今日の給食

11月7日(月)の給食

2016年11月7日 15時40分


《わかめごはん・牛乳・鶏の竜田揚げ・キャベツのごま昆布あえ・たぬき汁》

今日は「たぬき汁」です。
名前を聞いてびっくりされる人もいるかと思いますが、本当にたぬきが入っているわけではありません。
昔は野山の動物たちも貴重なたんぱく源だったので、本当のたぬき肉を使っていましたが、このたぬき汁は、肉を食べられないお寺などで、こんにゃくを炒めて肉の代わりにして汁を作ったことからできた料理です。修行中のお坊さんたちのご馳走になったそうです。

レシピの紹介です☆
 ◎たぬき汁◎~4人分~
さつまあげ・・・60g
こんにゃく・・・100g
あぶらあげ・・・2枚
にんじん・・・1/3本
えのき・・・1/2房
ねぎ・・・1/5本
☆しょうゆ・・・大さじ1と1/2
☆酒・・・大さじ1
☆塩・・・小さじ1/2
☆和風だしの素・・・小さじ2
☆しょうが・・・お好みで

・さつまあげはスライス、にんじんは千切り、油揚げは半分に切ってから5ミリ程度に切り、えのきは石づきを落として、ねぎは小口切り、こんにゃくは給食ではつきこんを使っていますが、普通のこんにゃくを短冊切りでも大丈夫です。
・鍋に湯を沸かし、具材をいれて火を通し、☆調味料で味を整えれば完成です。
・しょうがはお好みの量を入れてください。

しょうががほんのり香る、ぽかぽか温かい汁物です(^^)

11月4日(金)の給食

2016年11月4日 16時17分


《ごはん・牛乳・和風肉団子・ツナ大根・かきたま汁》

今日は和食献立です(^^)
11月になり、そろそろおいしい新米が出回る季節です!
小学5年生は、先月自分たちで育てた稲を収穫していましたね。もう食べたでしょうか?
新米はその名の通り、その年に新しくとれたお米のことで、甘い香りがし、やわらかく、粘り気があるのが特徴です。
特に炊きたてはツヤツヤしていて本当に美味しいですよね。

さて今日はお米の問題です。
日本には現在たくさんの種類のお米が出回っています。
次のうち実際にあるお米の品種はどれでしょう??

① 森のくまさん
② 赤ずきん
③ 北風の勘太郎



正解は、①の森のくまさんです!
他にも「どまんなか」や「どんとこい」など、とてもユニークな名前のお米も誕生しています(^^)

11月2日(水)の給食

2016年11月2日 16時19分


《ハヤシライス・牛乳・コーンサラダ・ミニゼリー》

今日は中学校の合唱祭。
びしっと制服姿がきまっている中学生を隣のセンターから見ながら、
おいしい給食で応援です!しっかり食べてくれたでしょうか?

11月になったので食育掲示板も張りかえです。
11月は「感謝して食べよう」です。


給食に関わっていること。


ごはんを食べるとき、食べた後、きちんとあいさつしているでしょうか?


給食で返ってくる食べ残しの量です。センターでは毎日残量を計っています。
6月は3校合わせて1835kgもありました・・・(キリン一頭が1500kgくらいらしいです)

少しのつもりでも、全校集まるとたくさんの量になります。
みなさんの体の栄養になるための給食がゴミになってしまうなんて悲しいですよね・・・

給食指導で回っていると、残してしまう子は少なくありません。
もちろん、個人差もありますのでその子一人ひとりに合った量を食べてもらえることが一番だと思います。
しかし、食料がたくさん存在することが当たり前で、食べ残しや食品の廃棄が日常となり、食べ物を大切にする気持ちが子供も大人も薄れがちな現代になっています。
毎日普通に食事ができることのありがたさや、給食だけではなく、日ごろの食事にもたくさんの人の想いや目に見えない苦労がつまっている事を忘れずにいてほしいと願っています。

センターでも、食事の大切さやありがたさに気付き、残量が少しでも減るように、様々なところで呼びかけていきたいと思います!(^^)

11月1日(火)の給食

2016年11月1日 16時21分


《ごはん・牛乳・鮭の塩焼き・五目ひじき・田舎汁》

今日は子供も好きな鮭の塩焼きです。
魚は苦手・・・という子は多いですが、鮭なら食べられると言う子も多いです。

さて、みなさんは鮭を食べるとき、皮はどうしますか?
今日行ったクラスで、皮が大好きで、お友達から皮だけもらって食べている子もいれば、皮を食べるなんて信じられない・・・という様子の子もいました。
ちょうど、食べる子と食べない子で半分ずつくらいだったでしょうか。

ちなみに給食センターの事務所(5人)では、食べる派2人、食べない派3人でした。

かの徳川光圀(水戸黄門)も「五寸の厚さの鮭の皮があれば他に何もいらぬ」と言うほど、昔から鮭の皮は美味しいと言われているようですよ。

コラーゲンやビタミンB2、DHAやEPAなど、皮も栄養はぎゅっとつまっています。
みなさんの周りはどっち派が多いでしょう??(^^)

10月31日(月)の献立

2016年10月31日 13時28分


《ココアパン・牛乳・かぼちゃコロッケ・ツナサラダ・オータムシチュー》

10月も今日で終わりですね。
そんな10月最後の今日は「オータムシチュー」です!
さつまいもやきのこをたっぷり使った秋らしいシチューです(^^)
じゃがいもの代わりにさつまいもを入れると、甘めの子供好みな優しい味のシチューになります。
さつまいもがたくさんあるときは、ぜひシチューに入れてみてくださいね。

そして今日はハロウィンですね。
ここ何年かで一気に広がったイベントで、まだまだ日本にはなじみが薄いですが、本来の意味は、秋の収穫を祝い、悪霊を追い払うという行事です。
庭先にジャック・オ・ランタンと呼ばれる、かぼちゃを怖い顔にくりぬいたものを置いて、悪い霊を追い払います。(遠い昔はランタンにカブを使っていたそうです。)
その日は霊が自分のもとを訪ねてくると信じられていたので、仮面をかぶり、仮装をして魔よけの焚き木をたきました。

一つ一つの行事にも色んな意味があるんですね(^^)
今日は給食でもかぼちゃを使ったコロッケを出しました♪
たくさん食べてくれていると嬉しいです。

10月27日(木)の給食

2016年10月27日 14時30分


《チーズパン・牛乳・シーフードスパゲティ・ごぼうサラダ》

今日はえびやいか、ホタテなどが入ったシーフードスパゲティでした!
おかわりをしてくれる子の姿がたくさん見られて嬉しかったです(^^)

明日は群馬県民の日ですね。
今月は群馬の農産物をアピールしながらクラスを回っています。

明日は学校がお休みなので子供達はそわそわしていました。

群馬県民の日とは、「郷土の歴史を知り、郷土について理解と関心を深め、自治の意識を高めるとともに、より豊かな郷土を築きあげることを期する日」と、されています。
昭和60年にこの日が制定され、今年で32回目です。
初めて「群馬県」の名称が使用されたのが、明治4年10月28日だったことから、この日を群馬県民の日にしたそうですよ。

もちろん、明日は給食もお休みです。
体調管理には充分気をつけて、また来週もたくさん給食を食べてくださいね!

10月26日(水)の給食

2016年10月26日 14時25分


《わかめごはん・牛乳・飛竜頭のねぎソースかけ・キャベツのおかか和え・大平》

今日は日本味めぐり第4弾、「山口県」の郷土料理の日です!

掲示板に資料も貼ってお知らせをしています。

なかなか聞きなれない献立名に、子供達もこれなぁに?とたくさん質問してくれました。

飛竜頭は関東でいう「がんもどき」のようなもので、豆腐と小魚をすりあわせてこんがり揚げています。
今回は、食べやすいように、ねぎ、酢、しょうゆ、砂糖、ごま油、しょうがで作ったねぎソースをかけました(^^)

次は何県か、楽しみにしていてくださいね。

10月25日(火)の給食

2016年10月25日 14時17分


《背割りこめっこぱん・みそダレ・チキンナゲット・ぐんまのりんご・嬬恋高原キャベツのポトフ》

今日は前回好評だったみそパンです!

今回もよしおのシールを一枚一枚センターで貼りました(^^)

喜んでくれていたら嬉しいです♪

今日はりんごも出しました。

群馬県、月夜野のりんご。
あまーいりんごの良い香りがいっぱいに広がります。

そして、りんごを切っていくのですが、ここで秘密兵器の登場です。

この機械、なんとりんごをセットすると、刃のついているところまで、勝手に持ち上げ回転しながら運んでくれ、スパッと切ってくれます。

4等分や6等分など刃を変えれば好きな大きさに変えられます。
メリーゴーランドのようにぐるぐると回ります。
センターではたくさんりんごを切らなくてはいけないので、とても重宝しています。
取りきれなかった芯などは、ていねいに手でとっていきます。

おいしいりんごでした(^^)

10月24日(月)の給食

2016年10月24日 15時40分


《上州かみなりごはん・牛乳・ぐんまちゃんのたまご焼き・キャベツのたくあん和え・おっきりこみ》

今日、10月24日は「学校給食ぐんまの日」です。
学校給食ぐんまの日は、私たちが住んでいる群馬県でとれたおいしい野菜やお肉を給食でたくさん使うことによって、群馬の良いところをもう一度確認しようと言う日です。
今月の食育掲示板にも載せましたが、群馬県は本当にたくさんの農産物を生産しています。
今日の給食で使用した16品目の食材中、13品が群馬県産です(^^)

また、おっきりこみは昔から、小麦の栽培が盛んな群馬県ではよく食べられている伝統料理です。
ごはんにうどん?と思うかもしれませんが、粉物文化群馬では、おつゆ代わりにうどん、ということもあります。
よく親戚が集まると、必ずと言って良いほど真ん中にうどんが置かれたものです。


たまご焼きにぐんまちゃん印をおしてもらいました。

ダブルぐんまちゃん。

ぐんまの良さがぎゅっとつまった給食です♪

10月21日(金)の給食

2016年10月21日 15時09分


《ごはん・牛乳・さばの治部焼き・さっぱりのり酢和え・豚汁》

今日のさばの冶部焼きの「冶部(じぶ)」は、石川県加賀料理の「冶部煮」の味付けでさばを焼きました。
みそベースのしっかりした味付けで、魚臭さも消え、ごはんがよくすすむ味です(^^)


今日は駒寄小学校の親子給食試食会でした。
栄養士からの講話の時間もいただき、給食がどんな風に考え、作られているのかをお話させてもらいました。

調理作業の様子を動画で紹介です。


給食の残量どっちが多いでしょうクイズもしました。
このあと正解と残量のキロ数を示したのですが、その重さにびっくりしていました。

(ちなみに、残量が多かったのは右のラーメンの日です。
 両方とも好きなメニューにでてきますが、カレーには敵わなかったようです)

たくさんの保護者の方に聞いていただけました。



お話の後は、子供と一緒に給食タイム♪
保護者の方にも配膳から片づけまでしていただきました。

どれくらいよそればいいんだろう?と探り探り。

みんなでそろっていただきます!
児童もおうちの人がいると、おかわりしたり、これも食べられるよ!!と一生懸命食べていました(^^)
また、おうちでも給食のお話をたくさんしてくださいね!

吉岡町教育委員会事務局(給食センター)
住所:〒370-3604 群馬県北群馬郡吉岡町南下1388-3
TEL:0279-54-3225
FAX:0279-54-3635