今日の給食

10月20日(木)の給食

2022年10月20日 12時00分

IMG_4846[1]

《ラーメン・牛乳・肉まん・キムチあえ・とんこつラーメンスープ》

みなさんこんにちは。
本日、中学校はマラソン大会がありましたね。お疲れ様でした。
給食のメニューであるとんこつラーメンは中学生からリクエストがあったものです。
しっかり食べて午後の授業も頑張ってくださいね。
給食ではどんな献立でも毎日必ず野菜が入っています。1日に摂りたい野菜の量は
350グラムといわれています。そのため、1日3食の食事の中で分けて食べるよう
にすると、食べやすいですよ。
今日のメニューで見てみると、キムチあえの中に入っている「きゅうり」や「大根」
といった身の色の薄い野菜に加えて、スープに入っている「にら」や「にんじん」の
ような緑黄色野菜も組み合わせて食べると、含まれている栄養素が違うため、効率的
に摂取できますね。

今日もよくかんでたくさん食べましょう。

10月19日(水)の給食

2022年10月19日 12時00分

IMG_4843[1]

《ごはん・牛乳・きのこストロガノフ・ブロッコリーサラダ》

みなさん、こんにちは。
今日は秋のメニューきのこストロガノフです。
きのこは様々な種類がありますが、今回のメニューには「エリンギ」と「しめじ」
が入っています。これら「きのこ」はともに、食物せんいを多く含んでいます。
また、「食物せんい」は整腸作用など身体の中で有用な働きをすることで、生活
習慣病を予防する効果があると考えられています。
ちなみに、群馬県では椎茸の栽培が盛んで全国4位の生産量を誇ります。
この機会にきのこのことをしらべてみてはどうでしょうか。

今日もよくかんでたくさん食べてくださいね。

10月18日(火)の給食

2022年10月18日 12時00分

IMG_4842[1]

《パーカーハウス・いちごジョア・白身魚フライ・大根サラダ・かぼちゃのポタージュ》

みなさんこんにちは。
今日はかぼちゃがたっぷり入ったかぼちゃのポタージュです。
かぼちゃのもともとの生まれは、アメリカ大陸です。日本には、16世紀半ばポルトガル
船が今の大分県に流れ着いたさいに、お殿様にカンボジアで採れたかぼちゃを贈ったのが最
初だそうです。
また、かぼちゃには免疫力アップに役立つ栄養素「ビタミンA、C、E」が豊富に含まれてい
るので、風邪などの感染症を予防する働きがあります。ちなみに、ビタミンA、Eは、油と一
緒に料理することで効率よく栄養を摂ることができますよ。
それでは、今日もよくかんで食べてくださいね。

10月17日(月)の給食

2022年10月17日 12時00分

IMG_4840[1]

《ごはん・牛乳・肉だんご・中華あえ・タイピーエン》

みなさんこんにちは。
今日はタイピーエンがでています。タイピーエンは、中国福建省で家族や親せきが大勢
集まるお祝いの席で食べられてきた郷土料理です。日本へは明治時代に熊本に伝わり、
その後日本国内で手に入る食材でアレンジされたいわれてます。あっさりたつつコクの
あるスープと野菜や豚肉、魚介などたっぷりの具が入り、麺に春雨を使うのが特徴です。
今日のタイピーエンは給食用にアレンジしています。いかや豚肉、うずらの卵やたくさん
の野菜が入った具だくさんのスープです。

今日もよくかんでたくさん食べてくださいね。

10月14日(金)の給食

2022年10月14日 12時00分

IMG_4839[1]

《ごはん・牛乳・チキン南蛮・きゅうりの浅漬け・かねんしゅい》

みなさんこんにちは。
今日は九州の宮崎県の郷土料理の「チキン南蛮」と「かねんしゅい」です。
チキン南蛮」は小麦粉と溶き卵をからまた鶏肉を油で揚げ、あまずっぱいタレを浸し、
タルタルソースをかけた料理です。
「かねんしゅい」は、宮崎県、都城地域の郷土料理で「かね」はさつまいも、「しゅい」
は汁の意味です。さつまいものでんぷん粉を用いて作るだんごを入れてつくったものでです。
 今日の献立は群馬から離れた地域の料理が出ていますが、みなさんは食べてみてどんな感想

を持ったでしょうか。これからも他の地域の郷土料理を出していきます。

 給食を通じて、日本の食文化の言ったを知ってもらえると嬉しいです。
 今日の給食もよくかんでたくさん食べてくださいね。

10月13日(木)の給食

2022年10月13日 12時00分

IMG_4838[1]

《こめっこぱん・牛乳・オムレツトマトソース・ポテトサラダ・カレーワンタンスープ》

みなさんこんにちは。
今日は久しぶりの登場こめっこパンです。
こめっこぱんは、しっとりモチモチした食感が人気のパンです。
パンは小麦粉を使って作られますが、こめっこぱんは、通常使用される小麦粉の50%を群馬県産の米で作った米粉を使って作られています。
米粉を使うことであのモチモチとした食感になります。
こめっこぱんの独特の形は群馬県の地産地消のマークをイメージしています。
今日もよくかんでたくさん食べてくださいね。


10月12日(水)の給食

2022年10月12日 12時00分

IMG_4836[1]

《ごはん・牛乳・さばの文化干し・秋野菜の煮物・なめこのみそ汁》

みなさんこんにちは。
今日は秋野菜の煮物に入っているれんこんに注目してみましょう。
れんこんは1年中食べることができますが、秋から冬にかけて旬を迎える野菜です。
れんこんは穴が開いているため、見通しが良いということから縁起が良いものとされ、
お正月のおせち料理やお祝いの料理によく使われています。
秋野菜の煮物には群馬県産の里芋も入っています。
今日もよくかんでたくさん食べてくださいね。

10月11日(火)の給食

2022年10月11日 12時00分

IMG_4835[1]

《せわれコッペパン・牛乳・ロングウィンナー・焼きそば炒め・チンゲンサイとわかめのスープ》

みなさんこんにちは。
今日はチンゲンサイとわかめのスープのチンゲンサイに注目してみます。
チンゲンサイは中国から伝わった野菜です。
1年中食べることができますが、旬は春と秋です。
味が淡泊で煮くずれしないので様々な料理によく合い、火を通すことによって
緑色がより鮮やかになるので中華料理の炒め物等にもよく使用されます。
群馬県では前橋や高崎などでチンゲンサイがたくさん栽培されていて、
全国5位の生産量を誇ります。
今日は前橋産のチンゲンサイを使用しました。
今日もよくかんでたくさん食べてくださいね。

10月7日(金)の給食

2022年10月7日 12時00分

IMG_4833[1]

《ごはん・牛乳・鮭のみそマヨネーズ焼き・大豆の磯煮・ベジタブル豚汁》

みなさんこんにちは。
今日は、鮭のみそマヨネーズ焼きの「鮭」に注目してみます。
鮭は回遊魚で、北大西洋などで2年から8年ほど回遊すると、産卵のため生まれた川に戻ってきます。
故郷の川に戻ってくるのは9月から11月頃になります。
その時期で産卵前に水揚げされた鮭は秋鮭や秋味と呼ばれます。
今日の鮭は調理場でみそマヨネーズをかけて焼きました。
IMG_4830[1] IMG_4832[1]

明日の十月八日は十三夜です。
十三夜は旧暦の九月十三日~十四日の夜をいいます。
十五夜は中国から伝わった風習であるのに対し、十三夜は日本で始まった風習です。
十五夜は満月に近い月ですが、十三夜は少し欠けた月になります。
明日が晴れてキレイな月が見られるといいですね。
今日もよくかんでたくさん食べてくださいね。

10月6日(木)の給食

2022年10月6日 12時00分

IMG_4828[1]

《まるパン横切り・ハンバーグ照り焼きソース・わかめサラダ・ミネストローネ》

みなさんこんにちは。
今日はわかめのサラダの「わかめ」に注目してみます。
わかめは、ひじきやこんぶ、のり、もずく、おあさなど様々な種類がある海藻の仲間です。
日本列島は海に囲まれているため、古くからわかめを食材として食べてきました。
わかめには、ミネラル、食物せんいの成分を豊富に含みつつも、低カロリーです。
栄養価が高いため、家でもみそ汁の具や酢の物、サラダなどにして積極的に食べてみるのは
いかがでしょうか。
今日もよくかんで、たくさん食べてくださいね。
吉岡町教育委員会事務局(給食センター)
住所:〒370-3604 群馬県北群馬郡吉岡町南下1388-3
TEL:0279-54-3225
FAX:0279-54-3635