今日の給食

10月5日(水)の給食

2022年10月5日 12時00分

IMG_4827[1]

《ごはん・牛乳・チキンカレー・コールスローサラダ》

みなさんこんにちは。
今日はキャベツたっぷりのコールスローサラダをだしました。
キャベツには、お腹の調子をととのえる食物繊維やビタミンなどの栄養素を多く含み、
古代ギリシャでは薬として食べられていたそうです。
キャベツは、サラダ、スープそして炒め物など、どんな料理にもあう野菜です。
みなさん、キャベツの生産で群馬県はなんと全国第2位を誇り、嬬恋村は夏キャベツの
一大産地です。
今日は、嬬恋産のキャベツをサラダに使用しました。お味はいかがでしたか?

今日もよくかんでたくさん食べてくださいね。

10月4日(火)の給食

2022年10月4日 12時00分

IMG_4826[1]

《パックうどん・牛乳・さつまいもの天ぷら・ごまず和え・きのこうどん汁》

みなさんこんにちは。
今日は、今が旬のさつまいもを使った天ぷらです。
さつまいもに多く含まれる食物繊維は生活習慣病などの病気や便秘を防ぐ働きがあります。
食物繊維の多い食材はよくかんで食べる必要があるので食べ過ぎによる肥満を防ぐ効果もあります。
今日もよくかんでたくさん食べてくださいね。

10月3日(月)の給食

2022年10月3日 12時00分

IMG_4824[1]

《ごはん・牛乳・まるぼしさんま・上州きんぴら・田舎汁》

みなさんこんにちは。
今日は、今が旬のさんまについて紹介します。
さんまは秋(9月から11月)が旬の魚で、今の時期スーパーで新さんまを
見かけることが多くなりましたね。今年は少し小ぶりと言われていますが、
秋の味覚を味わってもらいたく、給食にだしました。
今日のさんまは、骨つきなので、箸を上手に使って食べてくださいね。

月が改まったので、掲示物も新しくしました。
今月は、「群馬県でとれる農産物」について紹介しています。
IMG_4820[1]
ぜひ見てくださいね。
それでは、今日の給食もよくかんで食べてください。

9月30日(金)の給食

2022年9月30日 12時00分

IMG_4823[1]

《ロールパン・牛乳・かぼちゃひき肉フライ・鶏肉のトマトソースに・ABCスープ》

みなさんこんにちは。
今日は、かぼちゃひき肉フライに使われている「かぼちゃ」について紹介します。
かぼちゃは、日本で生産されるかぼちゃの約6割は北海道で生産され、次いで、
鹿児島県と続きます。
また、かぼちゃは、収穫時期と旬の時期がずれている珍しい野菜です。
ニュージーランドやメキシコなどからも輸入されているため、1年中食べることができます。
次にかぼちゃの栄養素について紹介します。かぼちゃの黄色はカロテンで体の免疫力を高める
働きがあるとされています。他にビタミンC、ビタミンE、食物繊維などが豊富に含まれています。

みなさん、今日の給食もよくかんで食べてくださいね。

9月29日(木)の給食

2022年9月29日 12時00分

IMG_4822[1]

《ごはん・牛乳・ポークカレー・野菜のマリネ》

みなさんこんにちは。
今日は人気のポークカレーです。
今日のカレーに使用するじゃがいもは76kg(1個200g)で約380個になります。
たまねぎは91kg(1個250g)で約360個、にんじんは51kgで約340本になります。
調理員さんは、カレーをつくるためにたくさんの材料を切って、一生懸命炒めて
おいしいカレーを作って下さっています。
今日の給食もよくかんで食べてくださいね。

9月28日(水)の給食

2022年9月28日 12時00分

IMG_4821[1]

《ごはん・牛乳・厚焼きたまご・しらたきとごぼうの甘辛煮・にらのごま汁》

みなさんこんにちは。
今日は「しらたきとごぼうの甘辛煮」です。
しらたきとごぼうと豚肉をよく炒め、醤油・砂糖・みりんで甘く煮た料理です。
食材のしらたき・ごぼう・豚肉はすべて群馬県産です。
群馬県は農産物に恵まれています。
これからも、群馬県産の食材を使ったおいしい給食をお届けしていきます。
今日の給食もよくかんで食べ下さいね。

9月27日(火)の給食

2022年9月27日 12時00分

IMG_4819[1]

《パーカーハウス・牛乳・ハンバーグトマトソース・フレンチサラダ・豆乳チャウダー》

みなさんこんにちは。
今日の献立の豆乳チャウダーは豆乳を使ったスープです。
豆乳(とうにゅう)は、大豆を水に浸してすりつぶし、水を加え煮つめた汁をこしたものです。
チャウダーには、通常牛乳を使用しますが今回は豆乳を使いました。
豆乳にすると、大豆のあまみ出て牛乳とはまた違うおいしさになります。
今日の給食もよくかんで食べてくださいね。

9月26日(月)の給食

2022年9月26日 12時00分

IMG_4817[1]

《ごはん・牛乳・モーカおろしソースかけ・にくじゃがそぼろに・わかめのみそ汁》

みなさんこんにちは。
今日はモーカを使った献立です。
モーカとはネズミザメのことで、全長3m、太平洋北部に生息しています。
日本では宮城県気仙沼で多く水揚げされていてます。
「サメ」と聞くと怖いイメージをもつかもしれませんが、食べると鶏肉に似ていて、
くせがなくとてもおいしい魚です。
今日は大根おろしの入ったソースをかけました。
今日の給食もよくかんで食べてくださいね。

9月22日(木)の給食

2022年9月22日 12時00分

IMG_4816[1]

《ごはん・牛乳・いわしのうめに・野菜の煮物・高野豆腐のみそ汁》

 みなさんこんにちは。
今日は高野豆腐のみそ汁の高野豆腐に注目してみましょう。
高野豆腐は豆腐を凍らせ水分を抜いた乾燥豆腐で、地方によっては
凍み豆腐(しみとうふ)・凍り豆腐(こおりとうふ)と呼ばれています。
高野豆腐は豆腐より栄養価が高く、水分を吸収して膨らむので食べごたえがあります。
昔は薄く切った豆腐を冬に軒下につるし、水分を凍らせながら乾燥して作っていましたが、
明治時代から機械化され、工場で季節や天候に影響されることなく作られています。
今日の給食もよくかんで食べてくださいね。

9月21日(水)の給食

2022年9月21日 12時00分

IMG_4814[1]

《パックラーメン・牛乳・春巻き・こんにゃくサラダ・みそラーメンスープ》

 みなさんこんにちは。
今日はラーメンの「メン」について注目してみましょう。
みなさんがよく知っているそうめん・うどんも同じ小麦粉から作られているのに
ラーメンのメンは色も食べた感じも違っています。
これは、メンの加工に「かんすい」というアルカリ性の水が使われているからです。
小麦粉に水と「かんすい」を加えてまぜ、よくこねるとコシとなめらかさが増して
生地が黄色く変化します。
今日の給食もよくかんで食べてくださいね。
吉岡町教育委員会事務局(給食センター)
住所:〒370-3604 群馬県北群馬郡吉岡町南下1388-3
TEL:0279-54-3225
FAX:0279-54-3635