
《菜めし・牛乳・さけの塩焼き・五目ひじき・むらくも汁》
きょう11月11日は『鮭の日』です。
鮭という漢字は、さかなへんの右側を見てみると漢数字の十一が2つ入っています。
十一十一・・・ということで、11月11日を『鮭の日』としたそうです。
きょうは『鮭の日』にちなんで、さけの塩焼きを給食に出しました。鮭は旬の魚でもあります。きょうの鮭は、脂がのっていておいしかったです。
汁物は、溶き卵が入ったみそ味のむらくも汁でした。”むらくも”とは、漢字で”群雲”と書きますが、ちょうど汁に浮かんだ溶き卵が、群雲(空に浮かぶ雲が集まった状態)のような感じに見えることから、このような名前がついたのでしょうね。
《ごはん・牛乳・ヤンニョムチキン・チョレギサラダ・トックスープ》
きょうの給食は韓国料理献立です。
主菜はヤンニョムチキンでした。ヤンニョムとは、韓国料理の合わせ調味料のことだそうです。給食では、ケチャップ、コチジャン、砂糖、みりん、しょうゆ、ごま油で合わせ調味料を作ります。ピリ辛だけど甘い・・・なんとも食欲がわく味です
《ごはん・牛乳・豚丼の具・和風ツナサラダ・豆乳みそ汁》
みなさん、こんにちは。
今日は、北海道十勝地方の郷土料理「豚丼」です。十勝平野では、小麦やじゃが
いも、豆などの畑作と酪農や畜産が盛んです。吉岡町と友好都市である大樹町は、
この十勝平野に位置しています。甘辛い味つけがごはんによく合います。ごはん
に豚丼の具をのせて食べると、とてもおいしいですよ。
《食パン・ブルーベリージャム・牛乳
ミートボール・じゃがいものベーコン煮・コーンチャウダー》
みなさん、こんにちは。
秋は実りの季節、いろいろな食べ物が収穫の時期を迎えます。食べ物には
「旬」という時期があり、1番おいしくて、栄養がたっぷりの時期を「旬」と
いいます。旬と旬でない時期の野菜を比べると、含まれる栄養素が数倍違う
なんてこともあります。また、夏が旬の物を食べると体を冷やす効果があり、
冬が旬の物を食べると体を温める効果があるなど、旬の食べ物は、私たちが
自然とともに生きていくための、様々な力を秘めているのですね。
《菜めし・牛乳・あじのねぎソース・ごま昆布あえ・こしね汁》
みなさん、こんにちは。
今日は、富岡市の名産である、こんにゃく・しいたけ・ねぎを主な材料にした
汁です。その頭文字をとって「こしね汁」と名付けられたそうです。
群馬県は、こんにゃくいもの収穫量が全国1位、9割のシェアを誇っています。
ねぎは4位、しいたけは5位です。群馬の恵みがたっぷり入った「こしね汁」、具
だくさんで体が温まります。のこさず食べてくれるといいなあ・・・