
《こめっこぱん・牛乳(ミルメークコーヒー)・ほうれんそうとチーズのオムレツ・ペンネのケチャップソテー・はくさいスープ》
みなさん、こんにちは。
今日の汁物は、旬のはくさいをたっぷり入れた、「はくさいスープ」です。
中国の精進料理で、はくさいは、大根・豆腐と共に【養生三宝(ようじょうさんぽう)】と呼ばれ、体力や免疫力を高める貴重な食材とされています。熱を下げたり、咳をしずめる作用もあると云われ、冬を乗り切るために欠かせない食材となっています。
今日は、鶏むね肉・にんじん・玉ねぎ・とうもろこし・パセリといっしょにスープにしました。野菜の甘味と食材の旨味が重なり合って、やさしい味のスープに仕上がりました

《ごはん・牛乳・さばのみそ煮・上州きんぴらあ・いももちのすまし汁》
みなさん、こんにちは。
1月11日は、【鏡開き】です。鏡開きとは、お正月のお供えしたモチをくだいて、お雑煮やお汁粉にして食べる行事です。
鏡開きにちなみ今日の給食は、じゃが芋でできた「いももち」入りのすまし汁を作りました。
年末年始は、行事や、その時に食べる行事食がいろいろありますので、紹介します。
・12/22 冬至 かぼちゃ
・12/31 大晦日 年越しそば
・1/1 元旦 おせち、お雑煮、おとそ
・1/7 七草 七草がゆ
・1/11 鏡開き お汁粉 、お雑煮
それぞれの行事や行事食は、家族の健康や幸福への願い、神様への感謝の気持ちなどを込めて行います。
日本には、節分や桃の節句、端午の節句、お盆、お彼岸、お月見など、いろいろな行事や行事食があり、伝統的な食文化(和食)の特徴の1つになっています。
私達も受けつぎ、後世に残していきたいですね

《ハヤシライス(麦ごはん)・牛乳・わかめサラダ・ワインゼリー》
みなさん、明けましておめでとうございます。
いよいよ3学期が始まりましたね!生活リズム、もどっていますか?
生活リズムを整えるためのカギは、朝ごはんです。
朝ごはんは、
①五感のスイッチ!(見る・聞く・匂いをかぐ・味わう・手を動かして触る)
②消化吸収のスイッチ!
③栄養が体にめぐり、体温上昇スイッチON!
④脳にエネルギー源(ブドウ糖)が届き、脳のスイッチON!
⑤食べ物が大腸まで運ばれ、うんちのスイッチON!
といった、体のスイッチを入れてくれる大事な働きがあります。
朝ごはんは、体のいろいろなところを目覚めさせ、体に正しい生活リズムを刻む出発点!朝ごはんを食べて、元気なスタートをきりましょう

《ごはん・ふりかけ・牛乳・彩り玉子焼き・肉じゃが・田舎汁》
みなさん、こんにちは。
気温の低くなる12月に入ると、牛乳の飲み残しが増えるようで、給食センターに戻ってくる食缶の中が白くなっています・・・。
皆が知っているように、牛乳にはカルシウムやたんぱく質・脂質やビタミンなどの栄養が、豊富に含まれています。牛の赤ちゃんが初めて口にする「牛乳」。その栄養バランスの良さは、「神が授けた最高の食べ物」といわれるほどで、まさに自然の栄養ドリンクです。漢方でも、古くから虚弱体質改善や病後の体力回復にも用いられてきました。
捨ててしまうのは、もったいない!
冬場も、なるべく残さないで飲んでくださいね