今日の給食

9月20日(木)の給食

2018年9月20日 13時41分


《丸パン・牛乳・野菜コロッケ・カラフルサラダ・ラビオリスープ》

 みなさん、こんにちは。
きょうは、野菜たっぷり献立でした。
サラダには、キャベツ・パプリカ・きゅうり
スープには、とうもころし・にんじん・たまねぎ・だいこん・ちんげんさい
・・・あわせて1人当たり100g以上の野菜を使っています!

 野菜には体の調子をととのえてくれる働きがあります。
ちなみに、厚生労働省は1日に野菜を350g食べることを推奨しています。
「最近、ちょっと調子がいまいち・・・」と感じたら、それはもしかして野菜不足かもしれませんよ・・・。

9月19日(水)の給食

2018年9月19日 11時14分


《ごはん・牛乳・あじのスタミナ焼き・辛味ごまあえ・田舎汁》

 みなさん、こんにちは。
きょうの給食に出ている「辛味ごまあえ」の辛味は「ラー油」です。
「ラー油」は、唐辛子の辛味がついたごま油で、中華料理の調味料として利用されます。
ちょっと前に「食べるラー油」が流行りましたが、適度な辛味は食欲をそそりますね絵文字:食事 給食

9月18日(火)の給食

2018年9月18日 11時17分


《ロールパン・牛乳・チキンナゲット・チーズポテト・卵野菜スープ》

 みなさん、こんにちは。 きょうは、献立表のお話です。

 毎月子どもたちをとおして、ご家庭に配布されている献立表には、献立名、使用食材名、栄養価が記載されています。
毎朝、おうちで「きょうの給食は何だろう?」と献立表をチェックしてから登校するお子さんもわりといるようで・・・給食に関心を示してくれてうれしいです絵文字:一人

 また、献立名と同じくらい注目してもらいたいのは、使用食材欄です。
使用食材欄には、給食に使用される食品が赤・緑・黄色の三色(中学校用は6つの基礎食品群別)に分類して記載されています。
この欄を見ると、給食はたくさんの食品を使っていることがわかります。自分が食べている物が何という野菜なのか、何という魚なのか・・・などなど、子どもたちには献立名だけでなく、食材にも興味を持ち献立表を見てもらえるといいなぁと思いながら、毎月作成しています。

9月14日(金)の給食

2018年9月14日 11時34分


《コッペパン・チョコクリーム・牛乳・モーカのトマトソース焼き・枝豆サラダ・ABCスープ》

 みなさん、こんにちは。
きょうの給食は、新メニュー絵文字:キラキラモーカのトマトソース焼き絵文字:キラキラが登場!!

モーカザメの切り身にトマトソースをかけてスチームコンベクションで焼きました。
その様子がこちら・・・


スチームコンベクションの鉄板に紙カップをならべて・・・


モーカザメの切り身を紙カップの中に入れて・・・


ひとつひとつにトマトソースをかけ、スチームコンベクションで15分焼いたら・・・


できあがりです!
このメニューが定番になるかならないかは、子どもたちの反応次第・・・楽しみです(#^.^#)

 話は変わり・・・
栄養士を目指す学生さんが、先週の月曜から給食センターに実習に来ていましたが、本日最終日を迎えました。
  
 食材の納品や実際の調理、配送、食器具の洗浄、さらには学校での食育指導と、盛りだくさんな実習内容で毎日で大変だったと思います。実習期間中は、明るく積極的に取り組んでくれましたよ。
2週間、お疲れ様でした絵文字:良くできました OK

9月13日(木)の給食

2018年9月13日 11時57分


《ごはん・牛乳・かぼちゃ入りかき揚げ・もやしの浅漬け・鶏ごぼう汁》

 みんさん、こんにちは。
きょうの給食には、かぼちゃが入ったかき揚げが登場しました。

小袋の天つゆがついているので、ごはんにの上にのせれば・・・

・・・かき揚げ丼です絵文字:良くできました OK

 いつもはうどんとの組み合わせが多いかき揚げですが、ごはんとの組み合わせもなかなか良いですね(*^_^*)

9月12日(水)の給食

2018年9月12日 11時12分


《ごはん・牛乳・揚げぎょうざ・マーボ野菜・わかめと卵のスープ》

みなさん、こんにちは。
きょうの給食は、野菜たっぷりのマーボ野菜でした。

本日のマーボ野菜の材料は・・・

*なす(群馬県産)            *ピーマン(茨城県産)


*キャベツ(群馬県産)         *にんじん(北海道産)

それから、ねぎ(群馬県産)とたけのこ(九州産)です。(*写真はありません)
野菜の産地を見るだけでも、食べ物がいろいろなところから流通していることがわかりますね!

9月11日(火)の給食

2018年9月11日 11時26分


《こめっこぱん・牛乳・ケチャップミートボール・フレンチサラダ・ポテトコーンスープ》

 みなさん、こんにちは。
 きょうは、「ポテトコーンスープ」に入っている「じゃがいも」のお話です。
  「じゃがいも」の主な栄養素は炭水化物ですが、実はビタミンCも多く含まれています。きょうの「じゃがいも」は吉岡町産を使用しました。給食では季節に合わせて地元でとれた野菜を使用し、地産地消に取り組んでいます。吉岡町の子どもたちに、地域のことを知ってもらう良い機会になればと思っています。

9月10日(月)の給食

2018年9月10日 11時21分


《肉丼(ごはん&肉丼の具)・牛乳・焼きかまチーズ・うま塩キャベツ》

 みなさん、こんにちは。
 きょうは、豚肉や野菜・きのこ・豆腐などを甘じょっぱく煮たものをごはんにのせて食べる「豚丼」です。豚肉は、疲労回復に役立つたんぱく質やビタミンB1をとても多く含んでいます。また、豚肉と一緒に煮た、たまねぎやしょうが、にんにく、きのこ類には、豚肉の疲労回復効果を高めてくれるはたらきがあります。まさに、残暑疲れの体にもってこいのメニューですね。

 新しい週が始まりました。今週はスッキリしない天気が続く予報が出ていますが絵文字:くもり絵文字:くもり
   みなさん、がんばって行きましょう!

9月7日(金)の給食

2018年9月7日 11時12分


《ごはん・牛乳・山賊焼き・野菜ののり酢あえ・きのこのみそ汁・りんごゼリー》

 みなさん、こんにちは。きょうの給食は、日本味めぐり第23弾・長野県です。
群馬県の西に接している長野県は、本州のほぼ中央に位置し、面積のおよそ80%が山岳地帯です。県庁所在地は長野市。自然豊かで、登山やスキーなどのレジャーや、軽井沢や善光寺、松本城など観光地もたくさんあります。

さて、そんな長野県の郷土料理として、きょうは「山賊焼き」を紹介します。「山賊焼き」は、にんにくやしょうゆにしっかり漬け込んだ鶏肉を揚げた料理です。揚げてあるのになぜか料理名は「焼き」なんです。
また、長野県は「きのこ」の生産がさかんです。きょうのおみそ汁は、生産量全国1位の「しめじ」「えのきだけ」をたっぷり使用しました。
そして、本日のデザートは、生産量全国2位の「りんご」のゼリーです。

 おととしから始めた「日本味めぐり献立」も、ようやく折り返し地点です。日本全国には、まだまだ個性的な郷土料理がたくさんあります。この「日本味めぐり献立」をとおして、郷土料理だけでなく、各地の名産や特徴なども子どもたちに興味を持ってもらえるよう、これからもがんばりたいと思っています)^o^(

9月6日(木)の給食

2018年9月6日 13時00分


《ココアパン・牛乳・スパゲティミートソース・たこナゲット・コーンサラダ》

 みなさん、こんにちは。
きょうの給食は、スパゲティでした。
スパゲティやマカロニなど、小麦粉をこねて作ったイタリア麺を総称してパスタ(pasta)といいますね。パスタの種類はとても多く、スパゲティのほかに、ニョッキ、フィットチーネ、バーミセリなど、形や太さがさまざまなものがあります。
また、味付もトマトのほかにクリームや塩などいろいろなバリエーションがあるので、パスタ専門のレストランも多いですね。みなさんはどんなパスタがお好みですか?

吉岡町教育委員会事務局(給食センター)
住所:〒370-3604 群馬県北群馬郡吉岡町南下1388-3
TEL:0279-54-3225
FAX:0279-54-3635