今日の給食

3月16日(木)の給食

2017年3月16日 16時28分


《よしおかれーうどん・牛乳・味付け煮たまご・せとか》

今日は吉岡町産まいたけをたくさん使った「よしおかれーうどん」でした。
久しぶりのかれーうどんに子供達も喜んで食べていました(^^)

そして今日は「せとか」も出ました。
せとかはみかんと同じ柑橘類の仲間で、清見、アンコール、マーコットという3種類の果物をかけ合わせて作り出されました。

最近やっとスーパーにも並ぶようになった新しい種類です。
皮が薄く、とても濃厚な甘さが特徴の、高級な果物です!


今日の味付け煮たまごもしっかり味がついておいしく仕上がりました!



たくさん食べられましたか??(^^)

3月15日(水)の給食

2017年3月15日 15時21分


《ごはん・牛乳・ホキの磯辺フライ・ポテトサラダ・高野豆腐のみそ汁》

今日は「高野豆腐」をつかったおみそ汁でした。

さてここで問題です。
高野豆腐はどうやって作られているでしょう??

1、焼く
2、凍らせる
3、揚げる

正解は2の凍らせる、です!

昔、冬の寒い時期に豆腐を外に出しておいたら凍ってしまい、その豆腐を食べてみたらとてもおいしかったという、偶然からできた食品です。
日持ちするように、凍らせた後に乾燥させています。
高野山と呼ばれる、和歌山にある山でその作り方が広まったことから「高野豆腐」と呼ばれるようになりました。

食べやすいように、小さくカットしてある高野豆腐です(^^)
こんなに小さくても、栄養がぎゅっとつまっていますよ。

3月14日(火)の給食

2017年3月14日 13時19分


《パーカーハウス・牛乳・ハンバーグバーベキューソース・カラフルサラダ・クリームスープ》

今日のハンバーグはパンにはさめるように「パーカーハウス」にしました(^^)
子供もハンバーグをはさんで、ハンバーガーのように食べていました。

今日、6年生からお手紙をいただきました。
給食センターらしく、カレーのイラストです。
嬉しい限りです!!

6年生ももう少しで卒業式。
毎日しっかり食べて元気に登校しましょうね。

3月13日(月)の給食

2017年3月13日 15時56分


《オムライス(チキンピラフ+オムライスたまご)・コンソメスープ・ジョアりんご味》

今日は中学校の卒業式でした。
卒業生のみなさん、ご家族のみなさん、ご卒業おめでとうございます。
また4月から始まる新しいスタートを、心より応援しています。

今日は小学校だけの給食でした。
初めての「オムライス」が献立に登場です!

チキンピラフを丸いお皿によそい、その上にうす焼き卵をのせます。

ケチャップで好きな絵を書きましたか??

この献立は、駒寄小学校6年1組で給食の献立を考える授業の際に考えたものを、給食センターで実際に調理し提供しました。
盛り付け方や彩り、栄養やおいしさなど、色んなことを考え何度も何度も訂正しながらできあがった献立です。

楽しく美味しく食べてもらえたら嬉しいです(^^)

3月10日(金)の給食

2017年3月10日 12時33分


《ごはん・牛乳・ソースカツ・キャベツの煮びたし・かきたま汁・お祝いデザート》

今日は中学3年生の卒業お祝い献立です。中学生にはお祝いデザートもつきました。
3年生のみなさんは、小学1年生から9年間食べてきた学校給食が今日で最後になりますね。
私たち給食センターも3年生に作ってあげられる最後の日になりました。

給食にはどんな思い出がありますか?
将来大きくなったときに思い出してもらえる給食時間を過ごしてもらえていたら嬉しいです。

今日はソースカツです!
ソースがよーく染み込んでごはんが進みます。

かきたま汁にはお祝い印のなるとも入れました。

いよいよ月曜日が卒業式。
卒業しても、食べることの大切さを忘れずに元気に過ごしてくださいね!

3月9日(木)の給食

2017年3月9日 15時20分


《ココアパン・牛乳・ポテトカップグラタン・コーンソテー・ミネストローネ》

今日はミネストローネでした!
今日のミネストローネの中には「セロリ」が入っています。
セロリは独特の匂いがあり、苦手な人も多いと思いますが、料理の臭み消しやうまみを引き出す働きがあります。
ベーコンやたまねぎなどと一緒によーく炒めてから煮込むと、あまり匂いも気になりませんよ。

たくさん食べたでしょうか?

今日は1年生のクラスにお邪魔しました。
1年生には「グリーンマントのピーマンマン」という絵本を、紙芝居のように読み聞かせをしています。

どんなお話かと言うと・・・
みんなに嫌われ者のピーマンたち。ある夜のこと、野菜嫌いな子の元にバイキンたちがやってきます。
ピーマンたちはふきんのマントに身を包み、ピーマンマンになってバイキン達と戦います。

児童たちも真剣に聞いていました(^^)

ピーマン食べられる子ー??と聞くと・・・

たくさんの手があがりました!えらい!!
苦手なものも少しずつチャレンジして、毎日おいしい食事の時間を過ごしましょうね!

3月8日(水)の給食

2017年3月8日 16時19分


《ごはん・牛乳・さばのスタミナ焼き・おかかこんにゃく・豚汁》

今日3月8日は語呂合わせで「さばの日」です(^^)
給食でもさばを出しました!
スタミナ漬けとは、みりんしょう油ににんにくなどが加わった甘辛いタレで漬け込んだもので、味がしっかりついて、ごはんがよく進みます。

他にも3月8日は「みつ(3)ばち(8)の日」でもあるそうですよ。

豚汁もたくさんおかわりしていました!

3月7日(火)の給食

2017年3月7日 16時22分


《ごはん・牛乳・韓国風焼き肉・えびしゅうまい・わかめスープ》

今日は韓国風焼き肉です!
子供が大好きな味付けで、ごはんが進みます(^^)
今日はレシピの紹介です♪

~韓国風焼き肉~4人分
・豚肉(お好きな部位で)・・・300g
・たまねぎ・・・1個
・にら・・・1/2束くらい
・ごま油・・・大さじ1/2
・酒・・・大さじ1
・にんにく、しょうが・・・小さじ1ずつ
・コチジャン・・・大さじ1
・しょう油・・・大さじ1/2
・砂糖・・・5g
・酢・・・小さじ1
・ごま・・・お好みで

~作り方~
・玉ねぎはスライス、にらは2センチくらいに切っておきます。
・フライパンに油をひき、豚肉、酒、しょうが、にんにくを加えて炒め、火が通ったら玉ねぎを炒めます。
・たまねぎがしんなりしたら、砂糖、しょう油、コチジャン、酢、を入れ、にらも加え炒めます。
・最後にごまをふりかけ完成です。

給食では豚もも肉を使い、冷凍のソテーオニオンを加えていますが、家庭では普通の玉ねぎだけでもおいしくできます(^^)
市販の焼き肉のタレに負けないおいしさです!
ぜび、うちでも作ってみてくださいね。

3月6日(月)の給食

2017年3月6日 16時25分


《ツイストパン・牛乳・ミートボール・チーズポテト・ABCスープ》

今日はチーズたっぷりのチーズポテトでした。
子供達に人気のレシピの1つです!

今日はじゃがいもの問題です。
世界中でもたくさんの種類が作られているじゃがいもですが、
では、現在いくつくらいの種類があるでしょう?

1、50種類
2、200種類
3、2000種類

正解は、3の2000種類でした!
その内、日本で栽培されているのは50種類と言われています。
たくさんありますね(^^)
まだまだインフルエンザも流行っていますが、今週も手洗い、うがいを忘れずに、きちんと3食食べて元気に過ごしましょう!

3月3日(金)の給食

2017年3月3日 15時22分


《ちらし寿司(酢飯+ちらし寿司の具)・牛乳・さわらの西京焼き・紅白はんぺんのすまし汁》

今日はひなまつりです!
ひなまつりは人形をかざり、女の子の美しい成長と幸せを願う日本の伝統行事です。
ひなまつりの由来は、平安時代に病気や不幸な出来事を紙で作った人形にうつし、川や海へ流したことに始まります。

今日の給食は、お祝いを表す「紅白」のはんぺんやちらし寿司、出世魚の「さわら」を使い、成長を願う西京焼きや、ひなあられでした!

ひなあられに入っている3つの色にもきちんと理由があります。
赤は桃の花、白は雪、緑は草木を表し、桃の花が咲き、雪の下に緑が芽吹く春の訪れとともに、これからの季節も元気に過ごせますようにという願いが込められています。

ちらし寿司の具も上手に混ぜて食べられたでしょうか?

女の子の兄妹がいないうちの子は「ひなあられ初めて~!」という子もいました(^^)

吉岡町教育委員会事務局(給食センター)
住所:〒370-3604 群馬県北群馬郡吉岡町南下1388-3
TEL:0279-54-3225
FAX:0279-54-3635