今日の給食

12月10日(木)の給食

2015年12月10日 12時16分


《五目うどん・牛乳・ちくわの磯辺あげ・キャベツのさっぱり煮》
こんにちは。きょうは、うどんの材料である「小麦粉」のお話です。「小麦粉」は、うどんだけでなく、パンやスパゲティ、お菓子など、いろいろな料理に使われています。今日の給食に出ているちくわの磯辺あげのような天ぷらにも小麦粉が使われています。「小麦粉」は、体を動かすときのエネルギーのもとになる炭水化物を多く含む食品です。しっかり食べてパワーを蓄えましょう。

12月9日(水)の給食

2015年12月9日 15時46分


《こぎつねごはん(さくらごはん&具)・牛乳・五目厚焼き玉子・野菜たっぷりみそ汁》
こんにちは。「きつねうどん」のように、油揚げを使った料理には「きつね」という名まえがよくついています。「きつね」は、稲荷神社のつかいのきつねが、油揚げを好むという言い伝えからついたものです。きょうの「こぎつねごはん」にも、きつねが好む油揚げをたっぷり使っています。

12月8日(火)の給食

2015年12月8日 15時12分


《チョコチップパン・牛乳・ポテトカップグラタン・ツナスパゲティソテー・オニオンスープ》
こんにちは。
みなさんは食事の前にきちんと手を洗っていますか?手には目に見えない細菌がついています。特に、トイレに入った後や外から帰ってきた後の手にはとてもたくさんの細菌がついていますので、石鹸を使ってていねいに洗いましょう。

12月7日(月)の給食

2015年12月7日 14時11分


《ごはん・牛乳・さばのみそ煮・だいこんの炒め煮・呉汁》
こんにちは。きょうの給食に登場した「呉汁」には、すりつぶした大豆がたっぷり入っています。「大豆」は、たんぱく質を多く含んでいるので『畑の肉』といわれることがあります。また、納豆、油揚げ、とうふ、しょうゆ、みそ、きなこ・・・と、大豆から作られる食べ物もたくさんありますね。「大豆」は私たちの食生活に欠かせない食べ物といえるでしょう。

12月4日(金)の給食

2015年12月4日 13時04分


《ポークカレーライス・牛乳・イタリアンサラダ・みかんゼリー》
こんにちは。きょうは「カレー」のお話です。
日本人はカレーが大好き!調査によると一人当たり1年に78回カレーを食べている計算になるそうで、わかりやすくいうと週に1回はカレーを食べているということになります。給食でもカレーはとても人気があります。給食のカレーは、3種類のカレールウを混ぜて使います。また玉ねぎをよく炒めたり、ソースやケチャップ、りんご、牛乳などを隠し味に使ったりして、みなさんにおいしく食べてもらえるよう工夫しながら作っています。

12月3日(木)の給食

2015年12月3日 14時41分


《ツイストロールパン・牛乳・ミートオムレツ・ほうれんそうソテー・ラビオリスープ》
こんにちは。きょうは「ほうれんそう」のお話です。その昔、「ほうれんそう」を食べるとものすごいパワーが出る主人公『ポパイ』が活躍するアメリカのアニメがありました。「ほうれんそう」には、目の働きをよくしたり、病気に対する体の抵抗力を高めてくれたり、肌をきれいにする効果があります。また、血液のもとになる鉄分も含まれています。そんな「ほうれんそう」は、今が旬の野菜です。しっかり食べましょう。

12月2日(水)の給食

2015年12月3日 14時35分


《ごはん・牛乳・ホキのみそフライ・五目ひじき・たぬき汁》
こんにちは。きょうの給食には「たぬき汁」が登場しました。「たぬき汁」は、精進料理のひとつで、肉の代わりに「こんにゃく」が使われています。また、からだを温める効果がある「しょうが」も使用していますので、寒い季節にピッタリの汁物です。

12月1日(火)の給食

2015年12月1日 15時58分


《こめっこぱん・牛乳・やきそば・杏仁豆腐・キャンディチーズ》
こんにちは。きょうから12月、寒さもだんだん厳しくなってきます。
寒くなってくると流行るのが「風邪」ですね。「風邪」予防のために、うがい・手洗いをこまめにしましょう。そして、朝・昼・晩、1日3食をしっかり食べて体に必要な栄養をとりましょう。
今月の「給食だより」は、『寒さに負けない体をつくろう』というテーマで、寒さに負けない4つの栄養について紹介してますので、チェックしてみてください。

11月30日(月)の給食

2015年11月30日 12時48分


《ごはん・牛乳・おろしだれ肉団子・五目煮しめ・具だくさんみそ汁》
今日は、五目煮しめに入れた『大根』についてお話します。『大根』には、風邪予防に効果のある「ビタミンC」や、胃腸の調子を整えてくれる「アミラーゼ」という成分が入っています。『大根』は、冬が旬の野菜で、今からが一番おいしい時期です。ご家庭でも、煮物や鍋、漬物やサラダなどで、おいしく食べてください。

11月27日(金)の給食

2015年11月27日 15時31分


《ごはん・牛乳・厚焼き玉子・もやしの浅漬け・すき焼き風煮》
こんにちは。今日は厚焼き玉子の材料である、『卵』についてお話します。『卵』は、さまざまな栄養が詰まったすばらしい食べ物ですが、唯一足りない栄養があります。それは、お肌をきれいにしたり、風邪などの病気を予防してくれる、『ビタミンC』という栄養です。なので、卵を食べるときは、いっしょに『ビタミンC』を多く含む野菜や果物を食べ、栄養のバランスを良くしましょう。給食でも、和え物や煮物を組み合わせて、たくさんの野菜をとるようにしました。

吉岡町教育委員会事務局(給食センター)
住所:〒370-3604 群馬県北群馬郡吉岡町南下1388-3
TEL:0279-54-3225
FAX:0279-54-3635