《アップルパン・牛乳・チキンピカタ・ごぼうサラダ・ポトフ》
みなさん、こんにちは。
秋はりんごが旬を迎えます。なので、今日は、久しぶりにアップルパンを出し
ました。パン生地にりんごの果肉を入れて焼き上げたパンです。りんごの甘味や
香りを楽しんでくださいね。
《ごはん・牛乳・さばのねぎみそ焼き・ひじきサラダ・すいとん》
みなさん、こんにちは。
今日から10月です。10月の給食テーマは「地域の食材を味わおう」です。群馬県
や吉岡町でとれた食材を使った献立や群馬県の郷土料理が給食に登場します。今日
の「すいとん」も群馬県では昔からよく食べられてきた郷土料理です。野菜を煮た
てた汁の中に、小麦粉を水でといてスプーンですくって入れたものを煮て食べる料
理です。「おつみっこ」や「おつゆだんご」「ねじっこ」など、地域によって作り
方や呼び方が違うそうです。

《まるパン横切り・牛乳・えびカツ(タルタルソース)・こんにゃくサラダ
まめまめすーぷ》
みなさんこんにちは。
今日はこんにゃくサラダです。
群馬県といえばこんにゃくが名産品のひとつですが、出荷量は全国のおよそ
90パーセントを占めています。
原料はコンニャクイモといい、主に群馬県の山間部で作られます。
こんにゃくは植えてからこんにゃくを作る大きさになるまでにおよそ三年かかり、
それをすりつぶして加工したものがこんにゃくになります。
こんにゃくには食物繊維が豊富に含まれます。
今日もよくかんでたくさん食べてくださいね。

《食パン(ハニーレモン)・牛乳・チキンのチーズやき・ごまツナサラダ・豆乳チャウダー》
みなさんこんにちは。
ごまに含まれるリノール酸やオレイン酸は免疫力を高めたり、コレステロールを下げたり、血液をサラサラにするなど体に良い働きをします。
他にもごまは、カルシウムやマグネシウム、鉄などのミネラル、若返りのビタミンといわれる、ビタミンEも含まれています。
今日は、ごまがたくさん入ったセンター手作りのドレッシングで和えたごまつなサラダです。
よくかんでたくさん食べてくださいね。

《ごはん・牛乳・白身魚フライ・茎わかめのきんぴら・田舎汁》
みなさんこんにちは。
今日は茎わかめのきんぴらです。茎わかめとはわかめの中心部分(茎の部分)です。
わかめは、平安時代から日本人の食卓に登場していたそうです。
今でも全国各地でとれて様々な食品に加工されて私たちの生活に欠かせないものと
なっています。
高血圧や肥満など生活習慣病を防いでくれる働きがあり、骨を強くするカルシウムも
含まれています。
よくかんでたくさん食べてくださいね。

《こめっこぱん・牛乳・オムレツトマトソース・枝豆サラダ・かぼちゃのポタージュ》
みなさんこんにちは。
今日はかぼちゃがたっぷり入ったかぼちゃのポタージュです。
かぼちゃはスーパーなどで一年中手に入りますが、本当の旬は夏です。
冬から春にかけてのかぼちゃは主に外国から輸入されたものになります。
ところで、かぼちゃの濃い黄色はなぜだと思いますか?
それはカロテンという栄養素がたくさん含まれているためです。
カロテンはからだの中でビタミンAに代わり、目の疲れをとってくれたり、
風邪を予防する働きがあります。
かぼちゃはこれからの季節柄、体調を整えてくれる野菜でもあります。
よくかんでたくさん食べてくださいね。