今日の給食

10月5日(金)の給食

2018年10月5日 11時25分


《ごはん・牛乳・みそだれ焼き肉・キムチあえ・ワンタンスープ》

 みなさん、こんにちは。

きょうは、刈取りが始まっているお米のお話です。
日本人は昔から米を主食として、1日3食、食べてきました。しかし、今、日本人の米の消費量はというと・・・世界でたくさん米を食べている国の1位はバングラディシュ、2位はラオス、3位はカンボジア、次いでベトナム、インドネシア、ミャンマーなどアジアの国々が上位を占める中、日本はなんと50位です。1日に食べる米の量をおにぎりで例えると、1位のバングラディシュが約11個、50位の日本は2個半だそうです。ちなみに、パンの消費量は世界で10位です。食事の洋風化が進み、米の消費量が減ったのですね。
子どもたちには、ごはんを残さず、しっかり食べてほしい、といつも願ってやみません絵文字:笑顔

10月4日(木)の給食

2018年10月4日 15時09分


《背われコッペ・牛乳・ロングウインナー・チリコンカン・イタリアンスープ》

みなさん、こんにちは。
今日の「イタリアンスープ」は、7月に新メニューで出して以来、2回目でした。
みなさん、いかがでしたか?ふわふわの卵(パン粉+粉チーズ+溶き卵)が、
口の中でほろりとほぐれて、美味しいですよね♪


10月で内容を新しく張り替えた『食育掲示板』を紹介します。
10月のテーマは、「学校給食ぐんまの日です。
群馬県教育委員会では、毎年10月24日を「学校給食ぐんまの日」と定めています。
地元農産物・県産農産物を積極的に使用した学校給食を通じて、子ども達が地元地域や群馬について考え、その良さに気付き、心身共に豊かな子どもを育成することを目的にしています。
今回の掲示板は、平成28年度の農産物生産全国順位をもとに、群馬産の野菜を紹介しました。


 
 
群馬県の地図も載せ、野菜がどこで盛んに栽培されているか学べるようにもしてあります。また、全国1位は金、2位は銀のリボンを付けてみました。
それから、みんなが食べている給食にも、たくさんの、群馬産・吉岡産の食材が使われている事を写真で紹介しました。



「給食だより」にも、「ぐんまの農産物マップ」などをのせていますのでご覧下さい絵文字:笑顔

10月3日(水)の給食

2018年10月3日 13時18分


《ごはん・牛乳・あじの薬味ソース・ごまよごし・こしね汁》

みなさん、こんにちは。
10月の給食は、群馬県の郷土料理やご当地グルメ、特産物をたくさん取り入れた献立です絵文字:笑顔
まずは、「こしね汁」です。この料理は、甘楽・富岡地域の特産品「んにゃく」「いたけ」「ぎ」を主な具材にしたものです! この3つの食材の頭文字を並べて名前にしたそうですよ。群馬産の豚肉が入り、コクがでて子供たちよく食べていました絵文字:良くできました OK
 
 
メイン(主菜)は、魚料理です。焼いたあじに、〔ねぎ・しょうが・しょうゆ・砂糖・酢・ごま油〕で作った薬味ソースをかけました。魚の臭みがうすくなって、子供にも食べやすくなります♪


朝晩、冷え込む気候になりましたが風邪などひいてませんか?
風邪を予防するためにも、朝ごはんを食べ、体を温めて登校しましょう絵文字:笑顔

10月2日(火)の給食

2018年10月2日 13時54分


《ごはん・牛乳・二色そぼろ・きゅうりの塩こうじ漬け・豆乳みそ汁》

みなさん、こんにちは。
秋晴れ絵文字:晴れのすがすがしい天気の中で、『運動会』絵文字:重要でしたね。
駒寄小・明治小の児童の皆さん、給食も、元気に食べられましたか?

今日は「きゅうりの塩こうじ漬け」を出しました。
塩こうじとは、「塩」と「こうじ(麴)」と水をまぜて発酵・熟成させた日本の伝統的調味料です。昔は、主に漬物に利用されていました。最近は、テレビなどで紹介され、スーパーなどで手軽に手に入ります。
塩こうじを使うと①食材がやわらかくなる。
        ②うまみがアップする。
        ③料理にコクと深みがでる。
といった効果があります。
ご家庭でも試してみて下さい。

10月1日(月)の給食

2018年10月1日 13時23分


《揚げパン・牛乳・きのこのナポリタン・ツナサラダ・りんご》

みなさん、こんにちは。中学校の皆さん、金曜日の「体育大会」お疲れ様でした。
天気に恵まれ、思い出に残る一日になりましたね絵文字:笑顔

今日は、皆さんの大好きな料理ばかりです!
りんご」は岩手産の「紅いわて」でした。
シャキシャキとした食感で、甘ずっぱく、おいしかったですね絵文字:キラキラ
 
揚げパンは、1つ1つ丁寧にひっくり返して作りました♪
 

今日から10月です。秋は、米や芋・きのこ・果物・木の実などたくさんの食べ物が収穫されます。「実りの秋」「収穫の秋」といわれますね。今月は、「さつま芋」や「里芋」「椎茸」「舞茸」「なめこ」「さんま」「鮭」など、秋の食材をたくさん使います! 旬の味を楽しんでくださいね絵文字:笑顔

9月28日(金)の給食

2018年9月28日 13時08分


《ごはん・牛乳・ビビンバの具(焼肉・ほうれん草ともやしの和え物)・サンラータン》

 みなさん、こんにちは。今日はビビンバです。ビビンバは韓国料理で、ごはんの上に数種類の野菜と炒めた肉、錦糸卵などをのせ、ごま油とコチュジャンを混ぜて食べる料理です。しっかりと味のついた野菜や肉をよく混ぜて食べるので、ごはんがすすみます。サンラータンは酢とラー油が入った酸味と辛みの効いた、中華風のかきたま汁です。どちらの料理も材料と調味料の品数が多く、作るのが大変でした・・・・絵文字:冷や汗
 残さず食べてくれるとうれしいなあ・・・・絵文字:良くできました OKと思います。

9月27日(木)の給食

2018年9月27日 13時06分


《ドリア風ライス・牛乳・わかめサラダ・オレンジ》

 みなさん、こんにちは。
毎日スッキリしない天気が続きますね絵文字:小雨

 まずは、本日の調理作業の様子を紹介します。
きょうは、久しぶりにオレンジが登場しました。
 
きょうのオレンジは、オーストラリア産。ひとつひとつ丁寧に洗ってからカットします。
さわやかな酸味で、気分もスッキリ・・・できたでしょうか(^_^.)


 話題は変わり、栄養士による給食時間のクラス訪問の様子を紹介します。
きょうは、小学3年生のクラスで「よくかんで食べよう」というお話をしました。                                                            

 
 給食時間のクラス訪問は、各クラス学期に1回、年3回計画してます。
毎回5分程度、学年ごとに食に関するテーマを決めお話をしています。
子どもたちの前で話をするのは、若干緊張しますが・・・(^_^;) 
お話したことが、少しでも子どもたちの役に立てばいいなぁ・・・と思いながら、
がんばっています絵文字:重要

9月26日(水)の給食

2018年9月26日 11時14分


《ツイストパン・牛乳・鮭のコーンマヨネーズ焼き・きゅうりともやしのサッパリサラダ・カレースープ》

 みなさん、こんにちは。
きょうは、またまた新メニュー!「鮭のコーンマヨネーズ焼き」が登場しました。
作り方は、先日の「モーカのトマトソース焼き」と同じで、鮭の切り身にコーン×たまねぎ×パセリ×マヨネーズをあえたソースをかけてスチームコンベクションで焼きました。
 
 給食では塩焼きにすることが多い鮭ですが、マヨネーズを合わせてもおいしいですね絵文字:食事 給食

9月25日(火)の給食

2018年9月25日 11時13分


《ごはん・牛乳・ソースメンチ・キャベツのごま昆布和え・お月見汁)

 みなさん、こんにちは。
 昨晩は、十五夜でしたね。みなさん、お月見しましたか?
きょうの給食は、一日遅れですが、お月見の献立です。お月見汁の中には、まん丸のいも団子が入っています。

 お月見というと、十五夜ばかりが注目されますが、十三夜も忘れてはいけません。
十五夜が別名「芋名月」というのに対し、十三夜は「豆名月」「栗名月」ともいい、かつては秋の収穫祭のひとつだったと考えられています。
ちなみに、今年の十三夜は10月21日です。
・・・ちょっと気が早いですが、きれいな月が見られるといいですね(#^.^#)

9月21日(金)の給食

2018年9月21日 14時31分


《麦ごはん・牛乳・ダルカレー・こんにゃくサラダ・ミニレモンゼリー》

 みなさん、こんにちは。
きょうは、いろいろな豆が入ったダルカレーが登場しました。

「ダル」とは、カレーの本場・インドでは「豆」のことをいいます。
きょうのダルカレーには、大豆・ひよこ豆・レンズ豆の3種類の豆が入っています。このうち、大豆は給食にもよく使われているのでわかると思いますが、平べったい形の豆が「レンズ豆」(写真左)、ごつごつ丸い形をしている豆が「ひよこ豆」(写真右)です。

 
 私たちの体をつくるたんぱく質がたくさん含まれている豆ですが、苦手な子が多いのも事実ですね。以前、ひよこ豆が入ったスープを給食に出したところ、「ひよこ豆は入れないで!」と複数の子どもたちに言われたことがあります(^_^;)
果たして、きょうのカレーはどうだったでしょうか絵文字:食事 給食

吉岡町教育委員会事務局(給食センター)
住所:〒370-3604 群馬県北群馬郡吉岡町南下1388-3
TEL:0279-54-3225
FAX:0279-54-3635