   バレー部男子(トスをバスケットリングに入れる練習をしています)

  女子は反対コートで練習試合中

image_50746881-cleaned(1)

               卓球部女子

image_50744833-cleaned(1)

              卓球部男子

image_50415617-cleaned

          柔道部

image_50388481-cleaned

                   テニス部女子

image_50422529-cleaned

image_50767873-cleaned

                    テニス部男子

image_50734081-cleaned

image_50457601-cleaned

   陸上部  元保護者の方も指導してくださっています。 

image_67204097-cleaned

     倉庫の中では、エアロバイクをしている生徒が・・・

 話を聞くと、ケガをしているので負担の少ないエアロバイクで練習中とのことです。

このバイクは、ヤマダ駅伝部の寮にあったものを寄付していただいたものです。

吉岡町地域クラブは、吉岡町在住の方や吉岡中出身の方、元吉岡中教員、吉岡中教員(兼職兼業)、吉岡町で働かれている方、ヤマダHDの方など多くの指導者の方々によって支えられています。

どの競技を見ても、地域クラブの指導者の指導のもと、子供たちが一生懸命取り組んでいる様子がうかがえました。

 

2/26(水)NHK18:30~放映の「ほっとぐんま630」に向けての撮影(2/22)

2025年3月6日 11時58分

2/26(水)18:30~NHK「ほっとぐんま630」で吉岡町の部活動地域移行が放映されました。

本番では、たくさん撮影された中の一部しか放映されませんでしたので、撮影現場の様子の一部を紹介します。(※ 撮影スタッフの了解を得て掲載しています)

陸上04

陸上02

 陸上部の活動のスタートの様子 ・・・

 指導してくれるのは、元ヤマダHD陸上部で、東京オリンピック400mHに出場した安部さんです。

もう一人の指導者は、インターハイやり投げチャンピオンの森さんです。

陸上03

          「今日はこのメニューで!」

陸上01(1)

  一人一人にインタビューしていました

陸上05

 ポイントをおさえてドリルを指導してくれているおかげで、素人が見ても生徒の走りがちがいます!

撮影に協力してくれた陸上部のみなさん・ヤマダHDの安部さん・森さん、バスケット部男子のみなさん、岸田先生、菊池先生

ありがとうございました。

令和6年度 部活動改革セミナー(2/26)

2025年3月3日 15時18分

部活動改革セミナーが2/26(水) 群馬県市町村会館で行われました。

そこで

(1)基調講演「国・県に「地域移行の現状について」 講師:小出利一様

(2)講演「群馬県及び県外の休日の運動部活動の地域移行への取組」において

 吉岡町の取組を発表しました。

01

 発表資料 部活動セミナー発表資料.pdf

 発表の最後には、【2/26(水)の18:30~NHKほっとぐんま630】に吉岡町の地域移行が放映されることをお伝えしました。

(3)トークセッション・質疑応答

02

テーマ「地域スポーツクラブ活動の体制整備を進めるポイントとは」

ここで、「スタート時の雰囲気や大変だったこと」

 「質疑・応答」まとめに「これだけはしたほうが良い」というアドバイスを話しました。

・「質疑・応答」では、『校舎セキュリティの改修』『体育館のスマートキーボックス』についての質問に答えました。

第3回部活動地域移行検討委員会(1/31)

2025年2月17日 08時53分

1月31日に第3回部活動地域移行検討委員会が行われました。

全体会

              【全体会の様子(教育長あいさつ)】

主な内容は以下の通りです。

第3回検討委員会次第.pdf

小山指導主事

     【研修「国・県の動向」 小山指導主事より】

《報告》

(1) 地域移行の現状・課題について 

  ①生徒の保険(転部の場合のケガ)について 20250127生徒募集チラシ【資料1】.jtd

   →事務局で地域クラブに参加する生徒分を(新2・3年生は3月に)一括して保険加入

    (スポ少は登録料のみ集金でお願いします)

  ②吉岡中体育館のカギ(スマートキーボックス設置)について

 【資料2】吉岡中スマートロック使い方-cleaned.pdf

   →登録された指導者のみ、スマホでキーボックスを開けることが可能

  

(2) 「吉岡町の地域移行」の講演(10/20)について 

四国4県(香川県・徳島県・高知県・愛媛県)のスポーツ少年団役員、愛媛県内のス ポーツ少年団指導者、市町村関係者、愛媛県教育委員会を対象

  ・・・・・  (教育長・コーディネーター2名) 

(3) スポーツ指導者研修会(11/16)について

(4) 吉岡町地域クラブ活動参加者規約について

 【資料3】★吉岡町地域クラブ活動参加者規約(令和8年3月31日まで).pdf

《協議》

グループ協議 

「活気のある吉岡町にするために、対象を多世代へと広げていくにはどのようにしたら良いか」

  ・吉岡町の地域移行について資料4をもとに事務局が説明した後にグループ協議を行いました。

 【資料4】部活動地域移行資料.pdf

分科会①  

           【協議の様子(分科会①】

分科会②

                     【協議の様子(分科会②)】

 協議の後に、上原群馬大学教授から、「指導者もたくさんいることから指導者が集まる協議会などを行ってはどうか」というアドバイスをいただきました。

 そこで、令和7年度は「検討委員会」に加え、「指導者協議会」を行う予定です。

令和7年度 吉岡町地域クラブ活動(地域移行)に休日に参加する生徒の募集について(1/27)

2025年1月27日 10時24分

吉岡町教育委員会では、吉岡町の中学生が生涯を通じて持続可能で多様なスポーツ、文芸術活動に自主的・主体的に参画できる機会を提供しています。

活動の名称を「吉岡町地域クラブ活動」といい、スポーツ少年団等の休日部活動の移行主体としています。

令和7年4月1日から添付の「規約・推進計画」をもとに活動をします。

R7吉岡町地域クラブ活動参加者規約.pdf

吉岡町推進計画.pdf

また、中学1・2年生には1月27日に「吉岡町の地域移行と吉岡町地域クラブに参加する生徒の募集の説明」を下の添付資料をもとに行いました。

unnamed (3)-cleaned(2)

  ↑ 説明の様子(1/27)

250127 部活動地域移行資料(吉岡中生徒説明用).pdf

20250127生徒募集チラシ【最新版】

  ↑ 吉岡町地域クラブ参加申し込みチラシ

※ 2月28日までに参加フォーム等からお申し込みください。

参加する生徒には4月から教育委員会で一括してスポーツ安全保険[加入区分A1]に加入の手続きを行います。令和7年度につきましては、保護者の負担はございません。部活動でなく、地域クラブ活動中にケガ等をした場合は、事務局(電話0279-54-1054)にご連絡ください。

社会体育館の自動販売機に・・・

2024年11月28日 13時49分

image_67232513-cleaned

近づいて、よーく見てみると・・・

無題

右側に大谷選手

左側を見ると『伊藤園は吉岡町の部活動地域移行を応援しています』

とメッセージが掲示してあります!

伊藤園様の御協力により、部活動地域移行で社会体育館を使用していることから、

メッセージを掲示してくださいました。

もし、社会体育館をご利用される時、ご覧ください!

愛媛県にて地域移行の講演(10/20)

2024年10月24日 09時59分

令和6年10月20日(日) 愛媛県の道後温泉近くの「にぎたつ会館」にて、

DSC_3002

四国4県(香川県・徳島県・高知県・愛媛県)のスポーツ少年団役員、愛媛県内のスポーツ少年団指導者、市町村関係者、愛媛県教育委員会の方々に【吉岡町の地域移行】の講演を(教育長・コーディネーター2名)で行いました。

DSC_3015

吉岡町の地域移行の主な受け皿の7割が主にスポーツ少年団であることが、公益財団法人日本スポーツ協会(JSPO)発行の情報誌『Sport  Japan  Vol.71』に掲載されました。

それを受けて、四国4県のスポーツ少年団の指導者に情報提供をしていただきたいとのことで、研究協議会での講演を頼まれました。

DSC

【主な発表内容】

・吉岡町の地域移行のねらい、構想、4年度の取組、5年度の取組、6年度の取組、まとめ

・地域移行にスポーツ少年団を受け皿とするメリット

・どのようにしてスポーツ少年団を受け皿とできたのか

※発表資料【10月20日吉岡町発表プレゼン資料.pdf

第2回部活動地域移行検討委員会(9/27)

2024年10月4日 13時16分

9月27日に第2回部活動地域移行検討委員会が以下の次第の通りに行われました。

第2回検討委員会次第.pdf

IMG_5068(1)

     【全体会のようす(会長挨拶)】

主な内容は以下の通りです。

---------------------------------------

《報告》

①夏休み中に、顧問と事務局との意見交換会が行われたこと。そのなかで、意見交換会後、話が進み、新たに男女テニス部のコーチも決まったこと。

②吉岡中の地域移行の現状【【資料2】運動部活動から地域スポーツ活動への段階的な移行(指導者).pdf

③吉岡中学校では、『中体連新人大会(もしくはコンクール)終了後から卒業式までは、平日の朝練習と第2土曜・日曜日の休日部活動は原則実施しない』と決めたこと。

④地域クラブ活動の指導を希望する教職員に対する兼職兼業について【資料3】吉岡町兼職兼業説明.pdf

《協議》

IMG_5112(1)

IMG_5127(1)

       【協議の様子】

グループ協議①「報酬(謝金)の支払いなどの制度化について」

グループ協議②「競技の特性をふまえた良い指導者とは?また、良い指導者になるには?」

《連絡》

①熱中症の対応について【吉岡町小中学校熱中症対応ガイドライン.pdf

②今後の取り組みについて・・・スポーツ指導者研修会【 研修会資料↓ 】

指導者のためのコーチング研修会

---------------------------------------

地域クラブ活動に従事する場合の兼職兼業について

2024年9月27日 12時09分

中学校における休日の部活動の地域移行に伴い、教育公務員が運営主体から報酬を得て、その地域で実施されるクラブ活動の指導に従事しようとする場合において、吉岡町教育委員会が教育公務員特例法の規定による兼職兼業を許可する判断基準その他必要な事項を定めました。

吉岡町立学校教育職員の地域クラブ活動に係る兼職兼業の許可等に関する要綱.pdf

20240822吉岡町兼職兼業説明(案④)

部活動保護者代表者へ地域移行の説明(9/6)

2024年9月10日 14時40分

ND1_5145(1)

 9月6日(金)に吉岡中学校で「各部代表保護者会」を実施し、校長から、「1.活動時間について」「2.中体連新人大会(もしくはコンクール)終了後から卒業式までは、平日の朝練習と第2土曜・日曜日の休日部活動は原則実施しない」こと等が伝えられました。

 その後、2人のコーディネーターから「地域移行」と「吉岡中学校の地域移行の現状」について説明しました。

 保護者代表に説明した内容は以下の資料です。

【資料1】推進計画【0614版】.pdf

【資料2】地域移行(平日・休日).pdf

【資料3】運動部活動から地域スポーツ活動への段階的な移行(指導者).pdf

【資料4】文化協会への参加者募集チラシ.pdf

【資料5】現在の吉岡町地域スポーツ活動について(R6.9時点).pdf

令和5年度ニュース

指導者のためのコーチング研修会③

2024年2月14日 16時26分

 令和6年2月12日(月)に、地域スポーツ指導者の資質向上をねらいとした「指導者のためのコーチング研修会」の3回目を実施しました。講師は前回に引き続き、国際コーチング連盟認定コーチの茂木ゆういち氏にお願いしました。第1部:地域指導者によるバレー部の指導を通した研修、第2部:講演会「子供のやる気を引き出す指導法②」、第3部:地域移行に係る座談会の3部構成で実施しました。バレーボール指導者を始め、教員や保護者など多くの方々が参加していろいろな立場からの意見が出され、大変有意義な研修となりました。

image_50458369-cleaned IMG_3965

指導者のためのコーチング研修会②

2024年2月14日 16時15分

 休日部活動の段階的な地域移行の取組の一環として、令和5年12月23日(土)に、茂木ゆういち氏(国際コーチング連盟認定コーチ、ホットコミュニケーションズ代表)を講師に迎え、指導者のためのコーチング研修会を実施しました。「子供のやる気を引き出す指導法」をテーマに講演をしていただき、吉岡町スポーツ少年団の指導者やスタッフ、保護者などが参加しました。一方的な講義ではなく、茂木氏と参加者が対話しながら進める形式で、大変有意義な研修となりました。

image_50407169-cleaned image_50455041-cleaned

吉岡町休日部活動の段階的な地域移行推進計画

2023年12月25日 13時38分

 令和4年12月に国から休日部活動の段階的な地域移行の方針(「総合的なガイドライン」)が具体的に示され、令和5年度から7年度までを「改革推進期間」としています。また、群馬県においては、令和5年7月に地域移行に関する「推進計画」が策定されました。

 吉岡町では、吉岡町地域移行検討委員会を組織し、昨年度から休日部活動の段階的な地域移行の準備・取組を行ってきました。この度(令和5年11月)、国と県の方針を受けて、「吉岡町休日部活動の段階的な地域移行推進計画」(以後「町推進計画」という。)を策定しましたので、添付してお知らせします。

 吉岡町としては、町推進計画にあるように、生徒・保護者・教職員・地域指導者・地域住民、それぞれの思いを大切にした地域移行を進めていく方針です。

01吉岡町推進計画.pdf

02群馬県推進計画.pdf

03総合的なガイドライン(スポーツ庁・文化庁).PDF

益子直美日本スポーツ少年団本部長の吉岡町視察・意見交換会

2023年12月1日 13時44分

 令和5年11月30日(木)、元バレーボール日本代表で日本スポーツ少年団本部長の益子直美氏が吉岡町が進める休日部活動の段階的な地域移行の取組を視察されました。文化センター研修室にて意見交換会を行った後、吉岡中学校の部活動を見学されました。

 意見交換会では、吉岡町が取り組む休日部活動の段階的な地域移行と、日本スポーツ少年団の目指すスポーツ界における暴力・暴言、ハラスメント等の不適切行為の根絶について、活発な意見交換が行われました。

IMG_5938 IMG_5925

 IMG_5958コピー IMG_5994

IMG_6026 IMG_6038

YAMADAのブカツへGO ~プレイベント~

2023年9月1日 13時17分

 吉岡中学校陸上部の地域移行(休日部活動)をヤマダホールディングスが支援する事業「YAMADAのブカツへGO」のプレイベントが8月26日(土)、吉岡中学校で開催されました。

 午前中、事業説明会が行われ、報道機関や県内外の自治体職員、協賛企業等が参加しました。午後には、吉中陸上部員対象の座学・実技指導が行われ、ヤマダホールディングス陸上部の田中監督や東京五輪400㍍障害代表の阿部孝駿さんらが、部員約30名に直接指導をしてくれました。

 陸上部員からは、「具体的なアドバイスがとても参考になったので、大会などで生かして良いタイムを出したい。」等の感想が聞かれました。

プレイベント① プレイベント③

プレイベント②

令和4年度ニュース

「吉岡町から日本一・世界一へ」 第2回ヤマダホールディングス陸上教室

2023年3月6日 15時53分

 休日部活動の段階的な地域移行事業の一環として、吉岡町と包括連携協定を結んでいるヤマダホールディングスによる第2回陸上教室(吉岡中学校陸上部対象)を2月26日(日)に吉岡中学校校庭で開催しました。東京五輪男子400メートル障害代表の阿部孝駿選手を始め、男子ハンマー投げ日本選手権4回優勝の柏村亮太選手、いちご国体男子走幅跳優勝の小田大樹選手が、冬期の練習方法を直接指導してくれました。陸上教室2回目ということもあり、ヤマダホールディングスの選手と吉中生の距離が縮まり、質問したり会話したりする様子が見られました。第3回陸上教室は、3月末に開催する予定です。

集合1

跳躍 短距離

周回 トレーニング