《ごはん・牛乳・豚丼の具・和風ツナサラダ・豆乳みそ汁》
みなさん、こんにちは。
今日は、北海道十勝地方の郷土料理「豚丼」です。十勝平野では、小麦やじゃが
いも、豆などの畑作と酪農や畜産が盛んです。吉岡町と友好都市である大樹町は、
この十勝平野に位置しています。甘辛い味つけがごはんによく合います。ごはん
に豚丼の具をのせて食べると、とてもおいしいですよ。
《食パン・ブルーベリージャム・牛乳
ミートボール・じゃがいものベーコン煮・コーンチャウダー》
みなさん、こんにちは。
秋は実りの季節、いろいろな食べ物が収穫の時期を迎えます。食べ物には
「旬」という時期があり、1番おいしくて、栄養がたっぷりの時期を「旬」と
いいます。旬と旬でない時期の野菜を比べると、含まれる栄養素が数倍違う
なんてこともあります。また、夏が旬の物を食べると体を冷やす効果があり、
冬が旬の物を食べると体を温める効果があるなど、旬の食べ物は、私たちが
自然とともに生きていくための、様々な力を秘めているのですね。
《菜めし・牛乳・あじのねぎソース・ごま昆布あえ・こしね汁》
みなさん、こんにちは。
今日は、富岡市の名産である、こんにゃく・しいたけ・ねぎを主な材料にした
汁です。その頭文字をとって「こしね汁」と名付けられたそうです。
群馬県は、こんにゃくいもの収穫量が全国1位、9割のシェアを誇っています。
ねぎは4位、しいたけは5位です。群馬の恵みがたっぷり入った「こしね汁」、具
だくさんで体が温まります。のこさず食べてくれるといいなあ・・・
《とんこつラーメン・牛乳・えび揚げぎょうざ・うま塩キャベツ》
みなさん、こんにちは。
給食には毎日牛乳がでます。それは・・牛乳には丈夫な骨を作るのに重要な
栄養素である「カルシウム」がたくさん含まれているからです。みなさんの体
の中には、いくつくらいの骨があると思いますか?人によって多少違いますが、
206個だそうです。骨は私たちの体を支えてくれるほか、血液を作る工場の役目
も果たし、また体にとって大切なカルシウムを蓄える貯蔵庫にもなっています。
★丈夫な骨を作るポイントとしては
①適度な運動をする。②バランスのよい食事をする。③よく寝る。です。
成長期は、丈夫な骨を作る大事な時期です。好き嫌いをしないで何でも食べて
規則正しい食生活をしましょう。
《ごはん・牛乳。ハンバーグきのこソース・上州きんぴら・かきたま汁》
みなさん、こんにちは。
今日は、人気のハンバーグです。パンと組み合わせることが多いですが、今日は、
今が旬のきのこを使った、和風のソースをかけてごはんのおかずにしました。上州
きんぴらは、群馬県が日本一の生産量をほこるこんにゃくをはじめ、ごぼうやしい
たけなど、地域の食材をたくさん使った料理です。
《上州かみなりごはん・牛乳・ぐんまちゃんの玉子焼き・ごまよごし・おっきりこみ》
みなさん、こんにちは。
今日は、「学校給食ぐんまの日」の献立です。「学校給食ぐんまの日」にちなんで、
郷土料理の「おっきりこみ」を出しました。肉や野菜をたっぷり使い、栄養バランス
のとれた、からだが温まる料理です。
今日の給食に使われている、米、牛乳、おっきりこみ麺、豚肉、人参、大根、ねぎ、
しいたけ、まいたけは、吉岡町または群馬県でとれた「地場産物」です。みなさんが
食べることで、「地産地消」ということになります。よくかんで、群馬の味を感じて
ください。
《パーカーハウス・牛乳・チキンタツタ・ごぼうサラダ・ABCスープ》
みなさん、こんにちは。
今日は、パーカーハウスにチキンタツタをはさんで食べる献立です。
ごぼうサラダを一緒にはさんでもおいしいです。チキンタツタの甘じょっぱい
たれとサラダのクリーミーなドレッシングがよく合うんです
パンにおかずをはさんで、のこさず食べましょう。