今日の給食

1月16日(月)の給食

2023年1月16日 12時00分

IMG_4973[1]

《ごはん・牛乳・たちうおのかばやき・とふのこの煮物・のっぺい汁》

みなさんこんにちは。今日の給食は、和歌山県の郷土料理とふのこの煮物

がでています。とふのこは、高野豆腐を小さく切った時にできる粉のこと

です。この粉が、たくさんでたので、昔から野菜と煮合わせて食べられて

いたそうです。高野豆腐は「氷豆腐」が正しい名前で、通称が高野豆腐と

いうそうです。

 それではみなさん、よくかんで味わって食べてくださいね。

『とふのこの煮物』を作っている様子です。

 とふのこです

  IMG_4970[1] 

        ↓

  とふのこを入れて煮込むところです

  IMG_4972[1]

        ↓

  できあがり!

  IMG_4971[1]

1月13日(金)の給食

2023年1月13日 12時00分

IMG_4969[1]

《ごはん・牛乳・厚焼きたまご・しらたきとごぼうの甘辛煮・田舎汁》

 みなさんこんにちは。今日は、しらたきとごぼうの甘辛煮の作り方を紹介します。

まず、ごぼう・しらたき・豚肉・しいたけを炒め調味料の砂糖、しょうゆ、お酒、

みりんを入れ煮込んでいきます。今日は、少し濃い目の味付けにしたので、ご飯が

進むかと思います。

 ちなみに、しらたき、豚肉、しいたけは群馬県産の食材です。

『しらたきとごぼうの甘辛煮を調理している様子です。』

 「調味料を入れて煮込んでいきます」    

IMG_4966[1]

      ↓

「調味料を入れて煮込んでいるところです」

IMG_4967[1]

      ↓

「できあがりです!」

IMG_4968[1]

それではみなさん、今日の給食もよくかんで食べてくださいね。

1月12日(木)の給食

2023年1月12日 12時00分

IMG_4964[1]

《麦ごはん・牛乳・ハヤシライス・キャベツとコーンのツナサラダ・ヨーグルト》

 みなさんこんにちは。今日は、ハヤシライスについて紹介します。

ハヤシライスは、明治時代に日本で独自に生み出された洋食メニューですが、誕生の由来に

諸説あるそうです。また、メイン食材に牛肉とタマネギを使用する場合が多いようですが、

牛肉ではなく豚肉や鶏肉を使用したりと、自由度の高い料理でもあります。

 今日の給食は、豚肉、玉ねぎ、人参、しめじを使って作りました。じっくり煮込んで

いるのでおいしく仕上がりましたよ。

 それではみなさん、今日の給食もよくかんで食べてくださいね。

1月11日(水)の給食

2023年1月11日 12時00分

IMG_4963[1]

《パックうどん・牛乳・ちくわの磯辺あげ・ごまあえ・あんかけうどん汁》

みなさんこんにちは。3学期が始まりましたね。みなさん、朝ごはんを食べていますか?

睡眠中の体温を上げ、脳や身体機能をウォーミングアップさせるためにも朝ごはんを摂る

ことが大切です。簡単に済ませがちな朝食ですが、体にとって大切な意味を持っています。

さて、今日のうどんは寒い時期にぴったりなあんかけ汁にしました。

今日の給食もよくかんで食べてくださいね。

「ちくわの磯辺揚げ」を調理している写真です。

        ↓

IMG_4962[1]

1月10日(火)の給食

2023年1月10日 12時00分

IMG_4958[1]

《ごはん・牛乳・ぶりのてりやき・れんこんの炒め煮・白玉ぞうに》

 みなさんこんにちは。今日から3学期が始まり、新しい年になって初めての給食です。

今日の給食は、鏡びらきにちなんで「白玉ぞうに」をだしました。鏡びらきは、お正月

に年神様が滞在していた「依代(よりしろ)」であるお餅(鏡もち)を食べて、「1年

病気にならず健康でいられますように」と願う行事です。また、一般的には1月11日

ですが、地方によって違いがあるようです。それでは、今日の給食もよくかんで味わっ

て食べてくださいね。

 給食センターでは、今年もみなさんが元気に過ごせるよう、おいしい給食の提供に励

みますので、どうぞよろしくお願いします。

 れんこんの炒め煮を作っているところです。

        ↓

IMG_4957[1]

 *今月は掲示板のテーマは、「全国学校給食週間」です。

        ↓

IMG_4952[1]

12月23日(金)の給食

2022年12月23日 12時00分

IMG_4950[1]

《カレーピラフ・牛乳・チキンとしめじのドリアソース・カラフルサラダ・いちご豆乳プリン》

みなさん、こんにちは。今日で、2学期の給食が終わりになります。

さて、給食では一足早いクリスマスの献立です。食材で、赤・緑・白のクリスマスカラーを表現

してみました。みなさん、気づいてくれましたか?

赤・緑は、カラフルサラダ。そして、白はドリアソースです。

料理の彩りがいいと、おいしそうに見えて食欲もわいてきませんか?今年最後の給食、味わって

もらえたでしょうか。

これからますます寒さが厳しくなってきますが、規則正しい生活を心がけて冬休みを元気に過ご

してくださいね。

12月22日(木)の給食

2022年12月22日 12時00分

IMG_4947[1]

《さくらごはん・牛乳・さわらのゆず塩麹焼き・ごまこんぶ和え・冬至うどん》

みなさん、こんにちは。今日は、季節の移り変わりを知る目安になる「二十四節気」の

「冬至」です。1年で1番昼間の時間が短く、夜が長い日です。健康を願って、かぼちゃ

を食べたりゆず湯に入る風習があります。その他にも「ん」のつくものを食べると運気が

上がるといわれています。

今日の給食には、かぼちゃのほかに「ん」のつく食べ物をたくさん使っています。みなさん、

どんな食材が入っているか気づきましたか?

それではみなさん、今日もよくかんで、味わって食べてくださいね。

12月21日(水)の給食

2022年12月21日 12時00分

IMG_4946[1]

《まるパン横切り・牛乳・ハンバーグトマトソース・のり塩ポテト・白菜のクリームスープ》

みなさん、こんにちは。今日は、クリームスープの具材の1つ白菜について紹介します。

白菜の原産地は、地中海沿岸で、中国を経て明治時代に日本に伝来したそうですが、国内

に広く普及したのは大正時代になってからのようです。

白菜は、冷え込みとともに巻を強くし、糖度も増してきます。また、外葉から段階的に味

や食感が変わってきます。甘みとほろ苦さなどバランスのよい中葉はなべ物に、甘みがあ

る内葉は煮物などの料理で味わってみてくださいね。

12月20日(火)の給食

2022年12月20日 12時00分

IMG_4945[1]

《ごはん・牛乳・赤魚の西京焼き・大根と鶏肉の煮物・田舎汁》

みなさんこんにちは。今日は大根と鶏肉の煮物に使った大根について紹介します。

大根は、古くから世界中で栽培されてきた野菜です。

冬大根は、乳白色の肌が滑らかで、手に持つとズシリと重く水分もたっぷりですよ。

私たちが普段よく目にする大根は、青首大根という品種で、部位によって甘未や辛味が違うので、

料理によって使い分けるといいそうです。大根の上部は、甘みが強いので大根おろしやふろふき

大根に。真ん中はサラダやなます、炒め煮に。下部は、煮物に向いているそうです。

今日は、吉岡町でとれた大根を使用した煮物です。

よくかんで、味わって食べてくださいね。

12月19日(月)の給食

2022年12月19日 12時00分

IMG_4943[1]

《ごはん・牛乳・チャプチェ・大根の中華サラダ・わかめスープ》

みなさんこんにちは。今日はわかめスープのわかめについて紹介します。

日本でわかめが食べられるようになったのは、縄文時代(紀元前6000~300年)からといわれており、

平安時代には、すでに味噌汁、お浸し、佃煮などの料理法で食されていたそうです。

また、昭和30年代後半からは三陸地方を中心にわかめの養殖が始まりまったそです。

今日の給食は、汁物にわかめを使いましたが、みなさんはどのような料理で食すのが好みですか?

今日の給食も味わって食べてくださいね。

吉岡町教育委員会事務局(給食センター)
住所:〒370-3604 群馬県北群馬郡吉岡町南下1388-3
TEL:0279-54-3225
FAX:0279-54-3635