《背割りこめっこぱん・ジョアいちご・ロングウインナー・
ほうれん草とコーンのソテー・クリームシチュー》
きょうは、冬が旬の野菜「ほうれん草」をたっぷり使ったソテーです。
「ソテー」とは本来、厚い鍋で、厚切り肉をバターや油で両面とも焼き色をつけて
焼いた料理のことをいうそうです。「ソテー」は料理法の1つで「炒めて焼く」こと
です。肉や魚のソテー、野菜ソテー、マカロニソテー、スパゲティソテーなどいろい
ろあります。 きょうは、ほうれん草、コーン、キャベツ、しめじと4種類の野菜を
使ったソテーです。

《ごはん・牛乳・いわしの生姜煮・こんにゃくのきんぴら・みそけんちん・福豆》
きょうは節分です。節分が2月3日でないのは、昭和59年の2月4日の節分以来37年
ぶりことこだそうです。ちなみに2月2日になるのは、明治30年以来124年ぶりだそう
です。
節分に食べる食べ物は、いわしやこんにゃく、けんちん汁などがあります。最近は
恵方巻きを食べる人も増えてきました。
きょうの給食をしっかり食べて、健康と幸せを願いましょう。

《ロールパン・牛乳・チキンナゲット・冬野菜のコンソメ煮・クリームチャウダー》
きょうの冬野菜のコンソメ煮には、吉岡町産のハクサイとダイコンを使用しました。
厚生労働省では、大人は1日に350g以上の野菜を摂ることを推奨していますが、1日に350gというのは、かなり意識しないとむずかしい量です。でも、生で食べるより、加熱したほうがカサが減るので、たくさんの量を食べることができます。
給食でも、いろいろと工夫しながら、なるべく野菜がとれるよう献立を考えています

《ごはん・牛乳・揚げギョーザ・厚揚げのオイスター炒め・スーミータン》
きょうは中華の献立でした。
スーミータンは漢字で「粟米湯」と書き、スーミーとはトウモロコシ、タンはスープという意味になります。
その名の通り、スーミータンには粒とペースト状のトウモロコシをたくさん使いました。やさしい甘みたっぷりのスープに仕上がりましたよ

《とんこつラーメン・牛乳・春巻・キムチもやし》
きょうは人気のラーメン献立です。
ラーメンは中国の麺ですが、世界にはいろいろな麺料理があります。
日本では、そば・うどん、イタリアにはパスタ、ベトナムではお米が原料のフォーやビーフンなどがあります。
給食でもラーメンをはじめとしていろいろな麺料理が登場しているので、味や食感を楽しんでほしいなと思っています