![IMG_4945[1]](/file/5569)
《ごはん・牛乳・赤魚の西京焼き・大根と鶏肉の煮物・田舎汁》
みなさんこんにちは。今日は大根と鶏肉の煮物に使った大根について紹介します。
大根は、古くから世界中で栽培されてきた野菜です。
冬大根は、乳白色の肌が滑らかで、手に持つとズシリと重く水分もたっぷりですよ。
私たちが普段よく目にする大根は、青首大根という品種で、部位によって甘未や辛味が違うので、
料理によって使い分けるといいそうです。大根の上部は、甘みが強いので大根おろしやふろふき
大根に。真ん中はサラダやなます、炒め煮に。下部は、煮物に向いているそうです。
今日は、吉岡町でとれた大根を使用した煮物です。
よくかんで、味わって食べてくださいね。
![IMG_4943[1]](/file/5568)
《ごはん・牛乳・チャプチェ・大根の中華サラダ・わかめスープ》
みなさんこんにちは。今日はわかめスープのわかめについて紹介します。
日本でわかめが食べられるようになったのは、縄文時代(紀元前6000~300年)からといわれており、
平安時代には、すでに味噌汁、お浸し、佃煮などの料理法で食されていたそうです。
また、昭和30年代後半からは三陸地方を中心にわかめの養殖が始まりまったそです。
今日の給食は、汁物にわかめを使いましたが、みなさんはどのような料理で食すのが好みですか?
今日の給食も味わって食べてくださいね。
![IMG_4938[1]](/file/5563)
《パックラーメン・牛乳・揚げぎょうざ・中華炒め・サンマーメンスープ》
みなさんこんにちは。
今日は、サンマーメンです。
もやしや白菜などの新鮮な野菜と豚肉を炒めてとろみをつけた「あん」を麺の上に
かけたのが「サンマーメン」です。給食ではスープにとろみをつけました。
とろみのついたスープは冷めにいので体が温まりますね。
サンマーメンの白菜は吉岡産のものです。
甘くておいしかったですね。
今日もよくかんで食べてくださいね。
![IMG_4937[1]](/file/5562)
《ごはん・牛乳・ひよこ豆とチキンのカレー・コーンソテー》
みなさんこんにちは。
今日のコーンソテーは吉岡産の冬キャベツとにんじんが入っています。
冬キャベツは甘くてやわらかくておいしかったです。
冬キャベツは他の季節に収穫されるキャベツと比べると葉がしっかりしていて煮崩れしにくいので
煮込み料理に適していると言われています。
今日の給食も味わって食べてくださいね。
![IMG_4936[1]](/file/5558)
《ごはん・牛乳・モウカのネギソース・ひじきの煮物・豆乳みそ汁》
みなさんこんにちは。
今日は、みそ汁にみそのほかに豆乳をいれてまろやかになるように仕上げました。いつもの
みそ汁より色が少し白っぽくなっていますが、これは豆乳と白みそを使ったからです。
豆乳の原料である大豆は「畑の肉」といわれるほどたんぱく質が多く、栄養価の高い食品です。
今日の献立のように、みそ汁などに入れると摂取しやすくなりますので、ご家庭でも取り入れて
みてはいかがでしょうか。
大根の下処理をしているところです。
↓
![IMG_4935[1]](/file/5559)
今日使用したネギソースのねぎ、みそ汁の大根、にんじんは吉岡産のものです。
地場の野菜は、新鮮で甘くておいしかったのではないですか?
よくかんで、味わって食べてくださいね。
![IMG_4934[1]](/file/5557)
《チョコチップパン・牛乳・オムレツ・ツイストマカロニのミートソース煮・冬野菜のポトフ》
みなさん、こんにちは。今日は、みなさんに人気のチョコチップパンをだしました。
パン生地にチョコチップを練り込んでいるので、冬季限定のパンです。
(暖かいとチョコが溶けてしまので・・・。)
それから、今日のポトフには吉岡町で収穫した大根、人参、白菜がたっぷり入っています。
旬の時期は、野菜の味がおいしくなるだけでなく、含まれる大切な栄養素の量もぐっと増えます。
今日もよくかんで味わって食べてくださいね。
![IMG_4933[1]](/file/5556)
《ごはん・牛乳・ソースメンチ・切り干し大根の炒め煮・かきたま汁》
みなさんこんにちは。今日はかきたま汁に使用した旬のねぎについて紹介し
ます。ねぎは、奈良時代に中国から伝わり、古くから薬用として疲労の回復
などに活用されてきたそうです。地域に特有の品種も育ち、なべ物やスープ
に向く下仁田ねぎ、汁物や薬味などに用いる京都の九条太ねぎなどが有名で
すね。
ねぎのほかに冬が旬の野菜として、大根、人参、小松菜、白菜、ほうれんそう、
ブロッコリー、などがありますね。
ちなみに、冬が旬の野菜を使ったメニューが明日も登場します!お楽しみに。
![IMG_4932[1]](/file/5555)
《わかめごはん・牛乳・厚焼き玉子・煮しめ・ひっつみ》
みなさんこんにちは。今日は、岩手県の郷土料理の献立です。
それでは、順番に紹介しますね。まず、わかめごはんです。岩手県はわかめの生産量が
全国トップクラスです。それにちなんで、主食をわかめごはんにしました。
次に煮しめについてです。煮しめは、手作りの焼き豆腐やちくわ、野菜の入った煮物で
正月やお祝いの席でかかせない料理だそうです。
最後にひっつみについてです。ひっつみは、小麦粉やうるち米を水で練って薄くのばし、
ちぎって野菜と一緒に汁で煮た料理です。ちぎることを「ひっつまむ」ということから
ひっつみという名前がついたといわれています。
みなさん、よくかんで味わって食べてくださいね。
![IMG_4931[1]](/file/5554)
《ロールパン・牛乳・豆乳コロッケ・海藻サラダ・ミネストローネ》
みなさんこんにちは。今日の給食はみなさんに人気のミネストローネスープです。
給食のミネストローネの作り方を紹介しますね。まず、セロリーを炒めて香りを出し
その後にベーコン、野菜をよく炒めます。こうすることで風味が良くなります。
ころあいを見計らって、調味料を加えて、じっくり煮込んでいきます。
今日の給食には、吉岡町で収穫された冬野菜の大根、にんじんそしてキャベツを使用
しました。旬の野菜は甘くておいしいですね。
それでは、今日もよくかんでたくさん食べてくださいね。
![IMG_4930[1]](/file/5553)
《ごはん・牛乳・野菜しゅうまい・八宝菜・みかん》
みなさんこんにちは。今日は、寒い時期に旬を迎える「みかん」をだしました。
みかんは、1個で1日に必要なビタミンCの半分以上をとることができるほかに、
疲労回復に役立つクエン酸も含まれているそうです。
ちなみに、みかんをヘタのほうからむくと、白い筋までとれてきれいにむける
そうです。試してみてはいかがでしょうか。
今日もよくかんで、食べてくださいね。