今日の給食

11月15日(金)の給食

2024年11月15日 12時00分

IMG_5932[1]

《ごはん・牛乳・牛乳・しゅうまい・うま塩キャベツ・マーボー豆腐》

みなさんこんにちは。今日はマーボー豆腐に使用している豆腐について紹介します。

豆腐の原料は大豆です。日本では、北海道・宮城県などで多く生産されています。

 しかし、国産の大豆だけでは不足しているため、アメリカ・ブラジル・カナダ

など外国から輸入していますが、給食では、国産大豆で作った豆腐のみを使用しています。

11月14日(木)の給食

2024年11月14日 12時00分

IMG_5931[1]

《ゆめロール・牛乳・ぐんまのねぎこんコロッケソースかけ・コールスローサラダ・ワンタン麺スープ》

 みなさんこんにちは。今日のパンは、ゆめロールです。

学校給食用のパンに使われる材料は、輸入強力小麦粉・県産小麦粉・米粉ミックス粉の3種類です。

「ゆめロール」は、群馬県産の小麦粉「ゆめかおり」を100%使用しています。

ゆめかおりは生産量が少ないため、給食用の全てのパンに使用することは難しい状況です。

その貴重な素晴らしい味わいを楽しんでください。

11月13日(水)の給食

2024年11月13日 12時00分

IMG_5930[1]

《ごはん・牛乳・あきのよしおカレー・和風こんにゃくサラダ》

みなさんこんにちは。今日は、あきのよしおカレーです。

給食で提供した、ごはんは、吉岡町の小学校5年生が育てたお米です。

そして、あきのよしおカレーに使用したまいたけは、吉岡町でとれたものです。

11月12日(火)の給食

2024年11月12日 12時00分

IMG_5929[1]

《パックうどん・牛乳・さつまいもの天ぷら・こんぶときゅうりのあさづけ・肉うどん汁》

 みなさんこんにちは。今日はさつまいもについて紹介します。

さつまいもの原産地は、熱帯アメリカです。日本へは安土桃山時代の末期に、

中国から沖縄を経由して九州に伝わりました。

現在、さつまいもの主な生産地は鹿児島県、茨城県、千葉県です。

11月11日(月)の給食

2024年11月11日 12時00分

IMG_5928[1]

《わかめごはん・牛乳・さばの一夜干し・そぼろきんぴら・まいたけのみそ汁》

 みなさんこんにちは。今日は、そぼろきんぴらについて紹介します。

使用している材料は、ごぼう・にんじん・こんにゃく・豚ひき肉・いりごまです。

ごぼう・こんにゃく・豚ひき肉は群馬県産を使用しています。

これらを、こいくちしょうゆ・砂糖・料理酒・和風だし・ごま油で味をつけます。

豚肉を加えることで、豚肉からのうまみが加わり、おいしく仕上がりました。

11月8日(金)の給食

2024年11月8日 12時00分

IMG_5926[1]

《こめっこパン・牛乳・チキンチーズやき・ポトフ・ヨーグルト》

 みなさんこんにちは。今日はポトフについて紹介します。

使用している材料は、ウインナー・にんじん・たまねぎ・じゃがいも・だいこん

キャベツです。キャベツは、渋川市でとれたものを使用しました。

味付けは、コンソメ・塩・コショーです。寒い季節には体が温まる一品です。

11月7日(木)の給食

2024年11月7日 12時00分

IMG_5925[1]

《ごはん・牛乳・ハヤシライス・キャベツともやしのサラダ》

みなさんこんにちは。今日はハヤシライスです。

使用している材料は、玉ねぎ、にんじん、豚肉、まいたけです。

まいたけは、吉岡町で生産されたものを使用しています。

11月6日(水)の給食

2024年11月6日 12時00分

IMG_5924[1]

《ごはん・牛乳・白身魚フライ・はるさめサラダ・かきたま汁》

 みなさんこんにちは。今日はお米について紹介します。

給食で使用しているお米は、群馬県産の「コシヒカリ」と「あさひの夢」を使用しています。

日本人の主食とも言えるお米ですが、近年は消費が減っているようです。

11月5日(火)の給食

2024年11月5日 12時00分

IMG_5923[1]

《ツイストロール・プレーンジョア・肉だんご・かいそうめんサラダ・コーンクリームスープ》

みなさんこんにちは。今日は、コーンクリームスープについて紹介します。

使用してる材料は、冷凍コーン・コーンクリームペースト・牛乳・生クリーム

コーンクリームスープのもと・チキンコンソメ・こしょうです。

牛乳を使っているため、カルシウムを摂取することができるメニューです。

11月1日(金)の給食

2024年11月1日 12時00分

IMG_5920[1]

《ごはん・牛乳・とふのこのそぼろ丼・もやしときゅうりのごまあえ・生揚げとわかめのみそ汁》

みなさんこんにちは。今日は「とふのこ」について紹介します。

 とふのこは、高野豆腐を作ったときにできる粉のことです。

使う時は、水で戻さず鍋などに直接入れます。

水分を吸収するので、少し多めに水を入れることが、おいしく作るコツです。

☆11月の掲示資料は「まごわやさしい」です。時間がある時にご覧ください。

           IMG_5916[1]

吉岡町教育委員会事務局(給食センター)
住所:〒370-3604 群馬県北群馬郡吉岡町南下1388-3
TEL:0279-54-3225
FAX:0279-54-3635