今日の給食

3月2日(木)の給食

2017年3月2日 16時28分


《しょうゆらーめん・牛乳・肉まん・中華野菜炒め》

3月になったので食育掲示板も各学校随時張替え中です。
今月のテーマは1年の締めくくりらしく、「1年間をふりかえって」です。

1年間を通して、この食育掲示板でも様々なテーマを取り上げてきました。
掲示板の内容を各月1枚ずつにまとめています。
みんな覚えているでしょうか?

こんな内容あったな~なんて振り返ってもらえると嬉しいです。

前回好評だったおみくじ、新しく作り直しました。
今回は少しだけ遊び心を加えた内容にしてみました(^^)

また、ボロボロになるまで遊んでくださいね!

3月1日(水)の給食

2017年3月1日 13時04分


《ごはん・味付けのり・牛乳・彩りたまご焼き・鶏肉と大根の煮物・田舎汁》

みなさん、こんにちは。きょうから3月ですね。
中学3年生にとっては、給食を食べる日もいよいよ10日あまりとなりました。
小学校からの9年間、きっと給食にまつわるいろいろな思い出もできたことでしょう。卒業まであとわずか・・・クラスのみんなと楽しく給食を味わってほしいと願っています。

2月28日(火)の給食

2017年2月28日 15時32分


《食パン・いちごジャム・牛乳・えびグラタン・カレージャーマンポテト・ラビオリスープ》

今日で2月も最後です。
少しずつ春を感じられるような陽気にもなってきましたが、まだまだインフルエンザが流行っているので体調管理には十分気をつけましょう。

今日はラビオリスープです。
ラビオリはイタリアのパスタ料理の1つです。
昔イタリアの船乗りが、余った肉や野菜を、薄くのばしたパスタの生地で包んで食べたことから生まれました。
イタリアの料理では、茹でてトマト味のソースやチーズをかけて食べるのが一般的だそうです。
給食ではパスタ同士がくっつかず、食べやすいよう、また、たくさんの栄養がとれるように具だくさんのスープの中に入れています♪

マカロニやパスタが入ったスープは子供達にも人気です(^^)
たくさん食べていると嬉しいです!

2月27日(月)の給食

2017年2月27日 16時24分


《ごはん・牛乳・さばのねぎ塩焼き・筑前煮・なめこのみそ汁》

今日は「筑前煮」でした。
筑前煮は鶏肉、たけのこ、にんじん、ごぼう、こんにゃくなどを油で炒めて、しょう油、砂糖で味付けをした煮物のことです。
「筑前」とは今の福岡県にある昔の国名で、筑前地方で好んで作られるこの料理は、一般の甘煮と違い、煮る前に油で炒めることから「筑前地方独特の煮物」という意味で名づけられました。
地元の人たちは「がめ煮」と呼ぶこともあるそうですが、これは福岡県で「寄せ集める」という意味を方言で「がめくりこむ」という事から、たくさんの具材を集めた煮物としてこの名前がついたそうです。

しっかり味が染み込んでおいしく仕上がりました♪

まだまだインフルエンザが流行っているようで、学級閉鎖のクラスもいくつかあります。
気をつけて過ごすようにしましょう!

2月24日(金)の給食

2017年2月24日 16時13分


《ごはん・牛乳・おろしハンバーグ・こんにゃくの炒め煮・白菜のかきたま汁》

今日は和食の献立です。
しっかり食べられたでしょうか?

給食時訪問では、今食事のマナーの1つとして「おはしの持ち方」を指導してまわっています。
なかなか上手に持てない子もいて、給食時間の1度だけの指導では、定着させることが難しいのが課題です。
食事のマナーは周りの人と楽しくおいしい食事をするためにとても大切なことです。
食事中なのに目の前の人が汚い食べ方をしていたらどうでしょう?
お茶碗やお箸を正しく持たず、せっかくの料理がこぼれてしまったら?
ぜひご家庭でも、食べ方やおはしの持ち方など、一緒に見直していただけたらと思います(^^)

今日は明治小、駒寄小ともに6年生を送る会でした。
一生懸命発表したり、歌ったり、どちらも楽しい時間が過ごせたかと思います。
ちょこっとだけ駒寄小に見に行ってきました!

楽器やオペラの演奏を聞きました。歌声がすごかったです。

また週明けに体調を崩すことのないよう、気をつけて過ごしましょうね!

2月23日(木)の給食

2017年2月23日 15時23分


《菜めし・牛乳・はたはたの唐揚げ・たくあんのピリ辛炒め、きりたんぽ汁》

今日は日本味めぐり第8弾「秋田県」の献立です!

秋田県は東北地方に位置し、冬がとても長くしんしんと雪が降り積もり、冬を乗り切るための保存食が先人の知恵として長く受け継がれています。

「きりたんぽ」はきこりや猟師たちが狩りに出かけるとき、保存がきくようにごはんをつぶし、棒にさして焼き、山でとれた食材と一緒に煮込んで食べたのが始まりです。
その米の形が「たんぼ」と言われるやりの形に似ていたことから、「きりたんぽ」と言われるようになりました。

「ハタハタ」は秋田県の県の魚に指定されていて「ハタハタがないと正月が迎えられない」というほど、秋田県民の生活にはなくてはならない魚です。

・・・という話を小学2年生にしたところ、「どうしてお正月なのに鯛じゃないの?」と聞かれました。
秋田の人ももちろん鯛を食べますが、ハタハタはお正月前に大群で押しよせ、漁獲のピークを迎えます。その約1ヶ月のハタハタ漁で、1年間生活ができるほど稼げる時もあれば、一時期は捕れすぎて値段がつかなくなることもあったほどだそうです。
それだけ、お正月の時期が近づくと、ハタハタ一色になる、ということなんですね。

丸ごと食べられる、栄養満点のお魚です(^^)
たくさん食べてくれると嬉しいです!

2月22日(水)の給食

2017年2月22日 16時29分


《ごはん・牛乳・豚丼の具・チーズ入りはんぺん・デコポン》

今日は「豚丼」でした!
釜いっぱいの食材を調理員さんたちが一生懸命混ぜて作ります。

2人で協力しないと、上手に混ざりません。


ごはんにのせて、よく食べていました(^^)

今日行った駒寄小学校2年生のクラスでは、最初チーズはんぺんを減らす子が多く、何故だろう?と思ったのですが、慣れない食材は抵抗があり、最初から減らしてしまう子が多いようです。

1つ食べて、美味しく食べられたらもう1つ食べてみようか?と声をかけるときちんと食べていました。
最後には、おかわりの子もいて、きれいに無くなりました。

なかなか初めてのものや慣れないものには手を出しづらいかもしれませんが、食べてみたら美味しかった!ということもあるので、何でも1度はチャレンジしてほしいです(^^)

2月21日(火)の給食

2017年2月21日 16時18分


《丸パン・牛乳・キャベツメンチ(ソース)・ポークビーンズ・コーンスープ》

今日は大豆たっぷり「ポークビーンズ」でした。
豆は苦手、という子が多いのですが、ケチャップでしっかり味付けをしているので食べやすかったようで、おかわりしている子も多く見られました(^^)

今日は「豆」のクイズです!
豆にはレンズ豆やあずき、黒豆、いんげん豆など色々な種類がありますが、次のうち、本当にある豆はどれでしょう?

1、ライオン豆
2、トラ豆
3、ペンギン豆

正解は・・・
2のトラ豆です!
白地の豆にトラのようなしま模様があることから、この名前がつきました。
他にも動物の名前がついている、ひよこ豆やうずら豆などがあります。

栄養満点な豆もしっかり食べましょう(^^)!

今週も「見たよ!」の意味をこめて、記事右下にある投票をぽちっとお願いします♪

2月20日(月)の給食

2017年2月20日 16時06分


《ごはん・牛乳・和風肉だんご・ツナ大根・じゃが芋とわかめのみそ汁》

今日は給食でおなじみの「ツナ大根」のレシピです!

~ツナ大根~4人分
大根・・・300g(1/5本くらい)
ツナ・・・1缶
にんじん・・・50g(1/3本)くらい
しらたき・・・120g
油・・・小さじ1
しょうゆ・・・大さじ1と1/2
みりん・・・大さじ1
さとう・・・大さじ1/2
和風だし・・・小さじ1

~~つくりかた~~
*大根、しらたきは下茹でしておく。(時間を短縮したければ、しなくても!)
*大根は1センチくらいのいちょう切り、にんじんは5ミリくらいのいちょう切りにします。ツナは油をきっておきましょう。
*鍋に油をひき、にんじん、だいこん、しらたきを炒め、少し水を足し、アクをとります。
*ツナと調味料をいれて、しばらく弱火で煮込んで煮汁が少なくなってきたら完成です。
*調味料の量は味見をして調整してください。

大根をあまり厚く切りすぎないほうが、味が早く染みこみますよ(^^)

今日は吉岡町の大根農家さんが、トラックいっぱいに大根を積んで納品にきました。
「おでん大根」という味がよくしみる、甘くてやわらかい種類だそうです。

大根が美味しい季節にぜひ作ってみてくださいね!

2月17日(金)の給食

2017年2月17日 11時25分


《ごはん・牛乳・納豆・野菜炒め・どさんこ汁》

今日は「どさんこ汁」です。
豚肉、たまねぎ、じゃがいも、コーンを煮込んで味噌を入れたところにバターを入れます。

食数が多いのでバターも大量です!

コクがありまろやかに仕上がります♪

バターの風味がとっても美味しい、体の温まる汁になりました♪

週末、体調を崩さないよう、十分気をつけてくださいね!

吉岡町教育委員会事務局(給食センター)
住所:〒370-3604 群馬県北群馬郡吉岡町南下1388-3
TEL:0279-54-3225
FAX:0279-54-3635