今日の給食

11月19日(月)の給食

2018年11月19日 13時11分


《ごはん・牛乳・さばのみそ煮・大豆の磯煮・鶏だんごのすまし汁》

みなさん、こんにちは。
今日の給食は、人気メニューの1つ「さばのみそ煮」です。 魚より肉!という子ども達が多い中、さばのみそに限っては、好きな人がたくさんいるようです絵文字:笑顔

魚には、体に良い多価不飽和脂肪酸(EPA・DHA)と呼ばれるものが含まれていますが、中でも鯖はとても多く含んでいます!
多価不飽和脂肪酸(EPA・DHA)によって、善玉コレステロールを増やし、
   *動脈硬化の予防改善
   *脳卒中や高血圧などの生活習慣病にかかりずらくする。  などすばらしい効果をもっています。
また、カルシウムの吸収を助けるビタミンD・疲回復を促進するビタミンB なども含んでいます!!
みんなが良く食べてくれる鯖は、体にとても良い食材です。塩焼きや、竜田揚げなどの料理法の時も、残さず食べて下さいネ絵文字:良くできました OK

11月16日(金)の給食

2018年11月16日 14時22分


《ごはん・牛乳・韓国風焼き肉・キムチきゅうり・わかめスープ・シークヮーサーゼリー》

みなさん、こんにちは。
今日は、牛乳のお話をします。群馬県は牛乳生産量全国第3位なんです。1位は、北海道・2位は、お隣の栃木県です!
群馬県は、自然環境に恵まれ首都圏に近い立地条件をいかし、約700戸の酪農家が、良質な牛乳を生産しています絵文字:笑顔
世界順位を調べると、1位アメリカ・2位インド・3位中国で、日本は21位です。以外に上位です。
自給率をみると、日本は、飲料用の生乳の自給率は100%なのですが、乳製品(チーズ・粉乳など)の自給率と合わせると64%に下がります。乳牛のエサを輸入に頼っていることを加味すると、自給率は約42%に下がってしまいます。牛は、1日に約30kgのエサ(乾草や穀物など)を食べるので、残念ながら国内だけでは賄えないのですね。

給食の牛乳は、もちろん群馬県産です。ぐんまちゃんのかわいらしいパッケージを楽しみながら、残さず飲んで欲しいです♪

11月15日(木)の給食

2018年11月15日 13時17分


《丸パン横切り(スライスチーズ)・牛乳・白身魚のポーションフライ(タルタルソース)・ブロッコリーサラダ・コンソメジュリエンヌ》

みなさん、こんにちは。
今日は、ブロッコリーをサラダにたっぷり入れました。ブロッコリーの旬は、11~2月で、県内の、前橋市・みどり市・太田市・伊勢崎市・高崎市などで栽培されています。今日のブロッコリーも、もちろん群馬産ですよ。

緑鮮やかなブロッコリーには、
     ビタミンC・ビタミンB・ビタミンK・ビタミンE・葉酸・鉄分  等、栄養が豊富で、
疲労回復・かぜ予防・がん予防・老化防止 等に効果があります!
給食では、この栄養豊富な旬のブロッコリーを、12月にも使用します。
残さずきれいに食べきって欲しいです絵文字:笑顔

11月14日(水)の給食

2018年11月14日 11時30分


《あきのよしおかれー(麦ごはん)・牛乳・こんにゃくサラダ・福神漬け》

みなさん、こんにちは。
今日は、吉岡産の「舞茸」をたっぷり入れた「あきのよしおかれー」です。秋バージョンは「舞茸」と「大根」が入ってます! 大根は、もちろん群馬産。カレーの具材に大根が入っていましたが、何人気が付いたかな???
 

サラダに入れたキャベツは、地元吉岡の農家の方が届けてくれました。
とても大きく、りっぱなキャベツです。

葉の巻きが硬過ぎず、とても柔らかくてみずみずしかったです絵文字:笑顔
 
吉岡産・群馬産の食材を給食に取り入れる事は、昨日紹介した、「地産地消」になります。
地産池消の良い所は、
  *新鮮で栄養価の高い旬の食材を、安く(輸送費削減)買える。
  *地元地域の活性化につながる。
  *地元地域の伝統食材や伝統料理の継承につながる      などなど です。
学校給食では、できる限り地元の食材をとり入れています絵文字:笑顔  
納品時に、生産農家さんの顔が見られお話が聞け、安心して使用できます。

11月13日(火)の給食

2018年11月13日 13時49分


《ごはん・牛乳・ぐんまの納豆・鶏肉と大根の煮つけ・にらたま汁・りんご》

みなさん、こんにちは。
今日は、今年度初めて納豆をだしました。この納豆は、スーパーでは、めったに見かけない群馬産大豆(タチナガハ)から作られています。
 
納豆容器には、だるまや下仁田ねぎ・水芭蕉などの、群馬名物がプリントされています。
上・右側の写真のマークは、【群馬県・地産地消シンボルマーク 】です。
      ・・・肉類(赤城山)  緑・・・野菜(榛名山)  黄色・・・穀類(妙義山)  を表しています。

今回のりんごは、長野県産「サンふじ」です。大玉で、たっぷり蜜の入った、美味しいりんごでした絵文字:笑顔

芯を抜きながら、りんごを等分にカットする機械です! 
機械で取り切れない芯は、手で切り落します。



旬のりんごは、クエン酸・食物繊維・カリウム・皮のポリフェノール、などをたっぷり含んでいて、体にとても良い果物です♪

11月12日(月)の給食

2018年11月12日 13時09分


《ごはん・牛乳・山芋とキャベツのコロッケ(ソース)・白菜とじゃこの煮浸し・豚汁》

みなさん、こんにちは。今日は、「じゃこ」についてお話をします。
「じゃこ」とは、今日の副菜、「白菜とじゃこの煮浸し」に入っていた小さな魚、
いわしの稚魚(赤ちゃん)です。

「じゃこ」は、塩水で茹で上げた後に、乾燥させて作ります。
小さいとはいえ、丸ごと1匹の魚なので、骨や歯になるカルシウムをたくさん摂ることができます。今日は、煮浸しにしたので、白菜からでた水分にじゃこの旨みが溶けだし、美味しい味に仕上がりました♪ しっかり噛んで、食べてもらえたでしょうか・・・?

骨や歯が急激に成長する時期にこそ、積極的に摂って欲しいカルシウム!
給食を減らさず残さず食べれば、1日に必要なカルシウム量の半分を摂ることができますよ絵文字:笑顔

11月9日(金)の給食

2018年11月9日 13時55分


《ごはん・牛乳・さんまのかば焼き・野菜のごまネーズあえ・たぬき汁》

みなさん、こんにちは。
今日は、秋の味覚「さんま」をかば焼きにしました。片栗粉のついたさんまの開きをカラッと揚げ、甘じょっぱいたれをかけました。しっかり揚げたので、骨が気にならず美味しく食べられたと思います。

和え物には、群馬県産の「ほうれん草を使いました。

青々とした新鮮なほうれん草が、納品されました♪
調理員さんが、土などの汚れを1枚1枚丁寧に洗いおとしてくれましたよ。

ほうれん草は、今から旬をむかえる緑黄色野菜です。1年中お店に並び、購入できますが、夏と冬では、おいしさはもちろん、栄養価もまったく違います。
ビタミンCは夏の約3倍・カロテンは約2倍も多く含まれています

旬の野菜を食べて、元気に過ごしたいですね。

11月8日(木)の給食

2018年11月8日 14時51分


《コッペパン(チョコクリーム)・牛乳・ハンバーグデミグラソースかけ・ツナコーンサラダ・野菜スープ》

みなさん、こんにちは。
今日は、群馬県産の【きゅうり・大根・白菜】をたくさん使いました群馬県の白菜生産量は、全国3位です。高崎市(旧群馬町の国府白菜は品質が良く有名です)・昭和村・長野原町などでの、栽培が盛んです。白菜は、スープのように加熱すると、甘みがでて美味しいですね。

11月6日(火)、明治小学校4年の親子行事で、栄養士が「子どもの食生活」をテーマに、ごはん栄養のバラン運動」の3項目を中心とした講演を行いました。
 
平日の午後にもかかわらず、多くの保護者の方々が熱心に耳を傾けてくださいました。子どもさんの食事のバランスに、今回の講演が少なからずお役に立てたら、と思います。このような講演会がありましたら、是非ご参加ください絵文字:笑顔

11月7日(水)の給食

2018年11月7日 13時10分


《ごはん・牛乳・さけの塩焼き・ひじききんぴら・田舎汁》

みなさん、こんにちは。
今日の給食は、ごはん焼き魚炒め物みそ汁。 
「はし」をたくさん使う和食です。
「はし」を正しく持てると、   ・ごはんをすくう                 ・きんぴらをつまむ
                   ・魚をさく、身をほぐす、骨をさぐりだす
                     ・汁の具をよせるおさえる、つまむ
など様々な使い方ができ、きれいに楽しくご飯が食べられます。
フォークやナイフと違って、片方の手だけで、こんなにいろんな事ができる「はし」は、日本のすばらしい文化です。上手に持てるようにしたいですね。

さて、11月の『食育掲示板』を紹介します。
今月のテーマは、野菜の良さ(栄養)を知ろう  です。


たとえば、ピーマンの絵をめくると「ビタミンCがたっぷり、肌をきれいにしたり、免疫力を高めてくれます。」と、野菜の働きが学べます。
 
ピーマンと同じように、ビタミンCの多い野菜も紹介しています。苦手な児童が多いきのこをめくると
 
きのこの栄養(ビタミンD・食物繊維)と作用を説明が見られます。  トマトをめくると・・・
 
とっても体に良い野菜なのがわかります。また、食べ物の諺(ことわざ)を紹介しました。

『食育掲示板』は、見て・さわって・いじって・読んで、学ように作ってあります。
ご家庭からも、「さわっておいで絵文字:笑顔」っと、声を掛けてくださいね絵文字:星

11月6日(火)の給食

2018年11月6日 13時08分


《黒食パン(マーガリン)・牛乳・チキンナゲット・きのことマカロニのバターソテー・ミネストローネ》

みなさん、こんにちは。
秋は、いろいろな食べ物がおいしい季節です。秋を感じる食べ物といえば、どんな食べ物を思いうかべますか?
今日の給食は、秋の味覚の1つ「きのこ」を入れています♪ 上の写真のとおり、マカロニソテーにしめじを入れてます。写真ではわかりずらいですが、実はエリンギも入っています絵文字:笑顔
今日は、きのこを、玉ねぎ・にんじんなどと一緒に、バターで炒め、しょうゆ・コンソメで味つけしました。
きのこは、バターやしょうゆとの相性がバツグンで、調理室内はいい香りが立ちこめましたよ絵文字:笑顔
みなさん、秋(旬)の味覚を楽しみましょう♪

吉岡町教育委員会事務局(給食センター)
住所:〒370-3604 群馬県北群馬郡吉岡町南下1388-3
TEL:0279-54-3225
FAX:0279-54-3635