今日の給食

10月25日(水)の給食

2017年10月25日 13時03分


《ごはん・牛乳・白身魚の野菜あんかけ・浅漬け・いものこ汁》

今日の主菜は「白身魚(ホキ)の野菜あんかけ」でした。

油でカラッと揚げたホキに、玉ねぎ・にんじん・ピーマンが入った“あん”をかけました。味がうすいホキも、あんの味で食べやすく、小学生も良く食べていました。
「いものこ汁」は、里芋を主役に、とり肉・豆腐・にんじん・ねぎ・こんにゃく・油揚げなど具がたっぷり入った、秋田県や岩手県の郷土料理です。秋の収穫に感謝して、この時期に食べられる汁です。

良く食べていました(*^_^*)

10月24日(火)の給食

2017年10月24日 13時40分


《上州かみなりごはん・牛乳・よしお卵焼き・こんにゃくサラダ・おっきりこみ》

みなさんこんにちは。10月24日学校給食ぐんまの日です。この日は、地元や群馬県産の農産物をたくさん使用した給食を提供する事で、地元やふるさと群馬のすばらしさに気付くことができるようにしています。今日の野菜は、にんじん以外すべて群馬県産なんですよ!
そして、群馬名物「おっきりこみ」に入っている、舞茸長ねぎ地元吉岡産なんですよ!(^^)! 群馬は小麦の一大産地。もちろん、おっきりこみ麺の麦(粉)も、群馬県産です。
 
    
厚焼き玉子には、給食センターのオリジナルゆるきゃら「よしお」を、刻印してもらってあります♪ 先日の「みそだれラベル」に引き続きの登場です!! あっ、気付いてくれているかなパクパク・・・
 
 
明治小4年生の様子です。みんな楽しく給食を食べていました。
群馬の新鮮で美味しい食べ物。これからもどんどん給食に取り入れていきますよ!たくさん食べてくださいね(*^_^*)
    給食の、《米・牛乳・豚肉》は、一年中群馬県産です

10月20日(金)の給食

2017年10月20日 13時37分


《ごはん・牛乳・ささみチーズかつ(ソース)・上州きんぴら・かきたま汁》

みなさんこんにちは。
最近寒くなってきたせいか、給食センターに牛乳がたくさん残ってきます。牛乳には骨や歯を作るカルシウムがたくさん入っています。これからぐんぐん身長の伸びる子ども達に、毎日飲んでもらいたいのですが・・・(T_T)  
  *小学生5・6年で毎日摂ってもらいたいカルシウムは800mgです。
  *牛乳1本のカルシウムは227mg。

牛乳1本残さず飲んでもまだ足りないのです。
また、牛乳を残して捨ててしまうと、汚れてしまった水はきれいにするのに、牛乳1杯に対して水4000L必要だと言われています!もったいないですね。給食の牛乳、捨てないでしっかり飲みましょう絵文字:星

10月19日(木)の給食

2017年10月19日 13時25分


《ちゃんぽんめん(パックラーメン)・牛乳・パオズ・キムチあえ》

みなさんこんにちは。
今日のラーメンは『ちゃんぽん』です。『ちゃんぽん』は、明治時代の長崎県で、陳さんという中国人が、日本に来ている中国人留学生のために、安くて栄養のある物を食べさせたいと考え作り出した料理です。野菜や肉の切れはしなどを炒め、中華麺も入れてスープで煮込んだボリュームたっぷりの料理を『ちゃんぽん』と名付けました。
給食では、豚肉・えび・いか・なると・たっぷりの野菜を入れた具だくさんのスープを作りました。

寒い日に食べたいラーメンが出来ました(*^。^*)

10月18日(水)の給食

2017年10月18日 12時35分


《ごはん・牛乳・さばのおかか煮・ごま昆布あえ・豆乳みそスープ》

みなさんこんにちは。
今日は、『豆乳』がたっぷり(1人分24ml)入った『豆乳みそスープ』です。
 
豆腐とミニ団子、大根、にんじん、ねぎを入れ、味つけには、〔白みそ・鶏がらスープの素・しょうゆ・こしょう〕を使っています。
畑のお肉・・・と言われるほど、たんぱく質が多い大豆製品。このスープには、豆腐・豆乳・みそと3つ大豆製品が入っています。残さず食べて、モリモリ大きく育っていって欲しいです絵文字:笑顔

10月17日(火)の給食

2017年10月17日 13時34分


《こめっこぱん(みそだれ)・牛乳・上州肉じゃがコロッケ・コールスロー・カレーワンタン》

みなさんこんにちは。
今日は明治小で、「1年親子給食」がありました。クラス役員さんを中心に給食センター見学に来ていただいたり、栄養士からの講話「食について考えよう~朝ごはんとおやつ」を行いました。その様子を紹介したいと思います。
 
外から洗浄室を、2階会議室の見学窓から調理室を、様々な調理器具や調理員の服装・調理の際の温度管理の様子などを見てもらいました。
 
みそだれのシールになっている、給食センターゆるキャラ「よしお」の紹介や、1年生センター見学の児童の様子の話など、給食に親しみをもってもらえるような話もさせてもらいました。
 
小学校に移動し、視聴覚室で「食について考えよう」のお話をさせてもらいました。その後いよいよ親子給食です。久しぶりの給食当番?皆さん和気あいあい行っていました(^・^)
 
 
親子で楽しく給食を食べてもらえたようです♪ みそだれの「よしおシール」気付いてもらえたでしょうか?昨日センター調理員が、約2250袋貼りました。手作りラベルです絵文字:キラキラ絵文字:キラキラ
今後も、センター見学や栄養士の話をさせてもらえる機会がありましたら、協力していきたいと思っていますので、是非ご参加ください絵文字:笑顔

10月16日(月)の給食

2017年10月16日 16時10分


《ドリア風ライス(チキンピラフ+ドリアソース)・牛乳・カラフルサラダ・レモンソーダゼリー》

みなさんこんにちは。今日は、人気のメニュー「ドリア風ライス」です。えびやベーコン、にんじん、玉ねぎ、しめじ、コーンを具にしたホワイトソース(牛乳やチーズでコクをだしました)をたっぷりかけて食べます。

デザートは、口の中がさっぱりとする「レモンソーダゼリー」です。
思いがけず、とても寒い日になってしまいましたが、とても良く食べていました(^・^)
良かった♪

10月13日(金)の給食

2017年10月13日 10時35分


《ごはん・牛乳・モーカの竜田揚げ・油麩の煮物・おくずかけ》

みなさんこんにちは。
今日は月に一度の『日本味めぐり』の日です!今月は、宮城県の郷土料理を取り入れました。
主菜は「モーカの竜田揚げ」です。片栗粉のたっぷり付いたモーカザメの切り身を8分かけてカラッと揚げました。宮城県はサメの水揚げ全国1位です。
 
副菜は「油麩の煮物」です。油麩は「仙台麩」とも言われ、宮城県の名産品です。ぬるま湯で少し戻してから、鶏肉や野菜を煮ただし汁に入れて煮ます。
 
 
「おくずかけ」は、宮城県の郷土料理です。宮城県白石市の白石そうめんが入ったとろみのついたおつゆです。
 
今日のような寒い日にうれしい、体の温まるやさしい味に仕上がりました(*^_^*)

10月12日(木)の給食

2017年10月12日 13時15分


《きのこストロガノフ(麦ごはん)・牛乳・キャベツのマリネ・プルーン》

みなさんこんにちは。
今日は、秋が旬の「きのこ」がたっぷり入ったストロガノフを出しました。なんの「きのこ」が入っていたか解りましたか?上の写真をよ~く見ると解るかな?「しめじ」と「エリンギ」が入っていましたね。
「ストロガノフ」とは、ロシア料理の1つで、細切りのお肉と玉ねぎのスライスをトマト・デミグラ・サワークリームで煮込んだ料理を言います。この呼び方の理由は、ロシアのストロガノフ伯爵の家に伝わる料理で、この家から広まったからと言われているそうですよ(^^)
また、今日は久しぶりに「プルーン」を出しました。プラム(西洋スモモ)を乾燥させた物です。ビタミンB群やA・Eなどのビタミン類、鉄分、マグネシウムなどのミネラル類、食物繊維、ポリフェノールなどさまざまな栄養が含まれています。なので、疲労回復や貧血・生活習慣病予防などに効果がある、とても体に良いドライフルーツなんです絵文字:良くできました OK

10月11日(水)の給食

2017年10月11日 11時43分


《パーカーハウス・牛乳・ハンバーグ照り焼きソース・ごぼうサラダ・ABCスープ》

みなさんこんにちは。今日の給食・・・パーカーハウスに照り焼きハンバーグとごぼうサラダを挟んで、照り焼きバーガー』にして食べましたか? 照り焼きソースと、サラダのマヨネーズダレが合わさって、おいしく食べられたのではないでしょうか(*^^)v
 
寒い日や暑い日、まだまだ変動が大きく体調を崩しがちです。朝ごはんをしっかり食べて、服装を工夫したり、十分な睡眠時間を取って毎日元気に過ごしてください♪♪

吉岡町教育委員会事務局(給食センター)
住所:〒370-3604 群馬県北群馬郡吉岡町南下1388-3
TEL:0279-54-3225
FAX:0279-54-3635