今日の給食

10月22日(月)の給食

2018年10月22日 13時07分


《チキンピラフ・牛乳・えびときのこのドリアソース・カラフルサラダ・レモンゼリー》

みなさん、こんにちは。
今日のサラダは「カラフルサラダ」です。キャベツ・きゅうりの他に、色鮮やかな赤パプリカを入れました。見た目もきれいで、料理を美味しそうに華やかにしてくれます。
実は、栄養価もとても高い野菜なんですよ。特に、ビタミンCは野菜の中でトップクラス!肌の調子を整えたり、疲労回復・風邪予防などの効果があります。
またカロテン(ビタミンA)も多く含まれていて、喉や鼻・目などの粘膜を丈夫にして、風邪を予防します♪
パプリカは、苦味が少なく甘味が強いのでとても食べやすいです。今日のサラダのように生で食べたり、グリルで焼いたり、炒め物などに入れたりしても、美味しく食べられますよ絵文字:笑顔

10月19日(金)の給食

2018年10月19日 10時09分


《ごはん・牛乳・さんまのおかか煮・秋の香りごはんの具・なめこ汁》

みなさんこんにちは。
十五夜以外にもお月見を楽しむ日、「十三夜」をご存知ですか?
今年は、10月21日(日)が「十三夜」です。十三夜には、収穫したての野菜や栗・豆などを、月の見える場所にお供えし、収穫に感謝します。また、十五夜だけお月見をすることを「片見月」と呼び、縁起がよくないと言われているんですよ。

今日は、十三夜にちなんで、さんまやきのこなど、秋の味覚をたくさん登場させました絵文字:笑顔
「秋の香りごはん」の具には、《舞茸・しめじ・ごぼう・油揚げ・鶏肉》などを入れて、具だくさんに作りあげました♪
 
 


日曜日、お月見鑑賞ができるといいですね。

10月18日(木)の給食

2018年10月18日 13時48分


《ピタパン・牛乳・照り焼きチキン・ごぼうサラダ・ポトフ》

みなさん、こんにちは。
今日は、ピタパンを出しました。ピタパンは、地中海沿岸、中東、北アフリカなど中近東で主に食べられている平たく円形のパンです。中が空洞になっているため、半分に割るとポケットのようになるパンです。ポケットにいろいろなおかずを入れて食べます♪

照り焼きチキン+ごぼうサラダ+チーズ、全部のおかずをはさんでみました。甘じょっぱいチキンとクリーミーなごぼうサラダがよく合いました絵文字:笑顔 みんなは、どんな組み合わせで食べましたか?

10月17日(水)の給食

2018年10月17日 13時46分


《ごはん・牛乳・鮭のみそマヨネーズ焼き・浅漬け・すいとん》

今日は『すいとん』をだしました。群馬県は昔から小麦粉の生産が盛んだったため、小麦粉を団子にしたすいとんはよく食べられてきました。今日は、吉岡で生産された舞茸を入れましたよ。


主菜の「鮭のみそマヨネーズ焼き」は、給食センターで作ったタレをかけて焼きました。
 

タレは、鮭4切れに対して
        【 マヨネーズ・・・28g   白みそ・・・13g   みりん・・・12g 】
です。ボール等でよく混ぜ合わせてから、かけて焼きます。
今は鮭の漁獲シーズン。スーパーなどで、生鮭がよく売られています。ぜひお家でも、このタレお試し下さい絵文字:笑顔 マヨネーズみその味で、子どもも食べやすいですよ

10月16日(火)の給食

2018年10月16日 13時29分


《黒パン・牛乳・スパニッシュオムレツ(ケチャップ)・キャベツのマリネ・秋味シチュー》

みなさん、こんにちは。
今日は『秋味シチュー』をだしました。 
・・・秋味?なに?なにが入っているの?って思いますよね。
じつは、秋の味覚、さつま芋のこ(しめじ)が入っているシチューなんですよ絵文字:笑顔
 

さつま芋がホクホクと甘くて、美味しいシチューになりました。

朝晩が冷え込むようになりましたね。朝昼夕、3食しっかり食べ、十分な睡眠をとって、風邪を予防しましょう。

10月15日(月)の給食

2018年10月15日 13時55分


《ごはん・牛乳・コーンしゅうまい・中華和え・八宝菜》

みなさん、こんにちは。
今日の八宝菜のキャベツは、群馬県嬬恋(つまごい)産のキャベツです!。
全部で111kg、たっぷり使いました。なんと、群馬のキャベツは、生産量全国第1位なんです♪
キャベツは、ヨーロッパで生まれ、江戸時代オランダ人によって、長崎に伝えられたそうです。本格的に食べられるようになったのは、明治時代になってからです。「とんかつ」を考え出した洋食屋さんが千切りのキャベツを付け合せに出し、それが全国に広まっていった頃だそうです。
この『とんかつ+生キャベツ』の食べ合わせは、理にかなった体に良いとりあわせです
キャベツは、胃の調子を整える成分が入っているため、揚げ物のとんかつを食べた時の胸焼けを防いでくれるのです。

新鮮で美味しくて、体に良い群馬県産の「キャベツ」。残さず食べましょう絵文字:笑顔

10月12日(金)の給食

2018年10月12日 11時28分


《ごはん・牛乳・ソースかつ・ごま昆布あえ・かきたま汁》

みなさんこんにちは。今日は秋らしいひんやりした風が、朝から吹きましたね。
午後は、ひさしぶりに青空となり、赤城山がきれいに見えました絵文字:笑顔

今日は、明治小学校1年生の「親子給食試食会」が行われました。
   *保護者希望者による、給食センター見学
   *栄養士の講話
   *親子給食試食会              

写真で一部、ご紹介します。
まず、センター見学は、2階会議室の窓から調理室を見下ろし、調理の様子をて見てもらいました。その後、小学校の視聴覚室に移動し、栄養教諭による『偏食』についての講話を行いました。
  

給食試食会では、保護者の方も子供たちと一緒に、コンテナ室から給食を運んでくれました。その後、盛り付けもしていただきました。みなさん、ひさしぶりの“給食当番”に笑顔がこぼれていました。
 
楽しい親子での給食絵文字:重要
みなさん、残さずきれいに食べていました絵文字:笑顔

10月11日(木)の給食

2018年10月11日 13時46分


《ロールパン・牛乳・チキンのチーズ焼き・ビーンズサラダ・ミネストローネ》

みなさん、こんにちは。
今日のビーンズサラダには4色の豆、【大豆・大豆・い金時豆・い白いんげん】が入っていました。豆腐などに加工されていない素材そのままの「豆」は、苦手な児童生徒が多いようです。給食訪問時に「これ何?」と言う児童もいましたよ。
豆には、必須アミノ酸を含んだ良質なたんぱく質、脂肪、カルシウム、食物繊維、大豆イソフラボン、大豆サポニン、大豆レシチンなどの成分が含まれています。
また、
   ◎肌の調子を整える     ◎骨粗鬆症の予防    ◎コレステロールや老廃物を排出
   ◎高脂血症、高血圧症、動脈硬化症などの改善
といった効果が期待できる、すばらしい食べ物です!

見慣れない食べ物には、なかなか箸がすすまないかもしれませんが、ご家庭でも
煮物や炒め物、カレーやサラダなどに豆を加えて、身近な食べ物にできるといいですね絵文字:笑顔

10月10日(水)の給食

2018年10月10日 13時06分


《発芽玄米ごはん・牛乳・きのこストロガノフ・コールスロー・ブルーベリーゼリー》
 
 みなさん、こんにちは絵文字:くもり絵文字:くもり

 本日10月10日は目の愛護デーにちなんで、給食に『ブルーベリーゼリー』を出しました
目によいといわれる栄養素にアントシアニンがあります。アントシアニンは、ブルーベリーやぶどう、赤じそなどに含まれる青紫色の色素です。疲れ目によいだけでなく、がんや生活習慣病の予防にも効果が期待されています。
  
 そして、きょうのごはんは、吉岡町の給食ではほぼ初登場の「発芽玄米ごはん」でした。
玄米は少し茶色く、食物せんいやビタミンB群が豊富です。
その玄米をわずかに発芽させたのが「発芽玄米」です。発芽の時に眠っていた酵素が活性化し、芽を出すために必要な栄養を玄米の内部に増やしていくため、玄米よりも栄養価が高いのです。
 ここのところ朝晩の寒暖差があるので、体調を崩している人もいるかと思います。しっかり食べて体調をととのえましょう。

10月9日(火)の給食

2018年10月9日 11時31分


《ぐんまるくん・牛乳・ちくわの天ぷら・ひじきのあえもの・煮込みカレーうどん》

 みなさん、こんにちは。三連休明け、元気にスタートできましたか?

さて、きょうは珍しいパンが登場しましたよ絵文字:一人
その名は、ぐんまるくん。群馬県産の小麦粉を使って作ったパンです。
丸くて平べったい形をしているのは、群馬名物のおやきをイメージして作られたからです。

 小麦粉といえば、群馬県は小麦の生産量全国第4位です絵文字:キラキラ
県内は、日照時間が長く、乾燥した土地柄で昔から小麦のよい産地でした。そのため、「焼きまんじゅう」「おっきりこみ」「うどん」など、小麦を使った郷土料理が発達してきました。
もちろん、きょうの煮込みカレーうどんの「うどん」も、群馬県の小麦粉を使っています絵文字:食事 給食

吉岡町教育委員会事務局(給食センター)
住所:〒370-3604 群馬県北群馬郡吉岡町南下1388-3
TEL:0279-54-3225
FAX:0279-54-3635