今日の給食

12月6日(火)の給食

2016年12月6日 15時34分


《こめっこパン・牛乳・スパゲティナポリタン・かぼちゃのサラダ》

12月に入ったので、学校の掲示板も張り替えです。
12月のテーマは、「かぜに負けない体をつくろう」です!


かぜ予防レンジャーそれぞれの働きをしっかり守って、予防しましょう!


そしてやはり大事なのは食事ですね。
各イラストの下には、たんぱく質、ビタミン、脂質などカゼ予防に役立つ栄養のことが書いてあります。

雪だるまもめくれます。


寒いと、指先をちょろっと濡らすだけの手洗いになっていませんか??
手には目に見えない汚れがたくさんです。
しっかりと石けんを泡立てて、バイキンをやっつけましょう!


だんだんと欠席する子も増えているようです。
手洗い、うがい、規則正しい生活と、1日3食しっかり食べて、毎日元気に登校してくださいね(^^)

12月5日(月)の給食

2016年12月5日 14時28分


《こぎつねご飯・牛乳・れんこんとエビはさみ揚げ・中濃ソース・白菜と豆腐のみそ汁》

今日はこぎつねごはんでした。
油揚げたっぷりの混ぜご飯の具です!

食べる前にご飯に混ぜてよそります。

まぜごはんの時は子供も良くごはんを食べてくれます(^^)

レシピの紹介です♪
◎こぎつねごはん◎  ~4人分~
・鶏ひき肉・・・120g
・油揚げ・・・60g(3枚くらい)
・にんじん・・・50g 千切り
・ごぼう・・・50g ささがき(なくても大丈夫ですが、あるとおいしい)
・グリンピース・・・あればいろどりで
・酒・・・大さじ1  ・しょうゆ・・・大さじ2  ・砂糖・・・大さじ1  
・みりん・・・大さじ1  ・油・・・小さじ1  ・和風だし・・・小さじ1
・しょうが・・・少々

鍋かフライパンに油をひいて、鶏ひき肉にしょうがと酒を入れて炒めて、にんじん、ごぼうを炒めたら少量水を入れ(50ccくらい)油揚げ、残りの調味料を全て入れて炒め煮にしていきます。最後にグリンピースを入れて完成です。(いんげんや、絹さや、えだまめや小ねぎなど何か緑のものがのるとキレイですね!)
水分が少しあったほうが、ご飯とよく混ざりますよ!

是非、家でも作ってみてくださいね!

12月2日(金)の給食

2016年12月2日 13時11分


《コッペパン(ミルククリーム)・牛乳・なすのミートグラタン・ツナスパソテー・冬野菜の卵スープ》
今日のスープには、冬が旬の大根や白菜をたっぷり入れました。
大根とにんじんは、吉岡町の農家が栽培した物で、昨日の午後直接センターに届けてくれました。白菜は、高崎市の国府白菜です。
野菜の甘みと旨味が溶け出た、おいしいスープができました。

12月1日(木)の給食

2016年12月1日 16時08分


《きのこうどん・牛乳・ちくわの磯辺揚げ・野菜のごま和え》

今日から12月になりました。
気づけば今年の給食も今日をいれて16回です。
今月も寒さに負けずしっかり食べて元気に過ごしましょう!

昨日は駒寄小学校で要請訪問という、色々な先生たちが授業を見に来て指導してくださる授業の勉強会が行われました。
食に関しての題材を取り上げてくれる先生もいて、2つの授業に先生と一緒に栄養士も参加させてもらいました。

その中のひとつをご紹介します。
特別支援学級では学級活動で「なんでもたべよう」という題材で授業をしました。

「えいようせんたい しょくレンジャー」という絵本を使って、赤、黄、緑の食べものや働きについて担任の先生と一緒に指導を行いました。

前日の給食の献立を3色分けにチャレンジです!

給食は3色ちゃんとそろっているかな??

みんなとっても良くできていました。


事前に児童には、好きなものと嫌いなものの食べ物のイラストを書いてもらっていました。
みんなの嫌いなものは何色の食べ物かな?と一人ずつ前に出て貼ってもらうと・・・
緑がとても多いことに児童自身も気づきます。

最後のまとめの時には「残さず食べたいです」や「サラダを食べます」などとっても素晴らしい意見が書いてありました(^^)
児童にも大人気の食レンジャーでした!

11月30日(水)の給食

2016年11月30日 11時36分


≪ごはん・牛乳・揚げギョーザ・しらたき中華サラダ・チゲ汁≫
みなさん、こんにちは。
きょうの給食にはチゲ汁が登場しました。チゲ汁の「チゲ」は韓国料理の鍋物のひとつで、肉や豆腐、野菜などをスープで煮込み、豆板醤など辛味の効いた調味料で味付けをしたものです。
辛い物を食べると、なんとなく体がぽかぽかしてきますよね。でも、辛い物に限らず、しっかり食事をとると体温が上がります。毎日寒い日が続いているので、しっかり食べて温かく過ごしてくださいね。

11月29日(火)の給食

2016年11月29日 14時40分


《菜飯・牛乳・赤魚の西京焼き・大根と厚揚げの炊いたん・湯葉のおすまし》

今日は日本味めぐり第5弾、京都府の郷土料理です!
京都は関西地方に位置し、四方を山に囲まれた盆地です。
金閣寺や清水寺など、日本を代表する寺や神社が数多く存在し、世界に誇れる観光都市として、世界中からたくさんの観光客が訪れます。

今日の給食に出ている西京焼きは、京都名産の甘めの西京みそに、旬の魚や切り身などを漬け込んで作る料理で、海から遠い京都でも美味しく魚を食べようと考えた調理法です。

大根と厚揚げの炊いたんの「炊いた」とは、ゆっくりと加熱してダシを食材に含ませる料理のこと。煮る、とは違うんだとか。
京都はきれいな水でも有名で、その水で作った湯葉も有名な食材の1つです。
今日は湯葉をおすましに。

初めて食べた子も多く、なれない食材でしたがこんな食べ物もあるんだねと少しずつ食べていました(^^)

とっても上品な味に仕上がった京都の郷土料理。
来月の味めぐりも楽しみにしていてくださいね!

11月28日(月)の給食

2016年11月28日 16時01分


《ごはん・牛乳・彩りたまご焼き・肉じゃが・豆腐とわかめのみそ汁》

だんだんとスーパーで見かける野菜の値段も落ち着いてきましたね。
寒い季節は冬野菜をたっぷり使ったスープや鍋などで温まりたいですね(^^)

今日は白菜を入れたおみそ汁でした!
さて今日は白菜の問題です。
白菜は英語で何と言うでしょう?

A、ジャパニーズキャベツ
B、チャイニーズキャベツ
C、アメリカンキャベツ

正解は
Bのチャイニーズキャベツです!
日本に白菜が広まったのは、中国との戦争の後、日本の兵士が中国で食べた白菜があまりにもおいしいと、種を持ち帰り栽培されたことからと言われています。

白菜の甘みが美味しいおみそ汁でした!

11月25日(金)の給食

2016年11月25日 16時18分


《秋のよしおカレー・牛乳・こんにゃくサラダ・ミニゼリー》

今日は秋のよしおかれーです!
まいたけ入りのカレーです(^^)

カレーに?と思う人もまいたけのシャクっとした食感がおいしいです!
やはりカレーはおかわり続出で、見ていて嬉しくなりますね。


給食時訪問では今月の食育掲示板でも取り上げた「感謝して食べよう」をテーマに、
3年生にいただきますやごちそうさまの意味などを伝えて回っています。

大切な命をいただいて、私たちの命にかえさせてもらっていること、
おいしい食事をするために、たくさんの人たちが走り回って「ご馳走」を用意してくれること。
毎日の食事で忘れがちなことかもしれませんが、しっかりとその意味を覚えて、食事のあいさつをしてほしいです(^^)

11月24日(木)の給食

2016年11月24日 15時15分


《コッペパン・チョコクリーム・牛乳・ポテトカップグラタン・ごぼうサラダ・野菜スープ》

今日は朝から雪でした。
学校も早めの放課になり、また明日の朝が少し怖いですね。

センターから見える外の様子です。

11月ということを忘れそうですね。
野菜たっぷりのあたたかいスープが体にしみわたります。

今日のポテトカップグラタンはいつもとちょっと違いました。
何が違ったかわかった人はいたでしょうか?

いつもはほうれん草が入ったグラタンですが、今日はかぼちゃのものにしました(^^)
かぼちゃは風邪を予防するビタミンC、若返りのビタミンE、カロテンが豊富な野菜です!
特にカロテンはかぼちゃの皮の部分に多く含まれています。

しっかり食べて体をあたため、明日も気をつけて登校してくださいね。

11月22日(火)の給食

2016年11月22日 15時15分


《バンズパン・牛乳・たこナゲット・ペンネのケチャップ・グリーンポタージュ・クルトン》

今日は初メニュー!グリーンポタージュです!
いつものクリームスープをベースに、ほうれんそうを少しプラスしました。
より食欲アップのために、クルトンをポタージュに入れて食べてもらいます(^^)

コーンクリームも入っているので、コーンスープのような甘めの優しい味に仕上がりました。
クルトンに子供たちも喜んで食べてくれていました(^^)

さて、明日は嬉しい祝日、勤労感謝の日です。
元々勤労感謝の日は「新嘗祭(にいなめさい)」と言って、今年とれたお米に感謝し、来年の豊作を祈る日でした。
この行事は日本でお米が作られるようになってからずっと続いてきた行事です。
戦後はお米だけではなく、全ての物づくりを祝い、働くことを尊び、お互いに感謝する日としてこの日が定められました。

色々な作り手がいて成り立っていることを忘れずに、給食も毎日の食事もおいしくいただきたいですね!

吉岡町教育委員会事務局(給食センター)
住所:〒370-3604 群馬県北群馬郡吉岡町南下1388-3
TEL:0279-54-3225
FAX:0279-54-3635