
《塩ラーメン・牛乳・肉まん・野菜炒め》
みなさんこんにちは
わたしたちのからだは食べ物から作られます。食べ物にはそれぞれちがった栄養素が
含まれていて働き方によって3つに分けられます。
肉・魚・卵・大豆・牛乳・海藻などは、たんぱく質や無機質が含まれていて、体を
つくる働きがあります。
野菜・果物・きのこなどからビタミンや食物繊維は、体の調子を整えてくれます。
ごはんやパン、麺類の炭水化物は、体のエネルギーになる働きがあります。
今日の給食もラーメン、中華炒め、肉まん、牛乳を飲むことで栄養のバランスが整う
献立になっています。
今日もよくかんでしっかり食べましょう。

《パーカーハウス・牛乳・ハンバーグデミソース
じゃがいものバター炒め・ABCスープ》
みなさんこんにちは。
今日はじゃがいもを使ったメニューが出ていますね。
じゃがいもはどこから来たのかみなさん知っていますか?
じゃがいもは南米のアンデス山脈で生まれました。
日本には江戸時代にインドネシアのジャカルタを拠点にしていたオランダ人から
長崎に伝わりました。
ジャカルタから来た芋で「ジャガタライモ」と呼ばれ、それが縮まって
じゃがいもと呼ばれるようになったそうです。
じゃがいもは日持ちがしやすいことからコメが不作の時に備えるために北日本を
中心に栽培が広まりました。
今日の給食ではじゃがいもを玉ねぎとコーン、ウィンナーとバターで炒めました。
よくかんで、残さず食べましょう。

《ごはん・牛乳・アジのスタミナ焼き・ひじきの煮物・豚汁》
みなさんこんにちは。
今日はアジのにんにく風味のスタミナ焼きです。
アジは味が良いことからアジと名付けられたそうです。
日本では、マアジ、シマアジ、マルアジ、メアジ、ムロアジなどが捕れます。
アジのエラから尾びれにかけてかたいうろこの列があり、
これは「ぜいご」と呼ばれアジの仲間だけの特徴です。
アジは体を作るたんぱく質が多くまた、うまみ成分も豊富に含まれています。
今日も暑かったですが、よくかんでたくさん食べてくださいね。

《くろパン・牛乳・たこナゲット・海藻じゃこサラダ・ミネストローネ》
みなさんこんにちは。
カルシウムは丈夫な骨や歯を作り、これから体がぐんぐん大きくなる成長期に
必要な栄養素です。
カルシウムの多い食品を摂取したり、運動することで骨にしっかりカルシウムを
ためることができ、将来骨が丈夫で健康な生活を送ることができます。
日本人の食生活ではなかなか摂りにくい栄養素です。
牛乳や乳製品、小魚や海藻などを進んで食事に取り入れることが必要です。
今日もよくかんでたくさん食べてくださいね。

《ごはん・牛乳・さんまのおかかに・じゃがいもの煮物・凍り豆腐のみそ汁》
みなさんこんにちは。
今日のみそ汁には凍り豆腐がはいっています。
凍り豆腐は、鎌倉時代に生まれた日本独特の食品だそうです。
地域によって「高野豆腐」や「しみ豆腐」とも呼ばれます。
固めに作った豆腐を凍らせて乾燥させて作ります。

良質なタンパク質、カルシウム、鉄、が摂取できます。
独特の食感ですが、いかがだったでしょうか?
今日もよくかんでたくさん食べてくださいね。

《ごはん・牛乳・さばの文化干し・かぼちゃのそぼろ煮・豆乳みそ汁》
みなさんこんにちは。
さばは煮魚や焼き魚にして食べますが、脂の多い魚というイメージがあると思います。
このさばに含まれる脂には、DHAやEPAといった成分が含まれていて、
血液をサラサラにしたり、脳のはたらきをよくしてくれる効果もあります。
今日のさばも脂がのっていておいしかったです
9月になり涼しい日が続いていますが、気温差で体調を崩しやすいです。
今日もたくさん食べて体調を整えましょう。