今日の給食

12月4日(火)の給食

2018年12月4日 13時24分


《スパゲティナポリタン・牛乳・オムレツ・コールスローサラダ・かぼちゃプリンタルト》

みなさん、こんにちは。
12月にはいり『食育掲示板』を貼り替えました。
今月のテーマは食事の中心《主食:ごはん》について」 です。

《主食・ごはん》の栄養「炭水化物」は、体じゅうを動かすエネルギー源で、生きていくために欠かせない栄養であることを模型と絵で説明しました。



一番下に、主食を抜いたり減らし続けると・・・集中力が落ち、ケガや学力低下につながる恐れがあること、筋肉が減り体力がおちててしまうことなどを説明しました。

主食は、食事の主(あるじ)であり中心となる物です。
体にとても重要な食べ物です!3食必ず、主食を食べましょう。

12月3日(月)の給食

2018年12月3日 13時08分


《ごはん・牛乳・さばのみそ煮・おでん・青菜のすまし汁》

みなさん、こんにちは。
もう師走ですね。今年も今月で終わりです。
そして、すっかり冬らしくなってきましたね。ご家庭で、【お鍋】や【おでん】は、登場しましたか?
今日の給食は、「おでん」をだしました絵文字:笑顔
大量の大根を、長~いまま切り目を入れていきます。
 
大根の他にも、
   【うずらの卵・一口竹輪・揚げボール・いわしのつみれ・昆布・にんじん】 を入れて、にぎやかなおでんにしました♪


金曜日、明治小学校学校公開日に、3年生の親子行事「こどもの食生活~食事とおやつ~」というテーマで話をしてきました。保護者も子どもたちも、よく話を聞いてくれました。今後の生活の中で、少しでも参考になればいいなあと思います。
 
 

11月30日(金)の給食

2018年11月30日 11時30分


《ごはん・牛乳・赤魚のほう葉みそ焼き・鶏ちゃん・すったて汁》

みなさん、こんにちは。
今日の給食は【日本味めぐり:岐阜県】 です。みなさん、岐阜県がどこにあるのかわかりますか?群馬の西どなりが長野県。長野県の西どなりが、岐阜県です。岐阜県は、中部地方になります。
今日の主菜「赤魚の葉(ほうば)みそ焼き」は、岐阜県北部の飛騨高山地方の郷土料理です。本場では、薬味みそを塗った肉や魚を、朴葉の上で焼きます。
 

鶏ちゃん」は、「けいちゃん」と読みます。鶏肉をみそやしょうゆで漬け込み、キャベツや玉ねぎなど季節の野菜と炒めた郷土料理です。ごはんがすすむ、甘じょっぱくて少し辛い味付けです。

すったて汁」は、白川郷地区でお祝いごとの料理として伝わってきたそうです。「すったて」とは、石うすですりつぶした大豆のことをいい、この「すったて」を入れたみそやしょうゆをベースにした汁物です。

11月29日(木)の給食

2018年11月29日 13時25分


《さくらごはん・牛乳・ぐんまちゃんたまごやき・ごぼうサラダ・ぐんまの豚すき焼き

みなさん、こんにちは。
      今日、11月29日は「ぐんま・すき焼きの日」です!!
群馬県では、群馬県で生産した野菜やお肉をたっぷり使った「すき焼き」を、群馬県を訪れた人たちを歓迎するときのおもてなし料理にしよう!と、「ぐんま・すき焼きの日」を作り、全国に広く知ってもらう活動をしています。
その活動や県産食材のおいしさを知ってもらうために、県内の学校給食でも11月中に「オールぐんまですき焼き給食」を提供します。

吉岡町学校給食では・・・・
  *吉岡産下仁田ねぎ  *前日収穫の高崎国府白菜   *吉岡産舞茸  
  *群馬産しらたき  *月夜野産しいたけ  *群馬産豚肉

                      ・・・・これらの食材で、おいしいすき焼きをたっぷり作りました絵文字:キラキラ絵文字:キラキラ

 
 
吉岡産下仁田ねぎは、ご覧のようにりっぱな太さです。緑の葉もすべて使って、おいしくいだだきました。
 
明治小学校6年生のクラスでは、児童たちが“おかわりに”に殺到!食缶はからっぽです絵文字:笑顔
 




今日の給食時間は、ぐんまのすき焼き応援歌~すきすき!ぐんまのすき焼き~」を流しました♪
ぜひ、歌の内容(歌詞)も、お子さんに聞いてみて下さい絵文字:笑顔 耳に残るフレーズです♪

11月28日(水)の給食

2018年11月28日 13時51分


《ごはん・牛乳・揚げ出し豆腐のきのこあんかけ・おかかこんにゃく・根菜のごま汁》

みなさん、こんにちは。
今日は、新メニュー「揚げ出し豆腐のきのこあんかけ」を作りました。
片栗粉をまぶした豆腐を油で揚げ、椎茸・えのきだけを入れたあんをかけます。
豆腐が油のなかでくっ付き合うので、丁寧にはがす作業がかかせません絵文字:冷や汗絵文字:冷や汗絵文字:冷や汗
 
 

揚げ出し豆腐のあんは、たれの味をしっかりきかせたので、ご飯もすすんだと思います♪

11月27日(火)の給食

2018年11月27日 14時55分


《背割りコッペ・ジョア・ホットドッグバーグ(ケチャップ)・ツナサラダ・コーンチャウダー》

みなさん、こんにちは。
今日は「コーンチャウダー」を作りました。「チャウダー」は、アメリカ生まれのスープの一種です。肉や貝とじゃが芋、玉ねぎなどの野菜を一緒に煮込んだ具だくさんのスープです。
牛乳を使ったクリームスープ風や、トマトをたっぷり使ったトマトスープ風がありますが、今回のチャウダーはクリーム風に仕上げました絵文字:笑顔

この時季、風邪予防して健康を維持すためには
バランスの良い食事を、朝昼夕の3回食べる・・・のも、もちろん大切ですが、
【適度な運動】【十分な睡眠】【手洗いとマスク】【こまめな水分補給】
もとても大切です!
暖かくして、しかり体を休めましょうね。

11月26日(月)の給食

2018年11月26日 13時05分


《ごはん・牛乳・揚げギョーザ・切干だいこんの韓国風和え物・チゲ汁》

みなさん、こんにちは。
先週の金曜日は、【勤労感謝の日】で学校がお休みでしたね。この日は、飛鳥時代から続けられていた【新嘗祭:五穀豊穣のお祝い】を改めて定めた、国民の祝日です。
勤労をたっとび、生産を祝い、国民互いに感謝しあう日・・・と祝日法で言われています。
学校で食べる給食や、家で食べるごはん、コンビニで買うお弁当、どれもできあがるまでに、数え切れないほど多くの人が携わっています!
肉や魚・野菜など、もともとの命を頂いている事にも感謝ですが、それらを育て収穫してくれた・運んでくれた・料理をしてくれる・盛り付け販売してくれる、など多くのにも感謝しましょう。感謝の気持ちは、食事のあいさつ、「いただきます」「ごちそうさま」にもつながっていますね絵文字:笑顔

11月22日(木)の給食

2018年11月22日 13時08分


《コッペパン(レーズンクリーム)・牛乳・ケチャップミートボール・チーズインカラフルサラダ・ラビオリスープ》

みなさん、こんにちは。
今日は、とっても寒い日になりました。・・・ラビオリスープで、体を温めてもらえたでしょうか絵文字:笑顔
寒くなると、おでんやお鍋・シチューなどの温かい料理が欲しくなりますよね。来週は、チゲ汁・コーンチャウダー・ぐんまの豚すき焼き・すったて汁(岐阜県料理)、など温かいメニューをたくさん出します。お楽しみにしていて下さい絵文字:キラキラ

寒い季節の旬の食材には、体を温める作用があります。また、風邪予防効果のビタミンも豊富に含んでいます
今日のラビオリスープには、白菜・にんじんをたっぷり入れました絵文字:ハート
【ねぎ・かぶ・白菜・大根・にんじん・ブロッコリー・カリフラワーなどの冬が旬の野菜】を汁や鍋・グラタン・シチューなどでいただいて、寒い冬を温かく元気に過ごしましょう!

11月21日(水)の給食

2018年11月21日 13時28分


《中華丼(ごはん・中華丼の具)・牛乳・にらまんじゅう・みかん》

みなさん、こんにちは。
今日は、今が旬の果物みかんを出しました。和歌山産の10K箱が、ジェンカ(積み木のおもちゃ)のように積み重なりました。
 
 朝1番の水槽で、1つ1つ丁寧に洗いました。水槽は、「みかんたちのプール」状態です絵文字:笑顔

みかん
は、ビタミンCが多く含まれていて、風邪を予防(免疫力が高まる)するというのはよく知られていますが、みかんのパワーはこれだけではありません!
シミやシワを予防したり、疲れをとってくれたり、最近では、がんなどにも効果があることがわかってきました。
美味しい果物を食べること、これだけの効果を手にいれることができるのは、嬉しいですね!

11月20日(火)の給食

2018年11月20日 13時15分


《食パン(りんごジャム)・牛乳・ポテトカップグラタン・ペンネのケチャップ炒め・カレースープ》

みなさん、こんにちは。
11月の給食訪問や食育掲示板では、緑の食べ物(野菜や果物)の話をしています。今日の給食は、7種類の野菜が使われています。何が入っているか分かりますか。
  にんじん・チンゲンサイ・ほうれん草・トマト・・・・・・・・など緑黄色野菜
  だいこん・しめじ・たまねぎ・・・・・・・・・・・・・・・・など淡色野菜
を出しました。野菜の栄養を十分に摂取するには、1日350gを摂る必要があります。1回の食事ですべて摂るには難しい量ですが、朝・昼・夕と毎回野菜の料理(スープやサラダ、炒め物、漬物など)を心がけて食べれば、それほど難しくありません。今日の給食では、なんと約160gの野菜が摂れます絵文字:笑顔
これから、寒さや乾燥がひどくなって風邪を引きやすい季節になります。野菜や果物を十分に取って、風邪を予防しましょう!

<明治小5年生・家庭科>
  
 今日は、明治小学校5年生の家庭科で栄養教諭によるTT授業を行いました。「食べて元気に」をテーマに、五大栄養素と食品の3つのグループについて勉強をしました。ワークシートには、食品の名前だけでなく絵を書いてくれた児童もいました。食べることに興味関心を持ち、食に関する勉強って楽しいなと感じてくれたらうれしいです。
 今日の給食、残さず食べてくれるといいな絵文字:キラキラ

吉岡町教育委員会事務局(給食センター)
住所:〒370-3604 群馬県北群馬郡吉岡町南下1388-3
TEL:0279-54-3225
FAX:0279-54-3635