今日の給食

1月30日(水)の給食

2019年1月30日 13時39分


《ごはん(ふりかけ)・牛乳・鮭の塩焼き・おでん・田舎汁》

みなさん、こんにちは。
今日の「おでん」は、吉岡産の大根を使いました。地元農家の方が持ってくる大根は、とっても大きくて3等分に切らなくては皮がむけないほどです!
 
また、とても太くて8等分に切り分けてから、いちょう切りにしました。

農家の方曰く『味がしみ込みやすくやわらかい「おでん大根」』だそうです。
ちょうど「おでん」に使用するので良かったです♪

うずら卵・こんにゃく・竹輪・さつま揚げ・いわしボール・昆布・にんじん
と、たくさんのおでん種といっしょに煮含め、おいしくできました絵文字:キラキラ

1月29日(火)の給食

2019年1月29日 13時32分


《食パン(チョコクリーム)・牛乳・かぼちゃチーズフライ・大豆とマカロニのミートソース煮・野菜卵スープ》

みなさん、こんにちは。
今日は、大豆が入った「大豆とマカロニのミートソース煮」のレシピを紹介します。

【材料4人分】
・豚ひき肉 70g・ゆで大豆  50g
・玉ねぎ 1/3玉   ・ピーマン 1個・マカロニ      20g
・ケチャップ50g・トマトソース40g・コンソメ   1g
・しょうゆ 小さじ1弱 ・塩.こしょう  少々
・炒め用油  適量
  
【作り方】
1.ゆで大豆.玉ねぎ.ピーマンは それぞれみじん切りにする。  
2 .フライパンに油をひいて豚肉を良く炒め、たまねぎ・ピーマンの順に加えて炒める。
3.みじんにした大豆と、すべての調味料を加え弱火で煮る。 
4.ソースを煮ている間に、マカロニを少し固めに茹でる。 
5.3に4 を加え混ぜ、塩.こしょうで味を調える。

給食では、ミートソースがからむように、ツイストマカロニを使用しています。
ふだんの豚肉の約半分を大豆にするため、脂質とカロリーは減らせ、カルシウムを増やせるメニューです♪

1月28日(月)の給食

2019年1月28日 13時14分


《ごはん・牛乳・ハンバーグ和風ソース・こんぶの炒り煮・なめこのみそ汁》

みなさん、こんにちは。
今日は、「こんぶの炒り煮」に入れた糸昆布・昆布のお話をします。

日本は、海に囲まれた島国で、大昔から昆布などの海藻を食べてきました。
海藻は、ミネラル(カルシウム.鉄.ナトリウム.カリウム.ヨウ素など)やビタミン・食物繊維などが豊富に含まれています。海藻に含まれるミネラルは、他の食品に含まれるミネラルに比べ、体内への吸収率が高く、なんと80%が吸収されるそうです
すごいですね。
日本では、昆布の他にもワカメやひじき、のり(青のり、焼きのり)と、さまざまな海藻が食べられています。
栄養にすぐれた海藻を、食事にどんどん取り入れていきたいですね。

1月25日(金)の給食

2019年1月25日 13時09分


《ごはん・オレンジジュース・鶏のから揚げ・春雨サラダ・中華スープ》

みなさん、こんにちは。
今日の給食は、献立表でも紹介しましたが、吉岡中3年生リクエスト、上位人気メニューです。絵文字:笑顔
やはり、「から揚げ」の人気は高く、駒寄小6年生で2位・明治小6年生でも上位にあがりました。
酢やごま油がきいたさっぱりとした春雨サラダは、副菜部門(サラダ)で2位に入っています!

給食は、魚や煮物などあまり人気のない料理も出しています。
人気の少ない食材や料理にも、私たちの体を維持する「体を作る力」「体を動かす力」「体の調子を整える力」のどれかを持っています。
苦手なものを簡単に捨ててしまうのでなく、
 自分の健康のために、食材の命をムダにしないため、食べ物にかかわるたくさんの人たちへの感謝の気持ちを表すためにも
苦手なものも、1口食べてみよう! という気持ちになって欲しいです。

1月24日(木)の給食

2019年1月24日 13時25分


《ごはん・牛乳・モロの竜田揚げ・湯葉の煮びたし・かんぴょうの卵とじ汁・いちごゼリー》

みなさん、こんにちは。
今日の給食は、日本味めぐり:栃木県】です。献立には、栃木県の名産品、湯葉(ゆば)かんぴょうを取り入れました。
下の写真は、煮浸しに入れた、カットされている湯葉です。


 
湯葉は、白菜・にんじん・小松菜などのたっぷりの野菜(野菜カゴが調理室にたくさん並びました)と合わせて煮ました。野菜も柔らかくしんなりしたので、パクパク食べられますね絵文字:笑顔

下の写真は、給食で使用したカットかんぴょうを水で戻した物です。

かんぴょうは、約300年前から伝えられてきている栃木の伝統食材です。
ゆうがおの実」をおび状にむいて天日に干して作ります。今日は、汁の具にしました。

主菜は「モロの竜田揚げ」です。モロとはサメのことです。栃木では、昔からよく食べられていて、給食にもよく登場するそうですよ。
デザートは、栃木を代表する果物、いちごのゼリーです

1月23日(水)の給食

2019年1月23日 13時41分


《ポークカレー(麦ごはん)・牛乳・ブロッコリーサラダ・福神漬け》

みなさん、こんにちは。
今日は、サラダの中の1つ「ブロッコリー」の話をします。

ブロッコリーは、花が咲く前のつぼみのかたまり、だという事を知っていますか?
わたしたちが食べている野菜は、植物として食べる部位のちがいから、
    ・花菜(花を食べる野菜)   ~  ブロッコリー・カリフラワー・菜の花 など   
    ・果菜(果実を食べる野菜) ~  きゅうり・かぼちゃ・ピーマン・なす・トマト など
    ・葉菜(葉茎を食べる野菜) ~   ほうれん草・キャベツ・ねぎ・白菜 など   
    ・根菜根を食べる野菜)  ~  にんじん・大根・れんこ・ごぼう など
の4種類に分けられます。
ブロッコリーは、花が咲く前の栄養豊富なつぼみを食べていることになります。濃い緑色でわかるように、カロテンが豊富に含まれます。その他にカリウム・カルシウム・リン・鉄などのミネラル、ビタミンCや食物繊維など、私たちが健康のために摂りたい栄養素が豊富に含まれています絵文字:笑顔   残さず食べたいですね。

1月22日(火)の給食

2019年1月22日 11時35分


《ココアパン・牛乳・チキンのチーズ焼き・チリコンカン・ABCスープ》

みなさん、こんにちは。
今日は、ABCスープに入れた「大根」のお話をします。大根は、一般的に食用としている根の部分のほか、葉も栄養が豊富で、大昔から食べられてきました。大根は、外国生まれの野菜ですが、日本の気候に合っていたようで、今では代表的な品種だけでも、100種類以上もあるそうです。
また、各地に、いろいろな形や大きさの物があります。もっとも小さい物では、直径2㎝位の大根がある一方、日本の桜島大根のように、と20~30kgの物もあります。ちなみに、桜島大根は世界1の大きさだそうです。
今日の大根は、吉岡産で、生産者の方自慢の大根です絵文字:うれし泣き 残さず食べましょう♪

1月21日(月)の給食

2019年1月21日 13時05分


《ごはん・牛乳・焼きギョーザ・麻婆豆腐・わかめスープ》

みなさん、こんにちは。
今日の献立は、中華料理で統一しました。
中国で発達した料理の事を「中華料理」といいます。
中国はとても広く、地域によって伝えられてきた料理も様々です。
大きく分けて        
    *東の上海料理(しゃんはいりょうり)
 *西の四川料理(しせんりょうり)
 *南の広東料理(かんとんりょうり)
 *北の北京料理(ぺきんりょうり)       
4つに分けられ、味つけや料理の特徴が違います。
麻婆豆腐は、辛味が特徴の四川料理の1つです。
中華の献立は残りが少なく、人気があります。今日も、たくさん食べてくれていると嬉しいです。

1月18日(金)の給食

2019年1月18日 13時23分


《ごはん・牛乳・ホキフライ(ソース)・しらたきの炒め煮・豚汁》

みなさん、こんにちは。
今日は、「しらたき」についてお話します。「しらたき」が何の仲間か知っていますか?
そうですね。こんにゃくの仲間で、原材料は「こんにゃく芋」です。この「こんにゃく芋」は「ねぎとこんにゃく、下仁田名産!という上毛カルタの句があるように、群馬県を代表する農作物です。
今日の給食には、この「しらたき」をたくさん使った「しらたきの炒め煮」を出しました。

「しらたき」とほぼ同量の大根と、にんじん・油揚げを、少し甘めに炒め煮にしました。
「しらたき」や「こんにゃく」には、余分な塩分や糖分・油を体の外へ出す働きのある、食物繊維を多く含んでいます。しっかり食べて、生活習慣病を予防したいですね。

1月17日(木)の給食

2019年1月17日 13時26分


《中華丼(ごはん)・牛乳・にらまんじゅう・いよかん》

みなさん、こんちは。
今日は、季節の果物「いよかん(伊予柑)」が登場です♪
 
いよかんは、みかんの2倍位の大きさで、強い香りと水分の多さが特徴です。
いよかんは、みかんと同じでビタミンCをたっぷり含んでいます!
風邪予防に効果があるので、残さず食べて欲しいです絵文字:笑顔 
*今日のいよかんは、水分が多くて汁があふれでていましたね。

吉岡町教育委員会事務局(給食センター)
住所:〒370-3604 群馬県北群馬郡吉岡町南下1388-3
TEL:0279-54-3225
FAX:0279-54-3635