
《ごはん・牛乳・みそだれ焼き肉・キムチあえ・ワンタンスープ》
みなさん、こんにちは。
きょうは、刈取りが始まっているお米のお話です。
日本人は昔から米を主食として、1日3食、食べてきました。しかし、今、日本人の米の消費量はというと・・・世界でたくさん米を食べている国の1位はバングラディシュ、2位はラオス、3位はカンボジア、次いでベトナム、インドネシア、ミャンマーなどアジアの国々が上位を占める中、日本はなんと50位です。1日に食べる米の量をおにぎりで例えると、1位のバングラディシュが約11個、50位の日本は2個半だそうです。ちなみに、パンの消費量は世界で10位です。食事の洋風化が進み、米の消費量が減ったのですね。
子どもたちには、ごはんを残さず、しっかり食べてほしい、といつも願ってやみません

《ツイストパン・牛乳・鮭のコーンマヨネーズ焼き・きゅうりともやしのサッパリサラダ・カレースープ》
みなさん、こんにちは。
きょうは、またまた新メニュー!「鮭のコーンマヨネーズ焼き」が登場しました。
作り方は、先日の「モーカのトマトソース焼き」と同じで、鮭の切り身にコーン×たまねぎ×パセリ×マヨネーズをあえたソースをかけてスチームコンベクションで焼きました。
給食では塩焼きにすることが多い鮭ですが、マヨネーズを合わせてもおいしいですね

《ごはん・牛乳・ソースメンチ・キャベツのごま昆布和え・お月見汁)
みなさん、こんにちは。
昨晩は、十五夜でしたね。みなさん、お月見しましたか?
きょうの給食は、一日遅れですが、お月見の献立です。お月見汁の中には、まん丸のいも団子が入っています。
お月見というと、十五夜ばかりが注目されますが、十三夜も忘れてはいけません。
十五夜が別名「芋名月」というのに対し、十三夜は「豆名月」「栗名月」ともいい、かつては秋の収穫祭のひとつだったと考えられています。
ちなみに、今年の十三夜は10月21日です。
・・・ちょっと気が早いですが、きれいな月が見られるといいですね(#^.^#)