今日の給食

6月16日(水)の給食

2021年6月16日 12時00分


《ごはん・牛乳・鮭の黄金焼き・切り干し大根の煮物・じゃがいもだんごのすまし汁》

みなさんこんにちは。
切り干し大根は、秋~冬にかけて収穫した生の大根を細く切り天日干しをして
乾燥させてつくったものです。切り干し大根は、生の大根より甘みや旨みが凝縮され
栄養価も高くなっています。給食センターでは学校ごとに分けて切り干し大根の煮物
を作ります。今日はかみごたえがあるようにごぼうとこんにゃくが入っています。
今日の鮭は、黄金焼きといって鮭にかぼちゃで作ったソースをのせて焼いています。

今日の給食もよくかんでしっかり食べましょう。

6月15日(火)の給食

2021年6月15日 12時00分


《パーカーハウス・牛乳・ハンバーグデミソース・ごぼうサラダ・ABCスープ》
みなさんこんにちは。
みなさんはきちんと手を洗っていますか?
気温が高くて蒸し暑く、ジメジメとしている時期は細菌が活発に動き出します。
トイレの後、外から帰ってきた時、食事の前は汚れて見えなくてもきちんと
手を洗いましょう。

特にパンは手で食べるので給食の前は水で洗うだけではなく、せっけんをよく泡立てて、指先や爪の間、手首もよく洗い、きれいにした手でパンを食べましょう。



今日はパーカーハウスでハンバーグやサラダなどを挟んで食べる献立です。
写真はハンバーグを挟んでみました。
キレイな手で、今日もよくかんで食べましょう。

6月14日(月)の給食

2021年6月14日 12時00分


《ごはん・牛乳・厚焼き玉子・ツナじゃが・なめこのみそ汁・のりの佃煮》

みなさんこんにちは。
今日は蒸し暑いですね。今日のようにごはんを主食とした主菜、副菜、汁物の
和食の献立は「一汁三菜」とよばれ、日本人の長生きの秘訣ともいわれています。
ごはんの栄養はエネルギーとなる炭水化物が多く含まれています。おかずとして
たんぱく質や脂質、食物繊維やビタミンや鉄分などを補うことで栄養のバランスが
良くなります。

ご飯にのりの佃煮をかけて食べるとご飯が進みます。
暑くなると食欲が落ちてしまいますが、今日もよくかんでしっかり食べましょう。

6月11日(金)の給食

2021年6月11日 12時00分


《ごはん・ごまだれ焼き肉・梅のかおり和え・田舎汁》

みなさんこんにちは。
今日は焼き肉の献立でした。
給食の豚肉は群馬県産のお肉を使用しています。
2300人分のお肉は130キロにもなります。
調理場では、調理員さんが130キロのお肉を一生懸命炒めてくれました。


量がとても多いので2人で炒めます。息の合った連係プレーです。


暑い中一生懸命給食を作ってくれています。感謝していただきたいですね。
今日もよくかんで食べて午後の授業もがんばりましょう。

6月10日(木)の給食

2021年6月10日 12時00分


《ロールパン・いちごジョア・カレーコロッケ・コールスローサラダ
                           クリームチャウダー》

みなさん、こんにちは。
今日はパンの洋食メニューです。
洋食は、パンなどやわらかいものが多いので、特にかむことを意識して
食べられるといいですね!!

今日もとても暑いですが、調理員さんも暑い中で一生懸命給食を作っています絵文字:笑顔
ではどんな服を着て給食を作るのかというと…
調理衣といえば白かな?と考えがちですが、調理場内では様々な色の調理衣、
エプロンを使い分けて給食を作っています。
    
青いエプロンを着て野菜を洗ったり、  黄色のエプロンでサラダを和えたり、

作業によって着替えています。
安心安全な給食を提供できるように、衛生管理に気をつけて毎日給食を作っています。


今日もたくさん食べて午後もがんばりましょう!

6月9日(水)の給食

2021年6月9日 12時00分


《ごはん・牛乳・さばの照り煮・ひじきの煮物・豆乳みそ汁》

みなさんこんにちは。
ひじきはその栄養価の高さから「ひじきを食べると長生きする」といわれています。
おなかの調子をととのえて生活習慣病を予防する食物繊維や、
骨を丈夫にするカルシウム、貧血を予防する鉄も多く含まれています。
6月4日から10日は歯と口の健康週間です。
今日はかみごたえアップのためにみそ汁にごぼうや根菜類が、
ひじきにこんにゃくが入っています。

今日も暑いですが、よくかんで食べて午後の授業もがんばりましょう。

6月8日(火)の給食

2021年6月8日 11時33分



《肉うどん・牛乳・いかの天ぷら・野菜のじゃこあえ》

みなさん、こんにちは。
6月4日~6月10日は歯と口の健康週間です。
給食も歯と口の健康のために、よくかんで食べることを意識した献立になっています。

今日の天ぷらはいかの天ぷら、サラダにはよくかんで食べられるように
じゃこをプラスしています。
よくかんで食べることで視覚、聴覚、味覚、嗅覚、触覚という五感の情報が
脳に送られ、あらゆる部分が活性させるので
頭の働きも良くなります。
しっかりかんで食べて午後の授業もがんばりましょう。

6月7日(月)の給食

2021年6月7日 12時00分


《ごはん・牛乳・かに玉あんかけ・中華炒め・ワンタンスープ》

みなさん、こんにちは。6月4日から10日は「歯と口の健康週間」です。
給食では、よくかんで食べられるように食材を大きめに切ったり、
よくかむ食材や歯を丈夫にする食べ物を使った献立になっています。
よくかむことを意識して食べてもらえるとうれしいです。

今日は暑いですね。今日は中華の献立です。
季節の野菜もたくさん入っています。
しっかり食べて夏バテにならないようにしましょう。

6月4日(金)の給食

2021年6月4日 12時00分


《わかめごはん・牛乳・きびなごフライ・きんぴら・豆腐のすまし汁・するめ》

みなさん、こんにちは。
今日6月4日は虫歯予防デー、そして今日から10日までは「歯と口の健康週間です」
それにちなんで今日はよくかんで食べられる献立になっています。

よくかむと、歯以外にも脳や美容、体中にいいことがたくさんあります。

毎日の忙しい食卓で、ついかむことをおろそかにしてしまいがちですが、
よくかんで食べることを意識してもらいたいと思います
絵文字:笑顔
ひとくちで20回くらいかむことが理想です。
よくかむためには、堅いものを料理に取り入れたり、食材を大きめに切ったり、
汁物で食べ物を流し込まないようにするといいですよ絵文字:良くできました OK

6月3日(木)の給食

2021年6月3日 12時00分


《ナン・牛乳・キーマカレー・カラフルサラダ・美生柑》

みなさん、こんにちは。
今日はデザートに美生柑(みしょうかん)という果物が出ています。
見慣れない果物ですが、5月から7月にかけて旬を迎えます。
主な産地は愛媛県と熊本県で今日は、愛媛県産のものでした。
見た目がグレープフルーツに似ていることから「和製グレープフルーツ」
ともいわれます。

調理場では、果物は3回水洗いして…消毒をしてから…



一つ一つ調理員さんが包丁で切ります。
その数、なんと600個絵文字:重要写真で美生柑の山が伝わるでしょうか…絵文字:笑顔



手が汚れるから…と面倒がらずに食べてもらいたいです絵文字:泣く
旬の果物は栄養もあり、みずみずしくておいしいです絵文字:良くできました OK

吉岡町教育委員会事務局(給食センター)
住所:〒370-3604 群馬県北群馬郡吉岡町南下1388-3
TEL:0279-54-3225
FAX:0279-54-3635