
《ごはん・牛乳・ホキの磯辺フライ・ポテトサラダ・高野豆腐のみそ汁》
今日は「高野豆腐」をつかったおみそ汁でした。
さてここで問題です。
高野豆腐はどうやって作られているでしょう??
1、焼く
2、凍らせる
3、揚げる
正解は2の凍らせる、です!
昔、冬の寒い時期に豆腐を外に出しておいたら凍ってしまい、その豆腐を食べてみたらとてもおいしかったという、偶然からできた食品です。
日持ちするように、凍らせた後に乾燥させています。
高野山と呼ばれる、和歌山にある山でその作り方が広まったことから「高野豆腐」と呼ばれるようになりました。
食べやすいように、小さくカットしてある高野豆腐です(^^)
こんなに小さくても、栄養がぎゅっとつまっていますよ。


《パーカーハウス・牛乳・ハンバーグバーベキューソース・カラフルサラダ・クリームスープ》
今日のハンバーグはパンにはさめるように「パーカーハウス」にしました(^^)
子供もハンバーグをはさんで、ハンバーガーのように食べていました。
今日、6年生からお手紙をいただきました。
給食センターらしく、カレーのイラストです。
嬉しい限りです!!

6年生ももう少しで卒業式。
毎日しっかり食べて元気に登校しましょうね。

《ごはん・牛乳・さばのスタミナ焼き・おかかこんにゃく・豚汁》
今日3月8日は語呂合わせで「さばの日」です(^^)
給食でもさばを出しました!
スタミナ漬けとは、みりんしょう油ににんにくなどが加わった甘辛いタレで漬け込んだもので、味がしっかりついて、ごはんがよく進みます。
他にも3月8日は「みつ(3)ばち(8)の日」でもあるそうですよ。
豚汁もたくさんおかわりしていました!

《ごはん・牛乳・韓国風焼き肉・えびしゅうまい・わかめスープ》
今日は韓国風焼き肉です!
子供が大好きな味付けで、ごはんが進みます(^^)
今日はレシピの紹介です♪
~韓国風焼き肉~4人分
・豚肉(お好きな部位で)・・・300g
・たまねぎ・・・1個
・にら・・・1/2束くらい
・ごま油・・・大さじ1/2
・酒・・・大さじ1
・にんにく、しょうが・・・小さじ1ずつ
・コチジャン・・・大さじ1
・しょう油・・・大さじ1/2
・砂糖・・・5g
・酢・・・小さじ1
・ごま・・・お好みで
~作り方~
・玉ねぎはスライス、にらは2センチくらいに切っておきます。
・フライパンに油をひき、豚肉、酒、しょうが、にんにくを加えて炒め、火が通ったら玉ねぎを炒めます。
・たまねぎがしんなりしたら、砂糖、しょう油、コチジャン、酢、を入れ、にらも加え炒めます。
・最後にごまをふりかけ完成です。
給食では豚もも肉を使い、冷凍のソテーオニオンを加えていますが、家庭では普通の玉ねぎだけでもおいしくできます(^^)
市販の焼き肉のタレに負けないおいしさです!
ぜび、うちでも作ってみてくださいね。

《ツイストパン・牛乳・ミートボール・チーズポテト・ABCスープ》
今日はチーズたっぷりのチーズポテトでした。
子供達に人気のレシピの1つです!
今日はじゃがいもの問題です。
世界中でもたくさんの種類が作られているじゃがいもですが、
では、現在いくつくらいの種類があるでしょう?
1、50種類
2、200種類
3、2000種類
正解は、3の2000種類でした!
その内、日本で栽培されているのは50種類と言われています。
たくさんありますね(^^)
まだまだインフルエンザも流行っていますが、今週も手洗い、うがいを忘れずに、きちんと3食食べて元気に過ごしましょう!

《ちらし寿司(酢飯+ちらし寿司の具)・牛乳・さわらの西京焼き・紅白はんぺんのすまし汁》
今日はひなまつりです!
ひなまつりは人形をかざり、女の子の美しい成長と幸せを願う日本の伝統行事です。
ひなまつりの由来は、平安時代に病気や不幸な出来事を紙で作った人形にうつし、川や海へ流したことに始まります。
今日の給食は、お祝いを表す「紅白」のはんぺんやちらし寿司、出世魚の「さわら」を使い、成長を願う西京焼きや、ひなあられでした!
ひなあられに入っている3つの色にもきちんと理由があります。
赤は桃の花、白は雪、緑は草木を表し、桃の花が咲き、雪の下に緑が芽吹く春の訪れとともに、これからの季節も元気に過ごせますようにという願いが込められています。
ちらし寿司の具も上手に混ぜて食べられたでしょうか?

女の子の兄妹がいないうちの子は「ひなあられ初めて~!」という子もいました(^^)