![IMG_4865[1]](/file/5481)
《ごはん・牛乳・ホキ甘酢ソースかけ・じゃがいもの煮物・わかめのすまし汁》
みなさんこんにちは。
今日はホキについてです。
ホキは、ニュジーランドとオーストラリア南部にかけての水深300~800mの深海に住んでいます。
店頭には切り身で並ぶので全体の姿をみることは少ないですが、体は細長く、成長すると1メートルを超える個体もいるそうです。
白身魚で淡泊な味のため、バター焼き、ムニエル、フライなど世界中で利用されています。
今日の給食もよくかんで食べてくださいね。
![IMG_4859[1]](/file/5463)
《パーカーハウス・牛乳・メンチカツ・パックソース・ポークビーンズ・オニオンスープ》
みなさんこんにちは。
今日はポークビーンズに使用している大豆についてです。
大豆は体に必要なタンパク質や脂質をたくさん含む栄養価が高い食材です。
また、様々な食品や調味料に加工して食べられています。
大豆は生のままではほとんど消化されず、加熱しても60~70%ぐらいしか消化されません。
ところが豆腐などの加工食品にすると消化がよくなります。
またよくかんで食べることも大切です。
今日の給食もよくかんで食べてくださいね。
![IMG_4858[1]](/file/5461)
《ごはん・牛乳・さんまおかかに・白菜とじゃこの煮びたし・みそけんちん汁》
みなさんこんにちは。
今日はさんまについて注目してみましょう。
さんまは江戸時代より庶民の味と親しまれてきました。刀のような体形から「秋刀魚」
という字があてられたと言われています。近頃では、漁獲量が減り価格も高騰して今や
高級魚になっています。
ところでみなさんは、さんまに胃がないことを知っていましたか?
さんまは食べたものをできるだけ早く体の外に排出するため、胃がなく腸も直線状にな
ってます。その分、体が軽くなり素早く動くことができます。
【さんまの栄養素について】
毎日の健康維持に役立つEPAやDHAといった不飽和脂肪酸が含まれる点も注目すべ
きポイントです。積極的に食べたい魚のひとつです。
今日の給食もよくかんで食べてくださいね。
11月の掲示板は「いただきます・ごちそうさま」というあいさつについて紹介しています。
↓
![IMG_4856[1]](/file/5462)
ぜひ見てくださいね。
![IMG_4857[1]](/file/5455)
《くろパン・牛乳・チキンナゲット・ツナスパソテー・洋風スープ》
みなさんこんにちは。
今日はスープやスパゲッティに入っているにんじんに注目してみましょう。
にんじんは、給食にほぼ毎日登場したていますが秋が旬の野菜です。
吉岡町でもにんじんが栽培されているので、しばらくすると給食にも登場
しますよ。
次に、にんじんの色について紹介します。にんじんのオレンジ色は、カロテン
という栄養素の色なんです。英語でにんじんのことを「キャロット」といい
ますがキャロットは栄養素のカロテンが語源になったといわれています。
にんじんを輪切りにしてみると、内側から外側に色が濃くなっています。
これは外側に行くにつれてカロテンの量が多くなっているためなんです。
それでは、今日もよくかんでたくさん食べてくださいね。
![IMG_4854[1]](/file/5453)
《ごはん・牛乳・群馬の和風カレー・カラフルサラダ・りんご》
みなさんこんにちは。
10月は、「地域の食材を味わおう」を献立目標とし、群馬県の郷土料理や地域でとれた
食材を使った料理をだしました。
今日の「ぐんまの和風カレー」もその一つです。今日のカレーは、豚肉、ごぼう、だいこん
が群馬県産の食材を使い、かくし味にしょうゆを入れ和風に仕上げました。
カラフルサラダに使ったキャベツ、きゅうり、こんにゃくも群馬県産です。
![IMG_4851[1]](/file/5451)
![IMG_4852[1]](/file/5452)
↑
今日のりんごは、「陽光」という品種のものです。ちなみに「陽光」は、群馬県園芸試験場
において「ゴールデンデリシャス」の自然交雑実生を選抜・育成し、1981年(昭和56年)に品
種登録されました。
甘くておいしかったですね。
今日もよく噛んでたくさん食べてくださいね。
![IMG_4850[1]](/file/5449)
《ゆめロール・牛乳・上州麦豚コロッケ・こんにゃくサラダ・オータムシチュー》
みなさんこんにちは。
今日のパンは「ゆめロール」といいます。
変わった名前のこのパンは昨年に誕生した新しいパンです。
これまで、群馬県ではパン用の小麦として「ダブル八号」という品種が栽培されていますが、令和二年度からよりパン作りにあった「ゆめかおり」という品種に切り替えをしたそうです。
このゆめロールは群馬県産の「ゆめかおり」を100%使ったパンになります。
ほんのり甘くておいしいので味わって食べてくださいね。
今日もよくかんで食べてくださいね。
![IMG_4848[1]](/file/5447)
《さくらごはん・牛乳・あつやきたまご・およごし・おっきりこみ》
10月24日は「学校給食ぐんまの日」です。
「学校給食ぐんまの日」は、群馬県でとれる農産物を給食に使用し、ふるさと
のすばらしさを再認識してもらうきっかけとなるよう制定された日です。
そこで、今日の給食は、群馬県の自然の恵み・食文化などをみなさんに知っ
てもらうための献立にしました。
まず、「およごし」です。およごしは、地域によっては「ごまよごし」とも呼
ばれ、黒ごまを使ったごまあえです。次に「おっきりこみ」についてです。
「おっきりこみ」は、家にある野菜をたっぷり入れ、その中に麺を打ち粉がつ
いた状態のまま入れて煮込む料理です。今日の「おっきりこみ」にはまいたけ
を使いました。ちなみに、吉岡町にあるまいたけセンターのまいたけを使いま
した。今日もよくかんで食べてくださいね。
![IMG_4847[1]](/file/5446)
《ごはん・牛乳・いわしのかば焼き・刻み昆布あえ・こしね汁》
みなさんこんにちは。
今日は富岡市で生まれた「こしね汁」をだしました。
こしね汁は、富岡市の名産である「こんにゃく」「しいたけ」「ねぎ」の頭文字
をとって、「こしね汁」と名付けられたそうです。
今日のこしね汁は、群馬県産のこんにゃく、しいたけやねぎのほか、豚肉、油揚げ、
豆腐を入れて具だくさんに仕上げました。また、味噌仕立てでコクがある仕上がり
なので、寒い日には体も温まる料理です。
みなさん今日もよくかんで、食べてくださいね。