今日の給食

1月15日(金)の給食

2016年1月15日 14時48分


《ごはん・牛乳・えび焼売・豚肉のごま炒め・中華スープ》
こんにちは。今日の給食「豚肉のごま炒め」には、群馬産の豚肉と、吉岡産の長ねぎがたくさん入っています。豚肉には、体の疲れを回復するビタミンがたっぷり含まれています。そして、ねぎには、その効果を増やしたり、風邪を予防する成分が入っています。「豚肉のごま炒め」は、寒さで弱った体をパワーアップしてくれますよ。

1月14日(木)の給食

2016年1月14日 15時11分


《五目うどん・牛乳・よしおかきあげ・野菜のごまあえ》
こんにちは。今日はうどんの汁にたくさん入れた、「ねぎ」についてのお話です。「ねぎ」の中には、風邪を予防する成分や、体を温める成分がたくさん入っています。汁やなべ物などにたくさん入れて、風邪を予防しましょう。1月の「ねぎ」はすべて吉岡産の物を使用しています。新鮮でおいしい旬の「ねぎ」を、たくさん食べてもらいたいと思います。

1月13日(水)の給食

2016年1月13日 14時47分


《ごはん・牛乳・ぶりの白じょうゆ漬け・五目ひじき・白菜と厚揚げのみそ汁》
こんにちは。今日はみそ汁に入れた「厚揚げ」についてのお話です。「厚揚げ」は豆腐を油で揚げた食べ物です。同じ方法でつくる「油揚げ」は、豆腐をうすく切って、中までしっかり揚げますが、「厚揚げ」はそこまでしっかり揚げないので、「生揚げ」とも言います。豆腐の栄養はそのままで、料理に油の風味が加わりコクを出すことができます。あっさりしやすいみそ汁が、油でコクが増し、体の温まる汁になっています。寒い季節、お家でもぜひ試してみて下さい。

1月12日(火)の給食

2016年1月12日 14時21分


《こめっこぱん・牛乳・スパニッシュオムレツ・和風白玉ポトフ・ポンカン》
こんにちは。お正月に神様にお供えしたお餅のことを「鏡餅」といいます。昨日1月11日は、硬くなった「鏡餅」を下げて小さく割り、お汁粉やお雑煮などに入れて食べる「鏡開き」という行事を行う日でした。一年間、病気をしないで元気に過ごせるように、願いながら食べます。給食では、それにちなんで、「白玉だんご」を入れた「和風白玉ポトフ」を出しました。
(今日の給食は、みかんが品質不良の為、らポンカンへの変更をさせてもらいました。ご理解ご協力ありがとうございました。)

1月8日(金)の給食

2016年1月8日 14時15分


《ごはん・牛乳・いかリングフライ(ソース)・こんにゃくの炒め煮・かき玉汁》
こんにちは。今日は炒め物にした「こんにゃく」についてのお話です。「こんにゃく」は、プルプルとした独特の食感がありますが、その正体はグルコマンナンという、お腹を掃除してくれる食物繊維です。「こんにゃく」を食べるとき、良く噛んでその食感を味わってみてください。また、「こんにゃく」その物にはあまり味がありません。しかし、今日のように、炒めたり、おでんのように煮たりすると、味がしみこんでとてもおいしくなります。ぜひ、ご家庭でも、群馬の特産品「こんにゃく」を食べましょう。

1月7日(木)の給食

2016年1月7日 11時52分



《はちみつパン・牛乳・チキンのチーズ焼き・グリーンサラダ・七草すいとん》
皆さん、明けましておめでとうございます。 1年の始まりの1月には、さまざまな行事食があります。今日1月7日はその一つである、『七草がゆ』をいただく日です。この行事食は、春の七草を入れたおかゆを食べて、新しい年を病気をせずに無事に過ごせるよう願う行事です。春の七草を紹介します。《せり・なずな・ごぎょう・はこべら・ほとけのざ・すずな・すずしろ》の7つです。すずなは、かぶのことで、すずしろは大根のことです。給食ではこれにちなんで、かぶや大根などをを入れた「七草すいとん」を出しました。おかゆは出せませんでしたか、日本の行事食を、ぜひ覚えてください。  今年も安全でおいしい給食づくりをしていきます。どうぞ、よろしくお願いします。

12月22日(火)の給食

2015年12月22日 14時19分


《パンプキンパン・飲むヨーグルト・チキンナゲット・ペンネのケチャップ炒め・クリームシチュー》
こんにちは。きょうは1年のうちで昼間の時間が一番短いころという「冬至」ですね。「冬至」の日にかぼちゃを食べてゆず湯に入ると、風邪をひかないで健康に過ごせるといわれています。きょうの給食には、かぼちゃのペーストが練りこまれたパンプキンパンが登場しました。
小・中学生のみなさんは明日から冬休みですね。ぜひ、休み中も規則正しい食生活を心がけてください。よいお年を!

12月21日(月)の給食

2015年12月22日 14時14分


《ハヤシライス・牛乳・コーンサラダ・ミニデザート》
 きょうは、ちょっと早いクリスマスを楽しんでもらおうと、とってもかわいいチョコ味のミニロールケーキが給食に登場しました。クリスマスというと、日本ではクリスマスツリーのイルミネーションや、ケーキ、プレゼントなど楽しいイメージばかりですね。みなさんはどんなクリスマスを過ごしますか?

12月18日(金)の給食

2015年12月22日 14時05分


《ごはん・牛乳・照り焼きハンバーグ・ツナだいこん・かきたま汁》
こんにちは。きょうは「だいこん」のお話です。「だいこん」は、1年中出回っている野菜ですが、秋から冬にかけてが旬の野菜です。
「だいこん」は消化作用に優れた野菜で、別名「自然の消化剤」といわれるほどです。また、ビタミンCや食物繊維も豊富で、胃腸の働きをしっかり整えてくれます。

12月17日(木)の給食

2015年12月17日 14時53分


《アップルパン・牛乳・チキンのチーズ焼き・ポテトのトマト煮・コンソメスープ》
こんにちは。きょうの献立は英語がいっぱい!その一部を紹介します。
アップルパンの「アップル(apple)」は「りんご」
チキンのチーズ焼きの「チキン(chicken)」は「鶏肉」
ポテトのトマト煮の「ポテト(potato)」は「じゃがいも」です。
みなさんも、毎日の献立を見てぜひ英語を探してみてください。

吉岡町教育委員会事務局(給食センター)
住所:〒370-3604 群馬県北群馬郡吉岡町南下1388-3
TEL:0279-54-3225
FAX:0279-54-3635