今日の給食

11月25日(水)の給食

2015年11月25日 12時35分


《ごはん・牛乳・モーカのガーリック竜田あげ・浅漬け・田舎汁》
こんにちは。
きょうは、食べ物の働きについてのお話です。食べ物はおもな働きによって「体を作る食べ物」「体の調子を整える食べ物」「体の熱や力になる食べ物」という3つのグループに分けることができます。朝・昼・晩の食事で、この3つのグループからいろいろな食べ物を食べると、栄養のバランスをととのえることができます。献立表には、その日の給食で使う食べ物を、この3つのグループに分けてのせてあります。どんな食べ物が、どんな働きをしているのかぜひチェックしてみてください。

11月24日(火)の給食

2015年11月24日 13時32分


こんにちは。今日は「クリームシチュー」の中に入っている、『じゃがいも』についてお話します。『じゃがいも』は、ごはんと同じようにエネルギーのもとになる食べ物です。『じゃがいも』を料理に使う時に、気をつけなければならないのは、『じゃがいも』の芽と、皮が緑色になったところです。そこには、「メラニン」という、いっぱい食べるとおなかを痛くしてしまう成分が入っています。給食センターは、しっかり確認しながら皮をむいたり芽をとって、調理しています。お家でも、注意しましょう。野菜たっぷりのシチューを食べて、体を温めて元気に過ごしてください。

11月20日(金)の給食

2015年11月20日 13時49分


こんにちは。きょうはきんぴらに使われている「ごぼう」についてお話します。「ごぼう」は特有な歯ごたえと香りが特徴の野菜です。たくさん含まれている食物繊維が、おなかの中をきれいにするので、太りすぎを防いだり、お肌をきれいにする効果があります。11,12月はごぼうが収穫される時期です。おうちでもぜひ食べてもらいたい野菜です。

11月19日(木)の給食

2015年11月19日 14時34分


こんにちは。今日の給食は、『シーフードスパゲッティー』を出しました。そこで、スパゲッティーの材料である「小麦」について話します。「小麦」は、米・とうもろこし とともに、《世界の三大穀物》と呼ばれています。その中でも「小麦」を主食としている国が一番多く、作っている量も世界で一番多いです。「小麦」は、体の中に入るとエネルギーを作り出す「黄色の食品」です。おいしく食べて、元気に過ごしましょう。

11月18日(水)の給食

2015年11月18日 14時54分


こんにちは。今日の給食は、吉岡産の舞茸をたっぷり入れた『秋の香りご飯』です。給食センターで具を煮て出すので、学校で、桜ご飯と混ぜて食べて下さい。群馬は舞茸の栽培が盛んで、生産量は全国5位にもなります。香りと歯ごたえの良い舞茸は、おいしいダシも出るので、今日のような混ぜご飯にとってもむいています。舞茸の歯ごたえと、風味を楽しんで食べましょう。

11月17日(火)の給食

2015年11月17日 15時02分


こんにちは。今日はコロッケに入っている『かぼちゃ』について、お話します。『かぼちゃ』は色の濃い野菜・緑黄色野菜の仲間です。風邪を引きずらくする効果のある、「ビタミン」がたくさん入っています。寒くなってくるこの季節にぜひ食べてもらいたい野菜です。夏に収穫される野菜ですが、保存が効くので、12月ごろまで食べることができます。残さず食べることができましたか?

11月16日(月)の給食

2015年11月17日 09時41分


こんにちは。今日の給食には、『鮭の塩焼き』をだしました。『鮭』は川で生まれ、海へ出て3~4年すごした後、卵を産むために、生まれた川に戻って来ます。広い海からふるさとの小さな川へ、よく戻ってこられますね。感心してしまいます。『鮭』は味が良く、色や形もきれいなことから世界中で好まれています。日本でも人気の魚で、たくさん食べられています。

11月13日(金)の給食

2015年11月13日 16時07分


こんにちは。今日のサラダには『こんにゃく』が入っていますが、こんにゃく何から作られているか知っていますか?答えは、「こんにゃく芋」です。「こんやく芋」をすりおろしたり、粉にしたりしてこんにゃくを作ります。群馬県はこの「こんにゃく芋」の生産量が全国1位なんです。それも、2位の栃木県の約29倍の量を作っていて、ダントツの生産量なんですよ!群馬の特産物『こんにゃく』。いろんな料理でいただいて、こんにゃく農家さんを応援しましょうね。

11月12日(木)の給食

2015年11月12日 13時37分


こんにちは。今日の和え物には『ほうれん草』が入っています。『ほうれん草』は、今頃から2月ぐらいが旬の、冬においしい野菜です。群馬県では、前橋や渋川、沼田などで多く作られていて、群馬県の生産量は全国の第3位にもなっています。『ほうれん草』は、体の調子を整えてくれる「緑の食品」です。元気な体で過ごせるように、残さず食べましょう。

11月11日(水)の給食

2015年11月11日 13時59分


こんにちは。今日は毎日食べている『こめ』についてお話します。日本人は古くから『こめ』を「ごはん」にしたり、「団子」にしたり、「せんべい」に加工したりして食べてきました。『こめ』には、体の中でエネルギーを作り出す「でんぷん」がたくさん含まれています。このエネルギーによって、内臓や脳、筋肉や神経が動きはじめ、血液が体中に流れて体が温かくなり、生きていけるのです。エネルギーを作り出す『こめ』は、「命のもと」といえる食べ物ですね。しっかり、いただきましょう。

吉岡町教育委員会事務局(給食センター)
住所:〒370-3604 群馬県北群馬郡吉岡町南下1388-3
TEL:0279-54-3225
FAX:0279-54-3635