
《チキンピラフ・牛乳・ベーコンとしめじのドリアソース・
ブロッコリーサラダ・ケーキ》
みなさん、こんにちは。
今日はクリスマスイブなので、色鮮やかなクリスマスカラーの給食です。
ドリアソースのオレンジは人参、緑はチンゲンサイ、白はホワイトソースです。
サラダの赤はパプリカ、緑はブロッコリー、黄色はコーンです。見た目がきれい
だと、より一層、食欲がわいてきますね。
2学期の給食も、あと1日です。しっかり食べて、丈夫な体をつくりましょう
《ごはん・牛乳・えびしゅうまい・チンジャオロースー・中華風玉子スープ》
みなさん、こんにちは。
1年中、お店に並んでいるチンゲンサイですが、冬が旬の野菜です。チンゲンサイ
が日本に入ってきたのは、たった50年くらい前です。ですが、今ではすっかりおな
じみの野菜となり、炒め物やスープなど、いろいろな料理に使われて食べられてい
ます。群馬県は、全国5位の生産量をほこります。吉岡町でも生産量の多い野菜の
1つです。

《ごはん・牛乳・ねぎこんコロッケ・れんこんのきんぴら・冬至汁》
みなさん、こんにちは。
今日は、1年で1番昼間が短い日、「冬至」です。冬至には、かぼちゃを食べ、
ゆず湯に入る風習があります。その他にも「ん」のつくものを食べると運気が上
がると言われています。今日の給食には、かぼちゃはもちろん、「ん」のつく食
べ物をたくさん使っています。にんじん、れんこん、こんにゃく、だいこんです。
寒い時は、かぼちゃやにんじんなど色の濃い野菜を食べ、カゼの予防をするとい
う昔からの知恵ですね。
《パーカーハウス・牛乳・フィッシュポーション・ジャーマンポテト
ミネストローネ》
みなさん、こんにちは。
今日は、キャベツやだいこん、にんじん、たまねぎ、トマトなどの野菜がたっぷり
入ったミネストローネです。セロリも入っていたのですが、みなさん、気がついたで
しょうか。普段、セロリの葉っぱは食べないと思いますが、調理員さんは葉っぱも無
駄にしないで作ってくれました。セロリをみじん切りにして、ベーコンと野菜と一緒
によく炒めると、とてもいい香りが広がります。そして時間をかけてコトコト煮込む
ので、材料のうま味が出て、おいしいスープになるんですよ。
《わかめごはん・牛乳・五目玉子焼き・ツナ大根・豚汁》
みなさん、こんにちは。
今日は、寒い冬が旬の大根を使った「ツナ大根」です。吉岡町も大根はたく
さんとれるので、給食でよく使います。大根を一度湯がいてから調理している
ので、やわらかく、味が染み込んでおいしいと思います。
《ラーメン・牛乳・焼きぎょうざ・豚肉と野菜のオイスター炒め・
あんかけラーメンスープ》
みなさん、こんにちは。
12月も半ばを過ぎると、気温が下がり風も強くなり、寒さが増してきましたね。
今日のラーメンは、スープに少しとろみがついているので冷めにくく、食べると
体が温まると思います。
毎日の給食をしっかり食べて、カゼに負けない体をつくりましょう。
《ごはん・牛乳・ハンバーグ和風ソース・大豆の磯煮・すいとん》
みなさん、こんにちは。
群馬県の郷土料理というと、おっきりこみや焼きまんじゅうが有名ですが、実は
すいとんも群馬県では昔から食べられてきた郷土料理の一つです。食べ物が不足し
ていた時代、米の代わりとして食べていました。野菜を煮立てた汁の中に、小麦粉
を水で溶いて、スプーンですくって入れたものを食べます。小麦粉に入れる水の量
を少なくし、手でちぎって入れるものを「おつみっこ」と呼んだり、「つめりっこ」
「おつゆだんご」「ねじっこ」など、地域によって作り方や呼び方が違います。