今日の給食

2月2日(木)の給食

2017年2月2日 13時06分


《五目うどん・牛乳・きつねもち・白菜のみぞれ煮》
きょうは、今が旬の白菜たっぷりの「みぞれ煮」が登場しました。
白菜は吉岡町で採れたものを使用しました。ちなみに一株の白菜には80~100枚の葉が重なっているそうですよ。思ったより多くてびっくりです。

今月の給食時間クラス訪問、中学校は1年生の教室にお邪魔しています。
テーマは「食生活」。食生活に関してどれだけ関心を持っているかを〇☓クイズ形式で確認していきます。




クイズの内容は省略しますが、ほぼ全問正解でした!少し簡単だったかな?

健康な体と心があればこそ勉強や部活を毎日頑張ることができます。
体を作るのは食べ物ですから、食品や栄養の知識、体に良い食べ方を身に付けることは、将来の健康に大いに役立ちます。自分の健康のために、食生活に関心を持ち、正しい知識を身に付けてほしいです。

2月1日(水)の給食

2017年2月1日 16時30分


《黒パン・牛乳・スパニッシュオムレツ・和風きのこパスタ・クリームシチュー》

今日から2月です(^^)
各学校の掲示板も張り替えました。
2月は「おやつの食べ方を考えよう」です。

◎中学校◎


◎小学校◎


一日のおやつの目安は約200キロカロリーです。
さて、左の3人の中でおやつを食べ過ぎているのは誰でしょう?

こちらをめくって、おやつのエネルギーを調べます。

めくったのはポテトチップス1袋のカード。かなりオーバーしていますね・・・
色々めくって、誰が食べ過ぎているのか調べてみましょうね。

掲示板を貼ると早速に児童たちが遊んでいました。
「うわーアイスめっちゃカロリーあるじゃん」「やきいもなんて食べないよー」
なんてお友達と楽しくお話しをしながら見ていました。

おやつには、ごはんの間のエネルギー補給や、毎日の楽しみにつながったり、とても大切な役割がありますが、きちんと食べる時間や量などを考えて食べるようにしましょうね。

~~~おまけ~~~
1月の掲示板をはがしていると、「おみくじもはがしちゃうの?」と声をかけられました。
「2月のに変えちゃうんだ~ごめんね~」と言うと
「あのね、スーパーミラクル(特別につくった大大吉のさらに上のもの)はね、折ってあるやつなんだよ」と教えて、帰って行きました。
そうかーおみくじにそんな印付けているんだなーと思い確認をしてみようと思ったのですが・・・

写真で伝わりますでしょうか?あまりにボロボロすぎて私にはどれが折ってあるものでどれが折ってないものかわかりませんが(もうちぎれてしまっているものもあるし・・・)、一生懸命遊んでたくさん楽しんでもらえたのが伝わり、とっても嬉しいです(^^)
また違うバージョンを作ろうかなと思います♪

1月31日(火)の給食

2017年1月31日 14時26分


《ごはん・いがめんち(ソース)・ごぼうのでんぶ・せんべい汁・りんごジュース》

今日は日本味めぐり「青森県」の郷土料理でした!

今日の給食に出ている「いがめんち」はいかの足を包丁でたたき、野菜などと一緒に小麦に混ぜ油で揚げたものです。
貴重だった海産物を余すことなく食べられるように考えられ、母の味として受け継がれてきた郷土料理です。

ごぼうのでんぶの「でんぶ」とは、津軽弁で「炒める」という意味です。
今日は茎わかめとごぼうを甘辛く炒めて作りました(^^)

せんべい汁は肉や魚などでダシを取った汁の中に、小麦と塩で作った鍋用の「南部せんべい」を割り入れて煮込んで作る郷土料理です。

たっぷりのせんべいを鶏肉と野菜が入った汁の中にざっと入れます。

せんべいが軟らかくなったら完成です。


食べる頃にはせんべいが汁をもっと吸ってもちもちの食感です♪

最近ではスーパーでもたまにせんべい汁用のせんべいを見かけることがあります(^^)

今日はりんごジュースも付いたので、子供たちはとても喜んでいました♪

1月30日(月)の給食

2017年1月30日 14時14分


《ごはん・牛乳・春巻・麻婆豆腐・ぽんかん》

今日は「ぽんかん」でした!

ぽんかんはみかんの仲間のひとつで、頭が少し突き出ていてお尻がへこんでいるのが特徴です。

ぽんかんの名前の由来は、ぽんかんが生まれた国、インドの「プーナ(Poona)」という地名の英語のつづりが「ポン」と読めたこと、そして柑橘類の「かん」をとって「ぽんかん」と言われるようになったそうです。

12月から2月にかけて収穫するまさに今が旬の果物です。
旬のものにはビタミンCや体に良い栄養がたくさん入っています。

ひとつひとつていねいに洗っています。
おいしく食べていると嬉しいです(^^)

1月27日(金)の給食

2017年1月27日 13時42分


《ふゆのよしおかれー・牛乳・ブロッコリーサラダ・小魚アーモンド》

今日は「ふゆのよしおかれー」です!
ふゆのよしおかれーには、じゃがいもではなく吉岡町でとれた「大根」がたっぷり入っています(^^)

ぱっと見はじゃがいもか大根かわかりませんね。
カレーに大根?!と思うかもしれませんが、子供はばくばく食べていました。

今日は吉岡町給食センターゆるきゃら「よしお」と共に給食訪問です!

「あ、よしおだ!」と気づいてもらえ、だんだんと認知度が上がってきています(^^)

みんないっぱいおかわりしています。

とってもいいお顔(^^)

調理員さんが愛情たっぷりに、ぐつぐつ煮込んでいるから、とってもおいしいですよね。





また、次回の「よしお」シリーズお楽しみに☆

1月26日(木)の給食

2017年1月26日 15時52分


《ごはん・牛乳・かにしゅうまい・厚揚げのオイスターソース炒め・わかめスープ》

今日の厚揚げのオイスターソース炒めは、桐生市の給食センターさんから教えてもらって初めて作ったレシピでした(^^)

給食で使う厚揚げは冷凍になっていて、そのまま炒めると火が通りにくいため、炒める前に一度熱湯に入れ火を通します。

熱々のお湯の中なので、火傷しないように、慎重に慎重に・・・

火が通ったら、先に炒めて味をつけておいた具材と一気に混ぜ、片栗粉でトロミをつけます。

しっかりとろみがつき、甘めのタレがごはんに良く合います♪


お味はどうでしたか?
ぜひ感想を聞かせてくださいね(^^)

1月25日(水)の給食

2017年1月25日 16時10分


《ごはん・野菜ふりかけ・牛乳・つくねバーグ・おでん・なめこのみそ汁》

昨日は吉岡中の給食週間の取り組みを紹介しましたが、今日は駒寄小の取り組みを紹介します!

駒寄小では昨日から一週間、毎日給食時間に給食委員さんが放送をします。
全校生徒に給食のことをもっと知ってもらおうと、給食がいつから始まったかや、給食クイズなど自分たちで考えたことを放送しています。

みんなドキドキでしたが、はっきり上手に読めていました(^^)

学校の柱にもクイズが貼られています。


給食のきまり。ちゃんと守れているのでしょうか?


5、6年生に給食アンケートも採っています。

さすがに、カレーは堂々の第一位ですね。
嫌いなメニュー1位はサラダだそうで・・・野菜がやっぱり苦手なのでしょうか。2位のパンも、チョコチップパンやココアパンなど甘いパンは好き。でもパインパンやアップルパンなどのドライフルーツが入っているものは嫌い。などの声をよく聞きます。5位の納豆は少し意外な結果でしたが、食べない家庭が多いのでしょうか?

給食委員さんが「給食センターの方々が心をこめて作ってくださっている」と書いてくれていて、嬉しい限りです。ありがとうございます!

ぜひ給食委員さんたちの力作を、駒寄小に行ったらじっくりご覧になってくださいね。

~~おまけ~~

色々作っていてすごいな~と。見ていると、こんなものも。

色々な先生が考えてくれた夢の献立です。
校長先生も教頭先生もA5ランクのお肉とは・・・
夢の献立ですものね。私も食べてみたいです。
マイケル先生の献立に心が和むのは私だけでしょうか。

給食委員さん、絵がとっても上手です!(^^)

1月24日(火)の給食

2017年1月24日 16時29分


≪背割りこめっこぱん、飲むヨーグルト、ロングウインナー、チリコンカン、ABCスープ≫

先週少し告知しましたが、今日1月24日から30日は「全国学校給食週間」です。
中学校では、給食時間に給食委員の代表3名が、『学校給食の歴史』についてテレビ放送してくれました。
全校放送なので、とても緊張したと思いますがしっかり頑張って読んでくれていました(^^)


今月の掲示板や、給食時訪問などでも紹介している学校給食の歴史についてふれたいと思います(^^)

学校給食は、明治22年に貧しくてお弁当を学校に持ってこられない子供達のために、出されたのが始まりです。

しだいに全国に「給食」が広がりますが、戦後日本には食料が少なく、給食も中止になってしまいます。

いつも子供達はお腹をすかせ、栄養状態も悪くなってしまいます。
そこでユニセフから脱脂粉乳などの救援物資が贈られ、昭和21年に給食が再開します。

今のようにごはんやラーメン、デザートなどが給食に出ることはありませんが、子供達にとっては何よりものごちそうでした。

その後、時代の流れと共に、献立のバリエーションも増えていきます。

学校給食週間は給食の歴史を知ることにより、給食に対しての興味、関心をもち「食べる」ということについて少しでも考えてもらえるようにつくられました。

明日も学校での給食週間取り組みを紹介したいと思います!(^^)

1月23日(月)の給食

2017年1月23日 14時42分


《ごはん・牛乳・ソースメンチカツ・キャベツのさっぱり煮・むらくも汁》

今日は「むらくも汁」でした。
「むらくも」とは「ひつじ雲」のことで溶き流した卵が汁の中にふわふわと広がり、それが空に浮かぶ「むらくも」のように見えたことからこの名前がついたそうです。

豆腐やじゃがいも、にら、ねぎ、にんじんの入ったおみそ汁の中に溶き卵を入れて作ります。

料理には自然の美しさや季節の変化を表した名前や味付けがたくさんありますよ(^^)

ソース味がしっかり染み込んだメンチカツも、ごはんが進む味付けでした♪

1月20日(金)の給食

2017年1月20日 14時51分


《ごはん・牛乳・厚焼きたまご・すき焼き風煮・根菜汁》

今日は群馬県産豚肉たっぷりのすき焼き風煮です(^^)

さらに今日は、吉岡町でとれた白菜とねぎもたっぷり入っています!



白菜は木暮さん、ねぎは岸さんがトラックで直接センターに持ってきてくれます。
とても立派なお野菜です(^^)

ていねいに下処理をしていきます。



ねぎはすき焼きなので、1本1本手でななめに切ります。

調理員さんの華麗な包丁さばきに私のカメラのシャッタースピードが追いつきません・・・。


砂糖、しょう油、酒、みりんで煮込んで完成です!

火が通るとびっくりするくらいかさが減ります。


今日行ったクラスでは、おかわりの列ができていました(^^)

ちらほらと雪が舞ってきましたね。
週末もけがをしないよう気をつけて過ごしてくださいね。

吉岡町教育委員会事務局(給食センター)
住所:〒370-3604 群馬県北群馬郡吉岡町南下1388-3
TEL:0279-54-3225
FAX:0279-54-3635